「IF」論について
 日本人は「IF」が大好きな人種である。「IF」というのは「もしも〜、もしかしたら」というのが
歴史学上の意味付けである。しかしながら、歴史学者は「IF」を邪道とする。なぜ邪道とする
というかというと、歴史学者から見れば、歴史史料に記載されていないので歴史事実にそぐ
わないからである。前にも述べたが、歴史学者は資料に記載されていないものは事実無根
であり、語ることすら容赦しないからである。
 「IF」というのは一応仮定であって、楽しく歴史を学ぶことに必要ではないかと考える。歴史
に「IF」は厳禁だいうのに何の根拠があろう。発展が妨げられるだけの堅物の馬鹿な考えと
しか言いようがない。「IF」によって新しい歴史観の価値や解釈発想がでてくるのは当然の理
である。現在話題の関が原なんかにしても、もしも石田三成が勝ったらどうなるかなどは人間
として生まれ持った発想の原点ではなかろうか。一般生活でも「後悔」というものがある。この
「後悔」と「IF」はかなり近いものと考えられる。「あのときこうしていれば・・」とか、「これをしな
ければよかった・・」とか人間は生きてるうちに何回も遭遇する。「後悔先に立たず」という言
葉もあるくらいだ。「IF」というのは先人(歴史の当事者)の後悔を現世人が後悔しているとい
うことにならないだろうか。わかりにくいたとえかもしれないが、例をあげれば、関が原の石田
三成だが、「小早川への工作をうまくしとけばよかった・・」と戦後後悔を考えただろう。その三
成の感情を現世人が「IF」と化して「もしも小早川が裏切らなかったら・・」と考えることなので
ある。先人の後悔が現世の「IF」という風にはならないだろうか。
 だが正論を「IF」としてしまう勘違い者が多数いる。自らの考えに合わないという理由から
事実に即した正論でさえ「IF」の中にくくってしまうのである。それこそ「IF」の意味を履き違え
ているに他ならない。「IF」というものは事実に付属する仮説であって、正論とは違うというこ
とを理解してもらいたい。「IF」の使い方は「もし〜〜〜」とか「〜〜だったら」などの仮定形を
文面にだすことだ。であるからしてこの仮定形のない文面は「IF」ではなく正論または論述と
みてもらわねばならない。そして資料の裏付けのないものも「IF」とする者もいる。これも上
記のとおり意味を履き違えている典型である。資料の裏付けがないから事実ではないとし
て「IF」の中にくみこんでいると考えられるが、まったくの間違いである。何度も言ってきてい
るが資料の裏付けがないから事実無根とするのは早計であるからだ。ここにおいて、「IF」
論者が資料一辺倒かどうかがわかる。