解 釈 論・資 料 論 序 説
日本の歴史は長い。このたった一つの文章だけで解釈の仕方は多数ある。まず先土器時代
や縄文時代からはじまって現代まで続くという一般学習歴史タイプの解釈である。このタイプ
は日本人に非常に多い。なぜならば戦後の歴史教育のすべてはここからはじまっているか
らである。この解釈は人類学的・文化史的傾向からおこされている。それは猿人から現代人
に至る過程とその先人類が使用した土器・石器などの発達文化の変遷を先史としているか
らである。ここから卑弥呼の魏への朝貢、大和朝廷の統一など政治史へとかわっていくので
ある。つぎにイザナギ・イザナミの日本形成や神武天皇即位などの神代からはじまって現代
まで続くという皇国歴史タイプである。これは戦前・戦中にに歴史教育を受けた人に多い。こ
れは完全に国家成立史である。イザナギ・イザナミが日本を産み、その子孫が降臨し、天皇
家の祖先となって日本をつくっていったというものである。しかしこの解釈はいまの時代にそ
ぐわないとされている。それは現代社会の影響である。諸外国のなかには日本神話のような
国の形成成立史をちゃんとした歴史として教育しているところもある。なぜに日本はこういうこ
とは痛烈に反対するのかわからない。
 解釈というのは自分の考えを述べることにもつながる。特に歴史・哲学・宗教などは自分流
の解釈をもつことが重要である。ひとつの題材に解釈はひとつではないということである。前
述のように多数の解釈がある。しかし、日本の歴史学者はこれに反対する。新たな解釈を全
面否定することに意義をもっている。史学は史学でも法史系史学者は新たな解釈を大歓迎
する。その違いは、現代歴史学者のほとんどが自分流の解釈論を持たないということであ
る。先人の意見を自分の意見が如く話し、史料・資料一辺倒でそれに記述されていること以
外は事実無根であるとしているし、すぐに派閥にとりこまれやすいところがある。しかし法史
系史学者は自己解釈がないと意義がつかめない法律という存在が視野にあり、そして判例
によってその事件を担当した裁判官等の解釈を参考にする。これにより新解釈をスムーズ
に受け入れられる体勢が養われている。それに公明正大を主旨として中立の立場にある司
法界の一翼を担うのに思想にとらわれてはいけないということもあると考えられる。現在話
題になっている日の丸・君が代問題に関しても歴史学者はあれこれとなんくせをつけて反
対・廃止を強く主張しているが、法史系史学者は賛否両論を並行して事実関係を明らかに
して正当性を述べ、そこまでに至った経緯を著述している。ここにも中立の公明正大さがみ
てとれる。
 自分流解釈を形成するには、つねに視点をかえなければならない。これが上手なのは作
家・小説家である。作家はひとつの歴史的事件に関しても色々な解釈を行い、多くの物語を
作る。そこのところは見習いたい。視点といっても一点をコロコロと変えるのではなく、視野を
広げるということである。自分流解釈といっても確固たるものでなくていい。流動的でもいい。
なぜなら新発見によって歴史は逐次変わるからである。この部分は考古学を見習いたい。考
古学は発掘などの調査による埋蔵物などの新発見で年代などがすぐに変わる。新発見でま
た今までの古い解釈を改めて新解釈をかんがえればよい。是が多数の歴史学者にはできな
いことなのである。
 先述した通り先人の意見を絶対視するので先人意見に固執してしまうという点である。だか
ら先人意見と異になる新解釈を排撃するのである。この先人というのはこれまで学会その他
の影響力を強くもった人物たちのことである。戦前・戦中までは歴史学者もすばらしい人物が
いた。特に明治期に南北朝正統論争のとき歴史学者は個々の歴史解釈を駆使して南北朝のどちらが正統か論争した。この論争は当時としては異例に近い政治問題にまで達し、明治天
皇が勅裁までだして南朝が正統と決したものである。現在の歴史学者が先述のようになって
しまったのにはちゃんとした理由がある。それは戦前の皇室を中心とした歴史体系の論争か
らである。戦前は明治憲法第四条にある天皇が統治する立憲君主制である。戦前から左翼
歴史学者は天皇制廃止を第一に主張してきた。そのためには天孫降臨の神代史の撤廃を必要といていた。その時、歴史学者の津田左右吉は神代史の誤りを率直に主張した。これを見
た左翼歴史学者は津田を信奉し、この津田論をもとに天皇制廃止をさらに強く主張していった。そして美濃部達吉の「天皇機関説」も同時期におこり、左右両翼陣営の個々の解釈論が
飛び交っていった。しかし、戦争が近くなると国粋色の強い軍部が台頭、それに便乗した右派勢力が勢いを盛り返し、国体明徴の声のもと、津田説や美濃部説は排斥されていった。昭和
二十年、日本は敗戦によりアメリカ単独による連合国軍総司令部(GHQ)の占領を受けた。
GHQは日本の戦争責任のひとつとして歴史教育をあげた。これにより日本の歴史教育は停
止され、神代史など天皇中心の歴史体系の抹殺をはかったのである。そうなると打撃をうけ
るのは右派歴史学者である。戦中に全盛期を迎え、多くの解釈を生んできた右派歴史学者
は一変して戦争責任者となってしまったのである。右派歴史家が消え去ると同時に左翼歴史
家が我が世の春を謳歌しはじめ、日和見歴史学者も手のひらをかえすごとく左翼にはいって
いったのである。そうすると天皇制廃止運動を再燃させることとなった。まだこの左翼歴史学
者は事故解釈があるだけまだいい。しかし、津田左右吉が天皇制を擁護する論文を発表し
たことで左翼歴史学も津田という最大の同調者を失い、だんだん勢いが停滞し縮小していっ
た。そこに現代歴史界を動かす勢力が誕生した。当時の日和見歴史学者である。この日和
見歴史学者は戦後の左翼歴史学の影響と戦後の一時期におこった社会共産主義を支持す
る風潮に強い影響を受けているために共産色がかなり濃い、というより共産化している。左
翼歴史学者より激しく天皇制廃止を主張し、大東亜戦争(太平洋戦争)における日本の行動
を侵略とののしり、国家を卑しめ、皇室を悪の権化がごとくいいふらし、日本を四流国家に落
としめたのである。ここから日本近代史の自虐化がはじまったのである。この日和見歴史学
者は旧左翼歴史学者のいいまわしをまねているだけで自己解釈がない。なので新解釈がで
ると自分たちの地位が危険となるとかんがえるのであろうか何にでも反対し、新解釈排撃に
でるのである。そしてその時の歴史学者が学会で勢力をもち、弟子や担当学生にそっくりそ
のまま教授し、コピーをつくることによってこの体制を維持している。そのコピーが現代歴史
学者であり、先述のようなことになっているのである。

    戦前             戦中         戦後           現在

 右派歴史学者――――右派歴史学者――――右派歴史学者―――右派歴史学者
                 
(軍部と提携して最強化)       (敗戦によりほぼ壊滅)      (少数精鋭として活躍)

 左翼歴史学者――――左翼歴史学者――――左翼歴史学者―――――   
                 
(国体明徴のもと弱体化)       (敗戦により我が世の春)    (反日歴史学者に吸収)

                日和見歴史学者―――左派歴史学者―――反日歴史学者
                                
(左翼とくっついて我が世の春)  (現在の歴史学を席巻)

 中立歴史学者――――中立歴史学者――――中立歴史学者―――中立歴史学者
                                              
(すでに100人もいない)

                               法史系史学者―――法史系史学者
                                
(滝川政次郎らが設立) (新興勢力として歴史界に一石)