歴史考学の二元論と中間論と論争
 歴史考学には数理学のように唯心論と唯物論に似たものがある。歴史唯心論は自由奔放
にして数々の歴史解釈を量産していく論者たちに多くみられる。だが固定観念がない。だか
らこそ妥協が容易で、流動的である。しかし、唯物論者からみると邪道でしかない。史・資料
を神格化しないからである。一方、歴史唯物論は完全に資料一辺倒だ。史・資料を神格化
し、記載なきものは事実無根、論じることさえタブーや厳禁にしてしまう。歴史唯心論者と歴
史唯物論者の間に「歴史研究」というもの以外は対立はあっても接点・共通点は無いと言っ
ても過言でない。
 中間論者は最近出現してきたアマチュア歴史家の専売である。旧来は歴史学といえば上
記のどちらかに所属するのが普通だったが、現代になって新しくでてきたものである。これ
にも唯心論よりの中間と唯物論よりの中間に大別される。完全な中間は日本史通史をやっ
ている人である。ふたつの中間論は時代背景により完全にわけられる。唯心論より中間論
者は江戸時代の後期の「天保の改革」までの研究者で、唯物論より中間論者は幕末から現
代史の研究者である。唯物論よりの中間論者は本家唯物論者と似ているところは融通が利
かない部分があるというところである。一応表面上妥協しているのだが手厳しい批判をくだ
すことがある。自己の解釈はもつが、自分の説と反するものは排撃するのである。とくに資
料に関してはきつく追求してくる。なににでも資料による裏付けを必要とする。資料による裏
付けは或る意味必要といえるが、研究の成果をたった資料という言葉で抹殺してしまうのは
あまりにかわいそうではないだろうか。もしも資料裏付けつきというものであれば、或る意味
において資料丸写しといえるのではなかろうか。そしてこれも唯物論者と同じく裏付けなきも
のは事実無根といてしまうのだろうか。一辺倒ではないながらも資料に偏りすぎなのも歴史
学の進歩には程遠い。
 一方唯心論より中間論者は流動的すぎて、コロコロ意見を変えてしまう点がある。信念を
もった自己論が朝令暮改のごとく入れ替わる。今までの自己論に誤点があって変えるのな
らまだしも、自己論の自己分析もしないうちに他論に転じてしまうということである。攻撃性が
ないので悪評の危険性はないが、派閥にすぐとりこまれやすいし、一度深くのめりこんでし
まうと転向がきかなくなる恐れがあるのも確かである。
 二元論・二つの中間論、どういうふうでも必ず資料論にたどり着く。資料は仲介者にすぎ
ず、のめりこんでもいけないし、無視するのもいけない。ほどほどに付き合うべきシロモノで
ある。たった一枚の資料でも歴史を大きく狂わせる魔力をもっているからである。
 唯物論より中間論者は「IF」を多用する。「IF」論についてはまた別項で論ずるが、資料の
裏付けないものを「IF」の中に組み込む者もいる。「IF」と歴史解釈は別物だということをわか
ってほしい。