幕末維新諸隊一覧

部隊名 出 身 隊長(総督) 隊員数 結成 所属 備考
正義隊 松前藩 鈴木 織太郎
下国 東七郎
300 慶応4年 官軍 榎本武揚軍を迎撃し、苦戦する。
遊軍隊 館藩 氏家 直温 150 明治元年 官軍 農民兵。蝦夷福山方面の大滝山で榎本軍により敗走。
函衛隊 箱館 和田 槙之助
有地 志津馬
170余 明治元年 官軍 北辺の警備。榎本軍と交戦。
箱館在住隊 箱館 黒沢 伝之丞
三村 平太郎
300 明治元年 官軍 七重浜の戦いで、榎本軍と交戦。
遊軍隊 箱館 村山 次郎
藤井 民部
50余 明治元年 官軍 箱館役人や住民のゲリラ部隊。
天象隊 盛岡藩 楢山 佐渡 100 慶応4年 幕府 上士による藩正規軍。秋田口に出陣。
地儀隊 盛岡藩 楢山 佐渡 300 慶応4年 幕府 防沢、岩瀬西南に出陣。
発機隊 盛岡藩 竹林 由太郎 600 慶応4年 幕府 久我通久軍と戦い、藩の降伏で解散。
杜稜隊 盛岡藩 伊藤 善次 74 慶応4年 幕府 脱藩して渡道、五稜郭を警備し、有川に出陣。
聖武隊 盛岡藩 楢山 佐渡 100 慶応4年 幕府 十二所・防沢に出陣。
風雪隊 盛岡藩 村木 忠右衛門
金田一 吉太郎
100 慶応4年 幕府 神明堂・大館・十二所・葛原に出陣。
煙山隊 盛岡藩 佐藤 熊之助
一戸 謙治
150 慶応4年 幕府 岩瀬・餅田に出陣。
烏蛇隊 盛岡藩 楢山 佐渡
蛇口 重治
600 慶応4年 幕府 十二所・毛馬内・新沢口に出陣。
有志隊 秋田藩 佐藤 日向 90 慶応4年 官軍 三崎峠付近で戦闘。
僧兵隊 秋田藩 水野寺 主水 60余 慶応4年 官軍 僧侶による編成。大滝で戦闘
猟夫隊 秋田藩 茂木 筑後 70余 慶応4年 官軍 狙撃兵部隊。
槍隊 秋田藩 梅津 隼人助 80 慶応4年 官軍 庄内・吉沢口・長浜で戦闘、のち藩正規軍に編入。
秋田農兵 秋田藩 滝田 喜蔵 800余 慶応4年 官軍 庄内・津軽で戦闘。
秋田町兵 秋田藩 吉田 俊忠 600余 慶応4年 官軍 境・刈和野で戦闘。
遊撃隊 秋田藩 荒川 久太郎 80 慶応2年 官軍 仙台藩士を斬って庄内に出陣。
額兵隊 仙台藩 星 恂太郎 800 慶応4年 幕府 藩の降伏後、渡道し箱館で戦闘。
衝撃隊 仙台藩 細谷 十太夫 66 慶応4年 幕府 からす組とも称した。
見国隊 仙台藩 二ノ関 源治 480 明治元年 幕府 北海道に上陸し、本道方面先鋒隊として戦闘。
投機隊 仙台藩 桜田 敬助 200余 慶応4年 幕府 須賀川で戦闘。
聚義隊 仙台藩 坂 英力 70 慶応4年 幕府 二本松方面で戦闘。
飛行隊 仙台藩 梅村 信太夫 90 慶応4年 幕府 修験者による編成。福島・二本松方面で戦闘。
涌谷隊 仙台藩 佐藤 大三郎 60 慶応4年 幕府 二本松城奪還戦の先鋒隊。
列手組 仙台藩 坂本 大炊 100 慶応4年 幕府 別手組と称した。二本松方面で戦闘。
御武隊 仙台藩 鈴木 源三郎
笠原 久米之進
180 慶応4年 幕府 二本松方面で戦闘。
防虎隊 福島藩 仁科 忠左衛門
竹内 啓五郎
230余 慶応4年 中立 領民による自警団。仙台藩の略奪からの防備。
武者筒組 新庄藩 不明 50 慶応4年 幕府 藩士の次男・三男で編成の藩正規軍。庄内平野で戦闘。
螺銃隊 出羽松山藩 永井 丹治 90 慶応4年 幕府 吹浦・赤倉・長浜で戦闘。
済民隊 米沢藩 仁科 越中 150 慶応4年 幕府 長岡城奪還戦に出陣。
剛士隊 米沢藩 色部 長門 112 慶応4年 幕府 農家の次男・三男で編成。越後方面で戦闘。
有志隊 米沢藩 池上 小伝次 73 慶応4年 幕府 伊佐沢村の農民で編成。栃尾・長岡方面で戦闘。
和銃隊 米沢藩 高梨 類蔵 150余 慶応4年 幕府 火縄銃部隊。淀川・寒河江方面で戦闘。
奇兵隊 三春藩 河野 広中 80 慶応4年 官軍 郷士・農民・町人で編成。会津攻略軍先鋒隊。
少年隊 二本松藩 木村 銃太郎 26 慶応4年 幕府 大壇口の戦闘で玉砕。
白虎隊 会津藩 黒河内 式部 300 慶応4年 幕府 飯盛山で20人が自害。
幼少隊 会津藩 安部井 登 100余 慶応4年 幕府 白虎隊より年少の兵の部隊。会津城外で戦死。
婦女隊 会津藩 中野 竹子 20余 慶応4年 幕府 女性部隊。薙刀で戦闘した。
朱雀隊 会津藩 黒河内 式部 1200 慶応4年 幕府 長命寺の戦いで官軍の軍旗を奪う。
青龍隊 会津藩 黒河内 式部
横山 伝蔵
有賀 左司馬
900 慶応4年 幕府 会津国境付近で戦闘。
玄武隊 会津藩 黒河内 式部 400 慶応4年 幕府 会津城内外で戦闘。
奇勝隊 会津藩 柴 太一郎 250 慶応4年 幕府 新規徴募民兵組織。猪苗代・長命寺で戦闘。
敢死隊 会津藩 小原 信之助 250 慶応4年 幕府 土佐藩の迅衝隊と戦って壊滅。
新練隊 会津藩 土屋 鉄之助 380 慶応4年 幕府 三斗小屋・中峠で戦闘。
正奇隊 会津藩 相馬 直登 80 慶応4年 幕府 農兵部隊。大内峠・青木関山で戦闘。
会義隊 会津藩 野田 進 70 慶応4年 幕府 天寧寺・正法寺で戦闘し、薩摩軍により壊滅。
義勇隊 会津藩 秋月 新十郎 80余 慶応4年 幕府 六石山で広島藩・宇都宮藩兵と戦闘。
別撰隊 会津藩 春日 佐久良 40 元治元年 幕府 斬り込み隊。鳥羽・伏見の戦い、会津戦争に出陣。
書生隊 会津藩 相馬 孫市 70 元治元年 幕府 京都「日新館」の書生で編成。鳥羽・伏見の戦いに出陣。
鎮将隊 会津藩 菅野 右兵衛 200余 慶応4年 幕府 隊士の3割が戦死。
一心隊 会津藩 大河原 源八 不明 慶応4年 幕府 彰義隊の流れともいう。
力士隊 会津藩 田中 源之進 150 慶応4年 幕府 保成峠・赤谷口で戦闘。
遊撃隊 会津藩 遠山 伊右衛門 180 慶応4年 幕府 仙台藩降伏で70人が渡道する。
神青龍隊 会津藩 五十嵐 喜平次 140 慶応4年 幕府 ゲリラ部隊。仙台藩降伏で四散。
別伝習隊 会津藩 工藤 衛守 70 慶応4年 幕府 藩士・農兵で別伝習を受けたもので編成。関山で戦闘。
赤心隊 会津藩 仁科 勇八 40余 慶応4年 幕府 ゲリラ部隊。神青龍隊の分隊か。
信意隊 会津藩 武川 兵部 80余 慶応4年 幕府 彰義隊系列。上野で戦闘。
敬身隊 会津藩 二瓶 左内 35 慶応4年 幕府 新青龍隊系列。仙台藩降伏で7人が投降。
誠志隊 会津藩 坂 平三郎 180余 慶応4年 幕府 新青龍隊系ゲリラ部隊。仙台藩降伏で39人が投降。
猟師隊 会津藩 松田 英之助 120余 慶応4年 幕府 今市で編成。和銃で武装。茶臼山・今市・赤谷口で戦闘。
別楯隊 会津藩 関 清之進 70余 慶応4年 幕府 会津藩寄合組で編成。阿賀野川で戦闘。
報国隊 会津藩 不明 60 慶応4年 幕府 大内峠・六石山で戦闘。
純義隊 会津藩 小池 周吾 100余 慶応4年 幕府 阿賀野川・只見川・会津城で戦闘。銚子で降伏。
築城隊 会津藩 安部 意寿太郎 200 慶応4年 幕府 築城専門工兵部隊。
結義隊 会津藩 渡辺 英次郎 130余 慶応4年 幕府 越後口・加茂・谷沢・若松で戦闘。隊長の渡辺は戦死。
新遊義隊 会津藩 佐藤 織之進 100余 慶応4年 幕府 与板・只見川で戦闘。銚子で降伏。
修験隊 会津藩 町野 源之助 80 慶応4年 幕府 山伏で編成の民兵。
新撃隊 会津藩 天野 由太郎 70 慶応4年 幕府 会津藩民兵。阿賀野川・長窪・大谷で戦闘。
進撃隊 会津藩 小室金吾左衛門
武井 柯亭
150 慶応4年 幕府 八十里越・田島で戦闘。
順風隊 会津藩 舟橋 捨蔵 150 慶応4年 幕府 長命寺の戦闘で幹部のほとんどが戦死。
狙撃隊 会津藩 竹村 幸之進 25 慶応4年 幕府 本丸待機の精鋭部隊。城外で戦闘。
歩兵隊 会津藩 辰野 源左衛門 80 慶応4年 幕府 融通口で備前藩兵と戦闘。
純義隊 会津藩 大竹 主計 120 慶応4年 幕府 不明。
勇義隊 会津藩 佐瀬 義之助 50 慶応4年 幕府 白河口勢至堂に配備。
義集隊 会津藩 辰野 源左衛門 80 慶応4年 幕府 白河城攻撃に参加。銚子で降伏。
護衛隊 会津藩 西郷 寧太郎 50余 慶応4年 幕府 13〜15歳の少年兵。
奇正隊 会津藩 原田 対馬
杉浦 丈右衛門
150余 慶応4年 幕府 地方郷士で編成。神保原・会津城で戦闘。
新隊 会津藩 坂 平三郎 200 慶応4年 幕府 遊撃部隊。会津城攻防戦に参加。
新徴組 庄内藩 俣野一郎右衛門 200余 文久3年 幕府 江戸の治安警察隊。
奇銃隊 庄内藩 北原 守弥
安藤 定右衛門
53 慶応4年 幕府 坂本口で戦闘。
集合隊 庄内藩 北楯 小八 68 慶応4年 幕府 藩士・郷士・農民・町人で編成。酒田方面の警備。
新整隊 庄内藩 上野 織衛
朝比奈 長十
石原 数右衛門
95 文久3年 幕府 江戸の治安警察隊。吹浦口・湯佐で戦闘。
酒田町兵 庄内藩 三十六人衆 350 慶応4年 幕府 新庄・横手から秋田藩兵と交戦。
鶴岡商兵 庄内藩 町年寄 181 慶応4年 幕府 民兵部隊。三境で戦闘。
銃兵隊 庄内藩 安倍 藤蔵 50 慶応4年 幕府 洋式調練の部隊。志津で戦闘。
同僕隊 庄内藩 宮坂 顕蔵 不明 慶応4年 幕府 舟形で戦闘。
朔方隊 庄内藩 酒井 兵庫 105 慶応4年 幕府 蝦夷地派遣の帰還兵。三崎・吹浦で戦闘。
亀城隊 庄内藩 俣野一郎右衛門 800余 慶応4年 幕府 武士・農民・町人で編成。境・峰の山で戦闘。
御厩銃兵 庄内藩 石沢 清兵衛 35 慶応4年 幕府 中間隊とも称した。最上農兵で編成。羽越国境で戦闘。
農兵大砲組 庄内藩 石沢 清兵衛 200余 慶応4年 幕府 鼠ヶ関海岸防衛隊。羽越国境で戦闘。
誠心隊 棚倉藩 平田 弾右衛門 16 慶応4年 幕府 精神隊とも称した。十六ささげとも呼ばれた弓槍ゲリラ部隊。
遊軍隊 御親兵 不明 100 慶応4年 官軍 京都または新潟で編成。八十里越派遣部隊。
衝鉾隊 江戸幕府 古屋佐久左衛門 850 慶応4年 幕府 フランス式部隊。会津・北越・北海道と転戦。
新田官軍 上野国人 岩松 俊純 80 慶応4年 官軍 上野百姓一揆鎮圧隊。戸倉口で幕府軍と戦闘。
誠心組 足利藩 田崎 草雲 150余 慶応3年 中立 足利藩の治安警察隊。町人編成。梁田で幕府軍と戦闘。
利鎌隊 壬生藩 黒川 豊麿 60 慶応4年 中立 神主による編成。領内の宣撫教育隊。
天勇隊 水戸藩 田丸稲之右衛門 200余 元治元年 中立 天狗党の諸隊。
地勇隊 水戸藩 田丸稲之右衛門 150 元治元年 中立 天狗党の諸隊。加賀で降伏。
竜勇隊 水戸藩 田丸稲之右衛門 180 元治元年 中立 天狗党の諸隊。加賀で降伏。
虎勇隊 水戸藩 田丸稲之右衛門 200 元治元年 中立 天狗党の諸隊。水戸城を攻撃。
大発隊 水戸藩 山国 兵部 1000 元治元年 中立 天狗党の諸隊。穏健派。那珂湊で戦闘。
神衛隊 水戸藩 藤田 小四郎 300 元治元年 中立 天狗党の諸隊。尊攘を主張。
諸生隊 水戸藩 市川 三左衛門 500余 元治元年 幕府 水戸藩改革派。天狗党を討伐。
上州隊 水戸藩 田中 愿蔵 200余 元治元年 中立 天狗党の諸隊。博徒で編成。甲府城戦で壊滅。
武田隊 水戸藩 武田 金次郎 300 慶応4年 官軍 天狗党の生き残りで編成。諸生隊と戦闘。
天狗党 水戸藩 田丸稲之右衛門
武田 耕雲斎
山国 兵部
藤田 小四郎
1000 安政6年 中立 水戸藩尊攘派。筑波山で挙兵、加賀で降伏。
真忠組 房総片貝 三浦 帯刀
楠 音次郎
187 文久3年 中立 世直し集団。草莽人による挙兵。諸藩により鎮圧。
至誠隊 水戸藩 市川 三左衛門
朝比奈弥太郎
600 慶応4年 幕府 水戸結城党とも称する。水戸城を攻撃。
貫義隊 江戸幕府 松平 兵庫頭
村上 求馬
100余 慶応4年 幕府 北関東・会津・北海道で戦闘。
草風隊 江戸幕府 織田 対馬
天野 花陰
150 慶応4年 幕府 北関東・会津・北海道で戦闘。
伝習士官隊 江戸幕府 滝川 充太郎
本多 幸七郎
160 慶応4年 幕府 仙台藩降伏で渡道、五稜郭で戦闘。
純義隊 江戸幕府 渡辺 綱之助 50余 慶応4年 幕府 仙台藩客兵。宇都宮・日光・会津で戦闘。
彰義隊 江戸幕府 小田井 蔵太
池田 大隅守
4000 慶応4年 幕府 上野戦争で敗れて渡道。
純忠隊 江戸幕府 竹中 重固 300 慶応4年 幕府 上野戦争で壊滅。
陸軍隊 江戸幕府 春日 左衛門 180余 慶応4年 幕府 仙台藩降伏で8人投降、残りは渡道、五稜郭で戦闘。
伝習隊 江戸幕府 大鳥 圭介 800 慶応3年 幕府 フランス式調練の部隊。会津・北海道で戦闘。
小彰義隊 江戸幕府 小林 清五郎 54 慶応4年 幕府 仙台藩降伏で渡道。
士官隊 江戸幕府 渋沢 成一郎 30余 慶応4年 幕府 五稜郭で戦闘。
黒鍬隊 江戸幕府 小菅 辰之助 200 慶応2年 幕府 鳶職・石工・左官・土工で編成。会津で戦闘。
精鋭隊 江戸幕府 中条 金之助 70余 慶応4年 幕府 剣豪で編成。徳川慶喜の親衛隊。
慷慨組 武蔵 桃井 可堂 不明 文久3年 官軍 討幕挙兵集団。草莽の人で編成。
天朝組 武蔵 尾高 藍香
渋沢 栄一
70余 文久3年 官軍 尊攘派挙兵集団。
千人隊 八王子 不明 1000 慶応2年 幕府 八王子千人同心で編成。小倉口で長州軍と戦闘。
仁義隊 八王子 不明 320 慶応4年 幕府 幕府兵・博徒で編成。中野・宝仙寺で戦闘。
糾合所屯集隊 関東 相楽 総三 500余 慶応3年 官軍 薩摩の御用盗。江戸攪乱に従事。
出流山糾合隊 関東 竹内 啓 300余 慶応3年 官軍 薩摩の上野分遣隊。幕府軍に鎮圧される。
玉砕組 野州 川田 太郎 10 慶応3年 官軍 流山部隊の囮部隊。
本圀寺組 水戸藩 鈴木 縫殿
長谷川 作十郎
300余 文久3年 官軍 天狗党系列部隊。神官・郷士による御所警備隊。
遊撃隊 江戸幕府 高橋 泥舟 100 慶応3年 幕府 講武所の剣豪の編成。将軍護衛隊。
帰正隊 江戸幕府 原 六郎 500余 慶応4年 官軍 官軍に降伏した幕府兵の編成。奥州・北海道で戦闘。
振武軍 江戸幕府 渋沢 成一郎 1200 慶応4年 幕府 彰義隊分流。武蔵飯能で戦闘し、壊滅。
表銃隊 忍藩 佐藤 春義 不明 慶応4年 官軍 忍藩藩士で編成。
春日隊 多摩 佐藤 彦五郎 30 慶応4年 幕府 甲陽鎮撫隊の別働隊。佐藤道場の門弟で編成。
大手前大隊 江戸幕府 秋月 登之助 700余 慶応4年 幕府 江戸の雲助・博徒・火消等で編成。会津・北海道で戦闘。
甲陽鎮撫隊 江戸幕府 近藤 勇 150 慶応4年 幕府 新撰組と浅草弾右衛門配下で編成。甲州勝沼で壊滅。
御料兵 江戸幕府 加藤 平内 300 慶応4年 幕府 幕府領の武士の次男・三男で編成。
竜虎隊 江戸幕府 岡野 誠一郎 170 慶応4年 中立 徳川慶喜の側近で編成。江戸市中取締りに従事。
靖共隊 江戸幕府 芳賀 宜道
永倉 新八
100 慶応4年 幕府 新撰組永倉派が形成。会津で戦闘。
補兵隊 江戸幕府 岡部 造酒之助 200 元治元年 幕府 征長の公儀正規軍。オランダ式調練の部隊。
撒兵隊 江戸幕府 福田 道直 500余 慶応3年 幕府 戦列軽歩兵部隊。北海道まで戦闘。
奥詰銃隊 江戸幕府 大久保 教寛
戸田 勝弥
844 慶応3年 幕府 旗本子弟で編成。将軍護衛隊。
菜葉隊 江戸幕府 吹田 鯛六 500 慶応3年 幕府 青合羽隊とも称した。横浜居留地警備隊。
回天隊 江戸幕府 相馬 左近吾
藤沼 幸之丞
150余 慶応4年 幕府 国府台敗戦後、左右に分裂。
誠忠隊 江戸幕府 山中 孝司 400余 慶応4年 幕府 小山・岩井で戦闘。
遊撃隊 江戸幕府 村越 三郎 300余 慶応4年 幕府 講武所の剣士で編成。上野戦争で戦闘。
猷興隊 江戸幕府 堀鍵 三郎 300余 慶応4年 幕府 彰義隊分流。フランス式調練の部隊。
臥竜隊 江戸幕府 間宮 金三郎 300 慶応4年 幕府 歩兵部隊。
高勝隊 高崎藩 宮崎 貫哉 30 慶応4年 幕府 彰義隊支援部隊。江戸詰佐幕派藩士で編成。
万字隊 関宿藩 久世 謙吉 20 慶応4年 幕府 卍隊とも称した。江戸詰佐幕派藩士で編成。
旭隊 江戸幕府 奥山 八十八郎
吹田 鯛六
150 慶応3年 幕府 菜葉隊の脱走者で編成。谷中門で戦闘。
水心隊 結城藩 水野 勝知 38 慶応4年 幕府 彰義隊に参加。
精忠隊 浜田藩 黒谷 彰一郎 25 慶応4年 幕府 彰義隊の支援部隊。
白虎隊 江戸幕府 梶原 平馬 30余 慶応4年 幕府 上野戦争で壊滅。
浮撃隊 江戸幕府 飯原 貫一郎 80 慶応4年 幕府 衝鉾隊の分流。榎峠で長州奇兵隊と戦闘。
七連隊 江戸幕府 朝比奈 一 350 慶応3年 幕府 フランス式調練の部隊。会津・北海道で戦闘。
断金隊 甲州 板垣 退助
美正 貫一郎
150 慶応4年 官軍 甲府城占領後に農兵で編成。会津で戦闘。
隆武隊 甲州 不明 50余 慶応4年 官軍 川口浅間神社の神官で編成。
護国隊 甲州 板垣 退助 100余 慶応4年 官軍 甲州郷士で編成。土佐藩兵に配属。
蒼竜隊 甲州 筑紫 速雄 不明 慶応4年 官軍 富士浅間神社の神官で編成。
長養隊 新発田藩 窪田 正順 200 慶応4年 官軍 新発田藩正規軍。
北辰隊 越後 遠藤 七郎 180 慶応4年 官軍 有栖川宮の親衛隊。第三遊撃隊に併合。
五泉民兵 越後 佐藤 助右衛門 80余 慶応4年 官軍 五泉地方の民衆で編成。長岡攻めのゲリラ部隊。
高松隊 京都 小沢 雅楽助
斯波 弾正
3000 慶応4年 官軍 高松実村を擁した甲府城攻撃部隊。
伏水隊 信州 樽沢 信之助 80余 慶応4年 官軍 北小路俊昌の呼びかけで編成。北海道で戦闘。
居之隊 越後 里見 鋼之助 150 明治元年 官軍 方義隊とも称した。第三遊撃隊に併合。
斉武隊 甲州 早崎 益 80 慶応4年 官軍 民衆編成による小荷駄部隊。宇都宮・日光で戦闘。
方義隊 越後 室 孝次郎
笠原 勘之助
100余 慶応4年 官軍 北越戦争に参加。のち居之隊と改称。
正気隊 越後 曽我 長左衛門 40 慶応4年 官軍 北越戦争に参加。戦後、全員帰農。
桓虎隊 越後 不明 50 慶応4年 官軍 在地豪商・豪農で編成。近代装備部隊。
金革隊 越後 小林 政司 170 慶応4年 官軍 高倉永祜の親衛隊。第三遊撃隊に併合。
第三遊撃隊 越後 白江 竜吉 500余 明治2年 官軍 帝都警備部隊。
聚義隊 越後 松宮 雄次郎 40余 慶応4年 幕府 西蒲原郡の侠客で編成。会津応援部隊。
報国隊 遠江 池田 庄三郎
山本 金木
306 慶応4年 官軍 神主で編成。有栖川宮の従兵。
赤心隊 駿河 鈴木 楯雄
森 真魚尾
富士 亦八郎
110 慶応4年 官軍 神官・豪商で編成。有栖川宮の従兵。
伊吹隊 伊豆 矢田部 式部 70余 慶応4年 官軍 神主・社人で編成。江戸へ進軍。
赤心隊 駿河 富士 亦八郎 25 慶応4年 官軍 赤心隊分流。清水港警備部隊。
力士隊 京都 不明 20 慶応4年 官軍 大垣編成ともいう。錦旗持の部隊。
兼用隊 大垣藩 長屋 益之進 50余 慶応4年 官軍 鳥羽・伏見、宇都宮・白河で戦闘。
正気隊 尾張藩 近藤 勲
長谷川 三之助
122 慶応4年 官軍 戊辰戦争に従軍。
帰順正気隊 尾張藩 高瀬 杲之助
滋野 看堯
36 慶応4年 官軍 新撰組・新徴組の官軍帰順部隊。
精鋭隊 尾張藩 長尾 左仲 80 慶応4年 官軍 尾張諸隊のひとつ。未出陣。
草薙隊 尾張藩 林 金兵衛 241 慶応4年 官軍 農民義勇軍。
磅礴隊 尾張藩 松山 省庵 174 慶応4年 官軍 有栖川宮護衛部隊。
集義隊 尾張藩 平井 亀吉
近藤 実左衛門
289 慶応4年 官軍 博徒で編成。北越で戦闘。のち正規軍編入。
愛知隊 尾張藩 不明 50 慶応4年 官軍 未出陣。
金鉄党 尾張藩 田宮 如雲 不明 天保10年 官軍 明倫堂の学者・書生・下級武士の尊攘集団。
風嚢党 尾張藩 渡辺 新左衛門 不明 安政5年 幕府 佐幕派政党。鳥羽伏見以降に崩壊。
凌霜隊 郡上八幡藩 朝比奈 茂吉 45 慶応4年 幕府 北関東・会津で戦闘。のち参加者が禁固刑。
浩気隊 若狭小浜藩 蒲生 三郎 30余 慶応4年 幕府 脱藩藩士で編成。彰義隊を援護。
神木隊 高田藩 酒井 良輔 82 慶応4年 幕府 宮古湾海戦で活躍。五稜郭で降伏。
告知隊 高田藩 原 三郎兵衛 70 慶応4年 官軍 信濃川沿岸で戦闘。
梅鉢海軍 金沢藩   6隻 文久2年 官軍 金沢藩海軍部隊。6隻で編成されていた。
新選組 江戸幕府 芹沢 鴨
近藤 勇
300余 文久3年 幕府 京都警備部隊。北海道まで転戦。
見廻組 江戸幕府 蒔田 広孝
松平 康正
40余 元治元年 幕府 京都警備部隊。旗本次男・三男で編成。
雷神隊 桑名藩 立見 鑑三郎 75 慶応4年 幕府 フランス式調練の部隊。奇兵隊を破り、北海道まで転戦。
神風隊 桑名藩 町田 老之丞 57 慶応4年 幕府 彰義隊を支援。会津・北海道で戦闘。
致人隊 桑名藩 松浦 秀八 65 慶応4年 幕府 江戸で結成。北海道で戦闘。
山国隊 丹波 水口 市之進
藤野 斎
76 慶応4年 官軍 河童隊とも称した。甲州・上野・東北で戦闘。
弓箭組 丹波 中川 武平太
人見 滝之進
200余 慶応4年 官軍 西園寺公望と行動。
親兵組 丹波 鳥居 専学
河原林安左衛門
27 慶応4年 官軍 東軍とも称した。仁和寺宮の従兵。
赤報隊 近江 相楽 総三
鈴木三樹三郎
油川 錬三郎
300余 慶応4年 官軍 全国で戦闘。偽官軍として弾圧。
伏水隊 京都 来島 頼三 70 慶応4年 官軍 伏見で結成。皇居防衛部隊。
騎戦隊 紀州藩 軍事奉行 不明 嘉永6年 中立 洋式騎兵部隊。海防部隊。
天誅組 大和 中山 忠光
吉村 寅太郎
松本 奎堂
藤本 鉄石
千人余 文久3年 官軍 討幕武装集団。諸藩の攻撃で壊滅。
神威隊 京都 不明 40 慶応4年 官軍 神主で編成。皇居防衛部隊。
遊撃隊 紀州藩 畠山 道龍 100 文久3年 中立 農民・承認で編成。天誅組を討伐。
松石隊 明石藩 百江 峰弥 30余 慶応4年 幕府 脱藩藩士で編成。彰義隊支援部隊。
御陵衛士 京都 伊東 甲子太郎 14 慶応3年 官軍 新選組脱組で編成。尊攘派。
浪速隊 大坂 不明 130余 慶応4年 中立 天満与力・同心で編成。大坂の治安部隊。
十津川親兵 大和 羽根 富次郎 150余 文久3年 官軍 天誅組に呼応の十津川郷士。戊辰戦争では総督親衛隊。
但馬農兵 但馬 美玉 三平
中島 太郎兵衛
2000 文久3年 官軍 平野国臣の挙兵に参加。諸藩の攻撃で壊滅。
鷲尾隊 高野山 鷲尾 隆聚 300余 慶応3年 官軍 討幕部隊。紀州藩牽制部隊。
敢撃隊 鳥取藩 宮本 正忠 80余 慶応4年 官軍 庄内にて秋田藩兵とともに戦闘。
精鋭隊 岡山藩 岩田 七郎兵衛 100余 慶応4年 官軍 二股台場・五稜郭で戦闘。
新武隊 岡山藩 雀部 八郎 150 慶応4年 官軍 七重・五稜郭で戦闘。
勇戦隊 岡山藩 平井 源八郎 200余 元治元年 官軍 洋式部隊。彰義隊と戦闘。
義戦隊 岡山藩 伊木 忠澄 80余 元治元年 官軍 瀬戸内海防衛部隊。
電撃隊 岡山藩 光岡 利八郎 200余 慶応2年 官軍 民兵部隊。一揆鎮圧専門部隊。
耕戦隊 岡山藩 吉田 藤兵衛 1100 慶応2年 官軍 農兵隊・遊奇隊とも称した。戊辰戦争で先鋒として出陣。
杜軍隊 岡山藩 福原 泰四郎 500余 文久3年 官軍 神官で編成。児嶋湾防衛部隊。
遊撃隊 岡山藩 内藤 一衛
三宅 武夫
70余 慶応3年 官軍 僧侶で編成。
一山隊 岡山藩 不明 50余 慶応2年 官軍 不明。
松波隊 鳥取藩 松波 重治 50 文久3年 官軍 農民で編成。台場防備部隊。
騰竜隊 備中成羽藩 不明 93 慶応2年 中立 農兵部隊。領内治安部隊。
奮獅隊 備中成羽藩 不明 45 慶応4年 中立 農兵部隊。領内治安部隊。
朝日組 津和野藩 布施 懋 20 安政2年 官軍 藩主亀井茲監の親衛隊。
隠岐正義党 松江藩 忌部 正弘 3000 慶応4年 官軍 自治武装集団。
神機隊 芸州藩 黒田 益之丞 752 慶応2年 官軍 彰義隊の討伐隊。
応変隊 芸州藩 郡奉行 550 慶応2年 官軍 北越で戦闘。
新隊 芸州藩 南部 健介 124 慶応2年 官軍 応変隊分流。八幡山で戦闘。
晴雲隊 芸州藩 杉山 来蔵 20余 文久3年 官軍 柔術門弟組で編成。備中・備後の騒乱鎮圧部隊。
新整組 芸州藩 岸 九兵衛 200余 文久3年 官軍 足軽組から選抜編成の正規軍。
遊撃隊 芸州藩 大橋 織衛 38 慶応元年 官軍 北陸道征討隊の先鋒。
同仇隊 芸州藩 湯川 静次郎 54 文久3年 官軍 学問所の有志で編成。備中・備後の騒乱鎮圧部隊。
東北遊撃軍 芸州藩 船越 洋之助 5000 慶応4年 官軍 久我通久が総督。庄内鎮圧部隊。
捷神隊 芸州藩 木原 秀三郎 60余 慶応2年 官軍 民兵部隊。神機隊に併合。
同心団 芸州藩 郡奉行 150余 慶応3年 官軍 同心で編成。領内治安部隊。
献力隊 芸州藩 野村 春盛 300余 慶応3年 官軍 農民・商人の子弟で編成。予備部隊。
奏勇隊 芸州藩 軍事奉行 150 慶応4年 官軍 藩士・町人・農民で編成。領内治安部隊。
推誠隊 芸州藩 軍事奉行 300余 慶応3年 官軍 瀬戸内海警備部隊。
神速隊 芸州藩 郡奉行 100余 慶応4年 官軍 武士・農民で編成。協和軍に併合。
輔世隊 芸州藩 不明 200余 慶応4年 官軍 豪農・豪商で編成。協和軍に併合。
衆合隊 芸州藩 郡奉行 300余 慶応3年 官軍 藩士・町民で編成。
司箭隊 芸州藩 軍事奉行 250 慶応4年 官軍 武士・農民で編成。協和軍に併合。
一心隊 芸州藩 不明 100余 元治元年 中立 農民・町民で編成。砲台警備の自警団。
盪寇隊 芸州藩 黒瀬組庄屋 130余 元治元年 中立 賀茂郡の農兵部隊。非常警備部隊。
協和軍 芸州藩 野村 春盛 902 明治2年 官軍 各隊混合の精鋭部隊。
報国隊 芸州藩 不明 70余 元治元年 中立 町民で編成。藩都警備隊。
高撃隊 芸州藩 高屋組庄屋 150 元治元年 中立 賀茂郡の農兵部隊。
正義隊 芸州藩 上西条組庄屋 150 元治元年 中立 賀茂郡の農兵部隊。
応機隊 芸州藩 下西条組庄屋 150余 元治元年 中立 賀茂郡の農兵部隊。
盟義隊 芸州藩 竹原組庄屋 130 慶応元年 中立 賀茂郡の農兵部隊。
志芳隊 芸州藩 志和組庄屋 130 慶応元年 中立 賀茂郡の農兵部隊。
八旗隊 芸州藩 黒田 益之丞 500余 慶応3年 官軍 藩士子弟の編成による正規軍。
撰鋒隊 長州藩 不明 120余 嘉永6年 幕府 高級家臣団で編成。慶応の内戦で壊滅。
光明寺党 長州藩 久坂 玄瑞 60余 文久3年 官軍 長州藩攘夷派と諸藩脱藩藩士で結成。馬関戦争に従軍。
日新隊 岩国藩 岡本 鉄之進 80余 慶応4年 官軍 下級武士で編成。越後口・会津で戦闘。
献攻隊 徳山藩 林 与憙之 154 慶応3年 官軍 北海道で戦闘。
郷勇隊 徳山藩 脇 清義 100余 慶応3年 官軍 箱館付近で戦闘。
精義隊 岩国藩 大屋 政美 78 慶応4年 官軍 下級武士で編成。仙台駒ヶ峯で戦闘。
御楯隊 長州藩 高杉 晋作 11 文久2年 官軍 尊攘結社。英国公使館を焼き討ち。
忠勇隊 長州藩 甲斐 真翁
真木 直人
松山 深蔵
70 元治元年 官軍 禁門の変で戦闘、壊滅。
御楯隊 長州藩 大田 市之進 230 元治元年 官軍 禁門の変の帰国者で編成。整武隊と合併。
膺懲隊 長州藩 赤川 敬三 175 文久3年 官軍 清光寺に駐屯。健武隊と合併。
遊撃隊 長州藩 来島 又兵衛
石川 小五郎
230 文久3年 官軍 禁門の変で戦闘。
第二奇兵隊 長州藩 白井 小助 125 慶応元年 官軍 大島郡一帯の民衆で編成。健武隊と合併。
真武隊 長州藩 秋良 雄太郎 50 文久3年 官軍 南奇兵隊とも称した。
振武隊 長州藩 三好 重臣 400 慶応3年 官軍 南園隊と義昌隊の併合部隊。東日本全域で戦闘。
鐘秀隊 長州藩 不明 50余 元治元年 官軍 無給の者で編成。昭武隊と合併。
南園隊 長州藩 佐々木 男也 230 元治元年 官軍 石見口で戦闘。振武隊と合併。
義昌隊 長州藩 森永 吉十郎 50 元治元年 官軍 荻野隊とも称した。小郡に駐屯。振武隊と合併。
鴻城隊 長州藩 森 清蔵 150 文久3年 官軍 山口に駐屯。整武隊と合併。
奇兵隊 長州藩 高杉 晋作
山内 梅三郎
375 文久3年 官軍 長州革新勢力の中心部隊。
忠憤隊 長州藩 大楽 源太郎 80余 元治元年 官軍 西山塾生で編成。攘夷部隊。
八幡隊 長州藩 堀 真五郎 200 文久3年 官軍 集義隊と合併して鋭武隊と改称。
集義隊 長州藩 桜井 慎平 120 文久3年 官軍 下級武士・豪農で編成。俗論派と戦う。
斉武隊 長州藩 楢崎 八十槌
佐藤 新右衛門
300余 慶応元年 官軍 富田村に駐屯。
整武隊 長州藩 山田 市之允 400余 慶応3年 官軍 戊辰戦争に従軍。
鋭武隊 長州藩 駒井 政五郎 400余 慶応3年 官軍 奥羽方面で戦闘。
健武隊 長州藩 赤川 敬三 400余 慶応3年 官軍 戊辰戦争に従軍。
報国隊 長府藩 熊野 直介 250余 元治元年 官軍 長府藩の正規軍。北越方面で戦闘。
干城隊 長州藩 福原 駒之進
佐世 八十郎
185 慶応元年 官軍 護国干城隊とも称した。官軍の主力部隊。
衝撃隊 長州藩 岡部 富太郎
湯川 丑兵衛
200余 文久3年 官軍 芸州口で彦根藩兵を撃破。
精鋭隊 長州藩 平岡 兵部 70余 文久3年 官軍 撰鋒隊分流。俗論派と戦う。
パトロン隊 長州藩 不明 1000 慶応2年 官軍 火薬工場の女子・一向宗徒の女子で編成。
良城隊 長州藩 不明 130余 慶応2年 官軍 領内の農民で編成。駒ヶ峯・旗巻峠で戦闘。
勇力隊 長州藩 山脇 勝五郎 40余 文久3年 官軍 遊撃隊分流。角力業者で編成。御楯隊に合併。
山崎隊 徳山藩 宮本 総十郎 60余 慶応3年 官軍 戊辰戦争に従軍。
浩武隊 長州藩 泉 純成 100余 元治元年 官軍 若手家臣団で編成。久賀村付近で戦闘。
酬恩隊 長州藩 柳 恭蔵 56 文久3年 官軍 芸州口・関戸で戦闘。
育英隊 長州藩 笹川 謙蔵 75 元治元年 官軍 益田家の家臣で編成。石見口で戦闘。
エレキ隊 長州藩 秋本 治郎助 80 文久3年 官軍 豪農で編成。領内自警団。
東津隊 長州藩 秋本 新蔵 150 文久3年 官軍 豪農で編成。郷士防衛隊。
佐分利隊 長州藩 佐分利 顕民 250 文久3年 官軍 小郡地区の民兵部隊。
義勇隊 長州藩 佐々木 亀之助 50 文久3年 官軍 周防上関の農民で編成。非常部隊。
金剛隊 長州藩 長蔵寺 今雄 80余 文久3年 官軍 阿武郡小畑村の僧侶・山伏で編成。
市勇隊 長州藩 樽屋 新七 120 文久3年 官軍 萩西田の商人らで編成。
狙撃隊 長州藩 平賀 惣四郎 200余 文久3年 官軍 猟師で編成。
屠勇隊 長州藩 不明 150 文久3年 官軍 山口方面の被差別部落民から編成。
敬威隊 徳山藩 寺田 良輔 100余 慶応元年 官軍 武士・農民で編成。東北・五稜郭で戦闘。
小野隊 長州藩 小野 恒太郎 150 文久3年 官軍 小郡二島の民兵部隊。武装自警団。
正名団 長州藩 高杉 晋作 180 元治元年 官軍 武士・庶民で編成。馬関防衛隊。
自力隊 長州藩 田辺 嘉三郎 200 文久3年 官軍 小郡津市の民兵部隊。郷土防衛隊。
社僧隊 長州藩 円 教 160 文久3年 官軍 僧侶・神官で編成の砲兵部隊。禁門・馬関で戦闘。
武揚隊 岩国藩 不明 100 慶応3年 官軍 領民で編成。関東・東北で戦闘。
宣徳隊 吉敷毛利 服部 哲次郎 36 文久3年 官軍 禁門の変に従軍。
驍衛士 吉敷毛利 井上 八郎 60余 文久3年 幕府 宣徳隊に対抗して結成。保守派家臣団で編成。
回天軍 須佐益田 大谷 撲助 30余 慶応元年 官軍 討幕部隊。益田弾正の名誉回復を求める。
北強団 須佐益田 不明 80余 慶応元年 官軍 下級武士・農民で編成。回天軍と抗争。
維新団 長州藩 不明 400余 慶応2年 官軍 農民・力士・猟師・山伏・神官・僧侶で編成の民兵部隊。
新おこぜ組 土佐藩 吉田 東洋 不明 嘉永6年 幕府 中堅家臣団で編成。土佐藩改革派。
竜虎隊 高松藩 藤川 三溪 500余 文久3年 官軍 農民で編成。オランダ式調練の部隊。海岸防衛部隊。
新制大隊 松山藩 菅 五郎左衛門 600 元治元年 幕府 足軽による洋式部隊。大島攻撃に参加。
亀山社中 土佐藩 坂本 竜馬 20 慶応元年 中立 長崎で結成。海運貿易部隊。
海援隊 土佐藩 坂本 竜馬 50余 慶応3年 中立 商船部隊。亀山社中から発展。
陸援隊 土佐藩 中岡 慎太郎 77 慶応3年 官軍 五十人組から発展。山内容堂護衛部隊。
錦花隊 高松藩 木村 与之助 500 慶応3年 官軍 東北方面で戦闘。
梅花隊 塩飽諸島 長岡 謙吉 120余 慶応4年 官軍 讃予諸島警備隊。17歳から30歳の者で編成。
新海援隊 土佐藩 長岡 謙吉 11 慶応3年 官軍 小豆島占領治安部隊。
風虎隊 高松藩 三宅 勘解由 200 慶応3年 幕府 上京部隊。鳥羽伏見で敗走。
迅衝隊 土佐藩 板垣 退助 600 慶応4年 官軍 折衝隊とも称した。甲州・会津・北関東で戦闘。
胡蝶隊 土佐藩 深尾 丹波 300余 慶応4年 官軍 馬廻で編成。戊辰戦争に従軍。
刺衝隊 土佐藩 国沢 佐一郎 300余 慶応3年 官軍 郷士で編成。東北で戦闘。
前衛隊 土佐藩 若尾 譲助
森 騰作
200 慶応4年 官軍 馬廻で編成。藩内待機部隊。
中衛隊 土佐藩 林 左久馬
前野 太郎七
200余 慶応4年 官軍 小姓組で編成。戊辰戦争に従軍。
鋭衝隊 土佐藩 毛利 新平 600余 慶応3年 官軍 足軽で編成。イギリス式調練の部隊。
機勢隊 土佐藩 斎原 治一郎 80余 慶応4年 官軍 宿毛郡の民衆で編成。
後衛隊 土佐藩 乾 三四郎
松並 忠六
150 慶応4年 官軍 留守居組で編成。北関東・会津で編成。
霧豹隊 高松藩 不明 200余 慶応3年 官軍 藩士で編成。上京部隊。
戦士隊 徳島藩 稲田 九郎兵衛 300余 慶応4年 官軍 洲本城代の討幕部隊。清水港警備隊。
銃士隊 徳島藩 上田 友泰 1600 慶応元年 官軍 海防の洋式部隊。
勇敢隊 福岡藩 大野 仁平 800余 慶応4年 官軍 博多の博徒で編成。彰義隊討伐・奥羽で戦闘。
顕勇隊 福岡藩 越智 彦四郎 300 慶応4年 官軍 下級藩士で編成。討幕部隊。
就義隊 福岡藩 今村 百八郎 200 慶応4年 官軍 勤王党の下級武士で編成。
遊撃銃隊 福岡藩 庄野 五兵衛 300 慶応3年 官軍 戦列銃隊。戊辰戦争に従軍。
干城隊 秋月藩 菊池 武彦 140 明治2年 官軍 半公半民の部隊。廃藩置県で解散。
三十人隊 小倉藩 平井 小左衛門
小笠原八左衛門
60余 慶応2年 幕府 長州軍と戦闘。雨窪・新屋敷で戦闘。
農兵郷筒隊 小倉藩 家見 仲之助 200余 慶応2年 幕府 農民で編成。長崎警備隊。松山方面で戦闘。
寄兵隊 小倉藩 小笠原 七太郎
黒部 彦十郎
150余 慶応2年 幕府 遊撃斬込隊。朽網で長州軍と戦闘。
農兵隊 小倉藩 嶋村 志津馬
青柳 彦十郎
300 慶応2年 幕府 農民で編成。金辺峠で長州軍と戦闘。
茶坊主隊 小倉藩 門田 栄 150余 慶応2年 幕府 茶坊主で編成。大砲部隊。北方原で戦闘。
赤心隊 小倉藩 保高 直衛 80余 慶応3年 幕府 抗戦派で編成。長州藩と戦闘。
奮武隊 小倉藩 牧野弥次左衛門 70余 慶応2年 幕府 抗戦派で編成。長州藩で戦闘。
一貫隊 小倉藩 志津野 源之丞
葉山 平右衛門
不明 慶応4年 官軍 討幕部隊。庄内藩と戦闘。
新檄隊 久留米藩 姉川 行道 200 不明 官軍 武士・町民・神官・農民・僧侶で編成。北越・北海道で戦闘。
応変隊 久留米藩 佐々 金平 300余 慶応4年 官軍 武士・町民で編成。五稜郭で戦闘。
辻市左衛門隊 久留米藩 辻 市左衛門 450 慶応4年 官軍 藩士・町民で編成。奥羽で戦闘。
振遠隊 佐賀藩 石田 英吉 400 慶応4年 官軍 奥羽・庄内で戦闘。
遊兵隊 佐賀藩 前山 精一郎 800 慶応2年 官軍 藩正規軍。秋田・盛岡で戦闘。
激烈組 島原藩 梅村 真守
丸山 作楽
50余 文久3年 官軍 尊攘結社。保守派幹部の暗殺を行う。
新精隊 大村藩 渡辺 清左衛門 100余 元治元年 官軍 討幕の洋式部隊。東海道を転戦。
三十七士同盟 大村藩 渡辺 昇 36 文久3年 官軍 尊攘結社。
花山院隊 豊前 花山院 家理 不明 慶応4年 官軍 討幕軍。馬城峯で戦闘。
精忠組 薩摩藩 西郷 隆盛
岩下佐次右衛門
大久保 利通
44 安政5年 官軍 下級武士の尊攘結社。
水軍隊 薩摩藩 仁礼 舎人 120 文久3年 官軍 水上特攻隊。薩英戦争に従軍。
救応隊 薩摩藩 島津 伊勢 1000 元治元年 官軍 薩摩藩兵の総称。征長の和議後に解散。
相良鼓笛隊 相良藩 菊池 全英 10余 慶応3年 官軍 軍楽隊。薩摩藩に従軍。

 


戻 る