ノーベル文学賞受章者
年度 | 氏名 | 国籍 | 生没年 | 主な受賞理由 |
1901 | シュリー・プリュドム | フランス | 1839-1907 | 「De l'expression dans les beaux-arts」 |
1902 | T・モムゼン | ドイツ | 1817-1903 | 作品「ローマ史」等 |
1903 | B・ビョルンソン | ノルウェー | 1832-1910 | 古代北欧歌謡の研究 |
1904 | J・エチェガライ F・ミストラル |
スペイン フランス |
1832-1916 1830-1914 |
技巧的で大衆性のある作品群 フェリブリージュ運動を推進 |
1905 | H・シェンキエビチ | ポーランド | 1846-1916 | ロシア占領下の国民鼓舞の作品群 |
1906 | G・カルドゥッチ | イタリア | 1835-1907 | 「新韻集」と「擬古詩集」により |
1907 | J・R・キップリング | イギリス | 1865-1936 | 「ジャングルブック」「キム」等の作品 |
1908 | R・オイケン | ドイツ | 1846-1926 | 自然科学的唯物論・実証主義の批判 |
1909 | S・O・L・ラーゲルレープ | スウェーデン | 1858-1940 | 作品「ニルスのふしぎな旅」等 |
1910 | P・ハイゼ | ドイツ | 1830-1914 | 擬古典的なミュンヘン派文学の代表 |
1911 | M・メーテルリンク | ベルギー | 1862-1949 | 作品「白蟻の生活」等すべて |
1912 | G・ハウプトマン | ドイツ | 1862-1946 | 独自の宗教観を出した作品群 |
1913 | R・タゴール | インド | 1861-1941 | 作品「ギーターンジャリ」 |
1914 | 受賞者なし | |||
1915 | R・ロラン | フランス | 1866-1944 | 大河小説の評価 |
1916 | C・G・V・ヘイデンスタム | スウェーデン | 1859-1940 | 作品「カロリーネナ」等 |
1917 | K・ギェレルプ H・ポントピダン |
デンマーク デンマーク |
1857-1919 1857-1943 |
精神的彷徨と仏教思想による表現 デンマーク国民性を悲観的に描写 |
1918 | 受賞者なし | |||
1919 | C・シュピッテラー | スイス | 1845-1924 | 古い叙事詩形式に哲学的宇宙観を導入 |
1920 | K・ハムスン | ノルウェー | 1859-1952 | 北国開拓者の孤独な生活を壮麗に表現 |
1921 | A・フランス | フランス | 1844-1924 | 作品「現代史」・「神々は渇く」等 |
1922 | M・J・ベナベンテ | スペイン | 1866-1954 | 20世紀スペイン劇壇の水準を高める |
1923 | W・B・イェーツ | アイルランド | 1865-1939 | アイルランド文学に対する功績 |
1924 | W・S・レーモント | ポーランド | 1867-1925 | 農村文学の発展 |
1925 | G・B・ショー | イギリス | 1856-1950 | 自分の主義主張を論争的に盛込む手法 |
1926 | G・デレッダ | イタリア | 1871-1936 | ベリズモ文学の代表的作家 |
1927 | 受賞者なし | |||
1928 | S・ウンセット H・I・ベルグソン |
ノルウェー フランス |
1882-1949 1859-1941 |
中世ノルウェーを舞台にした歴史小説 反主知主義・反機械論・非決定論 |
1929 | T・マン | ドイツ | 1875-1955 | 作品「魔の山」等 |
1930 | H・S・ルイス | アメリカ | 1885-1951 | 作品「ドッズワース」等 |
1931 | E・A・カールフェルト | スウェーデン | 1864-1931 | スウェーデンの新ロマン派代表詩人 |
1932 | J・ゴールズワージー | イギリス | 1867-1933 | イギリス社会変貌を表現した風俗小説 |
1933 | I・ブーニン | ソ連 | 1870-1953 | 作品「アルセーニエフの青春」 |
1934 | L・ピランデロ | イタリア | 1867-1936 | 20世紀演劇を革命的に変革 |
1935 | 受賞者なし | |||
1936 | E・G・オニール | アメリカ | 1888-1953 | アメリカ演劇の芸術性を高めた |
1937 | R・マルタン・デュ・ガール | フランス | 1881-1958 | 作品「1914年の夏」 |
1938 | P・バック | アメリカ | 1892-1973 | 中国関係作品群 |
1939 | F・E・シッランバー | フィンランド | 1888-1964 | 限定社会での多様な人間関係を表現 |
1940 | 受賞者なし | |||
1941 | 受賞者なし | |||
1942 | 受賞者なし | |||
1943 | 受賞者なし | |||
1944 | J・V・イェンセン | デンマーク | 1873-1950 | 人間の無限の進化を期待した文学 |
1945 | G・ミストラル | チリ | 1889-1957 | ラテンアメリカ文学の発展 |
1946 | H・ヘッセ | スイス | 1877-1962 | 作品「ガラス玉遊戯」等 |
1947 | A・ジッド | フランス | 1869-1951 | ドストエフスキーの研究と純粋小説 |
1948 | T・S・エリオット | イギリス | 1888-1965 | 宗教的主題を世俗的設定の中に描く |
1949 | W・C・フォークナー | アメリカ | 1897-1962 | 南部の歴史中に現代人の苦悩等を表現 |
1950 | B・A・W・ラッセル | イギリス | 1872-1970 | 社会評論 |
1951 | P・F・ラーゲルクヴィスト | スウェーデン | 1891-1974 | 作品「バラバ」等 |
1952 | F・C・モーリヤック | フランス | 1885-1970 | 作品「失われしもの」等 |
1953 | W・L・S・チャーチル | イギリス | 1874-1965 | 作品「第二次世界大戦」等 |
1954 | E・M・ヘミングウェイ | アメリカ | 1899-1961 | 作品「老人と海」等 |
1955 | H・K・ラクスネス | アイスランド | 1902-1998 | 作品「アイスランドの鐘」 |
1956 | J・R・ヒメネス | スベイン | 1881-1958 | 装飾を排して事物の本質を描く作品群 |
1957 | A・カミュ | フランス | 1913-1960 | 「異邦人」などの全作品の評価 |
1958 | B・パステルナーク(辞退) | ソ連 | 1890-1960 | 作品「ドクトル・ジバコ」 |
1959 | S・クアジモード | イタリア | 1901-1968 | 惨苦に満ちた状況を直視した詩作 |
1960 | S・ベルス | フランス | 1887-1975 | 現代世界を幻想的に反映した作品群 |
1961 | I・アンドリッチ | ユーゴスラビア | 1892-1975 | 自国史の主題と運命の叙事詩的力量 |
1962 | J・E・スタインベック | アメリカ | 1902-1968 | 「エデンの東」等の作品群 |
1963 | G・セフェリス | ギリシア | 1900-1971 | 重層的で象徴性に富んだ作品群 |
1964 | J・P・サルトル (辞退) | フランス | 1905-1980 | 自由の精神と真実の追求の功績 |
1965 | M・ショーロホフ | ソ連 | 1905-1984 | ソビエト文学の発展に貢献 |
1966 | S・Y・アグノン N・ザックス |
イスラエル ドイツ |
1888-1970 1891-1970 |
ユダヤ人の宗教観・内面心理を叙述 ユダヤ思想と象徴的手法を結びつける |
1967 | M・A・アストゥリアス | グアテマラ | 1899-1974 | ラテンアメリカ文学の原型たる作品群 |
1968 | 川端 康成 | 日本 | 1899-1972 | 「雪国」などの日本美の残影を表現 |
1969 | S・B・ベケット | フランス | 1906-1989 | 現代人の精神的苦境を深く表現 |
1970 | A・I・ソルジェニーツィン | ソ連 | 1918- | 国民中に熟した考えを表現 |
1971 | P・ネルーダ | チリ | 1904-1973 | 民族闘争を主題とした叙事詩の作品 |
1972 | H・T・ベル | ドイツ | 1917-1985 | 純粋な時代批判をつづけた作品群 |
1973 | P・ホワイト | オーストラリア | 1912-1990 | オーストラリア文学の近代化に寄与 |
1974 | H・マーティンソン E・ヨーンソン |
スウェーデン スウェーデン |
1904-1978 1900-1976 |
作品「いらくさの咲くころ」等 鋭い心理的洞察力の作品群 |
1975 | E・モンタレー | イタリア | 1896-1981 | イタリア詩壇エルメディズモの立役者 |
1976 | S・ベロー | アメリカ | 1915- | ユダヤ系文学をアメリカ文学の主流に |
1977 | V・アレイクサンドレ | スペイン | 1898-1984 | 1927年世代の代表として |
1978 | I・B・シンガー | アメリカ | 1904-1991 | ポーランド在のユダヤ人社会生活を描く |
1979 | O・エリティス | ギリシア | 1911-1996 | ギリシア詩全体の名誉を高める |
1980 | C・ミウォシュ | アメリカ | 1911- | 祖国を追放された人間の世界を描く |
1981 | E・カネッティ | ドイツ | 1905-1994 | 第一次大戦後の群衆の研究 |
1982 | G・ガルシア・マルケス | コロンビア | 1928- | ラテン・アメリカ文学の発展 |
1983 | W・ゴールディング | イギリス | 1911-1993 | イギリス的倫理性をからめた小説世界 |
1984 | J・サイフェルト | チェコスロバキア | 1901-1986 | チェコの叙情詩の伝説をうまえた作風 |
1985 | C・シモン | フランス | 1913- | 人間の条件の中に深い時代洞察を表現 |
1986 | W・ジョインカ | ナイジェリア | 1934- | アフリカの政治的混沌を主題とした作品 |
1987 | J・ブロッキー | アメリカ | 1940-1996 | 抒情詩に純粋な詩的世界を形成 |
1988 | N・マフフーズ | エジプト | 1911- | アラビア語による物語芸術 |
1989 | C・J・セラ | スペイン | 1916-2002 | フランコ時代の発禁作家に活動の場 |
1990 | O・パス | メキシコ | 1914-1998 | 鋭い知性とヒューマニスティックな作品群 |
1991 | N・ゴーディマ | 南アフリカ | 1923- | アパルトヘイト文学の発展 |
1992 | D・ウォルコット | トリニダート・トバコ | 1930- | カリブ海諸国の風土・歴史の詩作等 |
1993 | T・モリソン | アメリカ | 1931- | アメリカの現実の重用側面に生気を与える |
1994 | 大江 健三郎 | 日本 | 1935- | 生活と神話の凝縮したイメージ世界表現 |
1995 | S・J・ヒーニー | アイルランド | 1939- | 漂泊せざるを得ない現代人の不安表現 |
1996 | W・シンボルスカ | ポーランド | 1923- | 現実の小さな断片を浮き彫りにした作風 |
1997 | D・フォ | イタリア | 1926- | 笑いと厳粛さを調和させた作品群 |
1998 | J・サラマーゴ | ポルトガル | 1922- | 想像・憐れみ・アイロニーを用いた寓話 |
1999 | G・W・グラス | ドイツ | 1927- | イデオロギーから解放されたドイツを表現 |
2000 | 高 行健 | フランス | 1940- | 中国文学の劇作における貢献 |
2001 | V・S・ナイポール | イギリス | 1932- | イスラム教と人々の意識を探る作品群 |
2002 | I・ケルテース | ハンガリー | 1929- | 歴史の野蛮な専横に対する表現 |
2003 | J・M・クッツェー | 南アフリカ | 1940- | アウトサイダーを描いた作品群 |
2004 | E・イェリネク | オーストリア | 1946- | 作品「ピアニスト」等 |
2005 | H・ピンター | イギリス | 1930-2008 | 不条理演劇の発展 |
2006 | O・パムク | トルコ | 1952- | 作品「白い城」等 |
2007 | D・M・レッシング | イギリス | 1919- | 女性の経験を叙事詩的に描く |
2008 | J=M・G・L・クレジオ | フランス | 1940- | 欧州文化に批判的な作品群 |
2009 | H.ミュラー | ドイツ | 1953- | ソ連占領下ルーマニアのドイツ系迫害主題の作品 |