第6師団長

編成時期 明治21年5月14日 編成地 熊本 補充担当 熊本 通称号
終戦時所在 ソロモン諸島 ブーゲンビル島 終戦時上級部隊 第17軍 歩兵連隊 歩13・23・45
階級 氏名 陸士 純粋就任 純粋辞任 前職 後職
  山地元治   明治21・5・14 明治23・6・7 熊本鎮台司令官 第1師団長
  野崎貞澄   明治23・6・7 明治25・12・8 陸軍将校学校監 休職
  北白川宮能久親王   明治25・12・8 明治26・11・10 歩兵第1旅団長 第4師団長
  黒木為楨   明治26・11・10 明治29・10・14 近衛歩兵第2旅団長 近衛師団長
  茨木惟昭   明治29・10・14 明治33・4・25 歩兵第8旅団長 予備役
  伊瀬知好成   明治33・4・25 明治35・5・5 近衛歩兵第2旅団長 休職
  大久保春野   明治35・5・5 明治39・7・6 教育総監部参謀長 第3師団長
  西島助義   明治39・7・6 明治42・9・3 第2師団長 休職
  木越安綱 旧1期 明治42・9・3 明治44・9・6 第5師団長 第1師団長
  梅沢道治   明治44・9・6 大正4・10・4 近衛歩兵第2旅団長 後備役
  明石元二郎 旧6期 大正4・10・4 大正7・6・6 参謀次長 台湾総督
  小池安之 旧8期 大正7・6・10 大正10・6・28 憲兵司令官 予備役
  山田虎夫 2期 大正10・6・28 大正11・11・24 歩兵第28旅団長 待命
  柚原完蔵 4期 大正11・11・24 大正15・3・2 第8師団留守司令官 待命
  福田彦助 7期 大正15・3・2 昭和4・8・1 下関要塞司令官 待命
  荒木貞夫 9期 昭和4・8・1 昭和6・8・1 陸軍大学校校長 教育総監部本部長
  坂本政右衛門 11期 昭和6・8・1 昭和9・3・5 陸軍士官学校校長 待命
  香椎浩平 12期 昭和9・3・5 昭和10・12・2 教育総監部本部長 東京警備司令官
  谷 寿夫 15期 昭和10・12・2 昭和12・12・28 第9師団留守司令官 中部防衛司令官
  稲葉四郎 18期 昭和12・12・28 昭和14・12・1 騎兵集団長 東部防衛司令官
  町尻量基 21期 昭和14・12・1 昭和16・4・1 参謀本部附 化兵監
  神田正種 23期 昭和16・4・1 昭和20・4・1 参謀本部総務部長 第17軍司令官
  秋永 力 28期 昭和20・4・1   第17軍参謀長  
★戦歴★
熊本鎮台から改編され創設。日清戦争では威海衛攻略戦、日露戦争では第2軍所属として沙河会戦、第4軍所属として奉天会戦に参加した。大正12年から満州移駐、翌年帰国する。その後、昭和3年4月の第2次山東出兵、昭和7年の満州事変での熱河作戦にも参加した。
昭和12年には華北に展開し、保定・石家荘に転戦し第10軍所属として杭州湾上陸作戦に参加した。敗退した中国軍を追撃して12月13日の南京陥落に活躍、そのあとの武漢攻略戦にも参加した。
開戦後は昭和17年の第17軍によるガダルカナル島作戦に参加予定であったが、同島撤退のためブーゲンビル島に移動した。一部部隊(歩兵第13連隊)はニュージョージア島のムンダ飛行場攻略戦に参加するが大損害を被り、昭和18年9月には師団全部がブーゲンビル島に撤退し防衛陣地構築を行った。同年11月1日の上陸米軍への2回の攻撃が失敗に帰し、さらに昭和19年11月のオーストラリア軍の猛攻にあって玉砕寸前となりブイン地区に撤退、同地区でオーストラリア軍と最終決戦準備中に終戦を迎えた。

第7師団長

明治18年5月21日~明治22年8月1日 屯田兵本部長
明治22年8月1日~明治29年5月12日 屯田兵司令官
途中明治28年3月4日~明治28年6月22日まで臨時第7師団司令官
明治29年5月12日から 第7師団長

編成時期 明治29年5月12日 編成地 札幌 補充担当 旭川 通称号
終戦時所在 北海道帯広 終戦時上級部隊 第5方面軍 歩兵連隊 歩26・27・28
階級 氏名 陸士 純粋就任 純粋辞任 前職 後職
少将 永山武四郎   明治18・5・21 明治22・8・1 陸軍省五等出仕 屯田兵司令官
少将 永山武四郎   明治22・8・1 明治29・5・12 屯田兵本部長 第7師団長
少将 永山武四郎   明治29・5・12 明治33・4・25 屯田兵司令官 休職
  大迫尚敏   明治33・4・25 明治39・7・6 参謀本部次長 休職
  上田有沢   明治39・7・6 明治41・12・21 台湾守備軍司令官 近衛師団長
  上原勇作 旧3期 明治41・12・21 明治44・9・6 工兵監 第14師団長
  林 太一郎 旧4期 明治44・9・6 大正3・5・11 近衛歩兵第1旅団長 待命
  宇都宮太郎 旧7期 大正3・5・11 大正5・8・18 参謀本部第二部長 第4師団長
  藤井幸槌 旧8期 大正5・8・18 大正8・11・25 独立守備隊司令官 近衛師団長
  内野辰次郎 1期 大正8・11・25 大正12・8・6 第14師団留守司令官 待命
  国司伍七 5期 大正12・8・6 大正15・3・2 東京湾要塞司令官 待命
  渡辺錠太郎 8期 大正15・3・2 昭和4・3・14 陸軍大学校校長 航空本部長
  新井亀太郎 8期 昭和4・3・14 昭和6・8・1 支那駐屯軍司令官 待命
  佐藤子之助 11期 昭和6・8・1 昭和8・8・1 第16師団留守司令官 待命
  杉原美代太郎 12期 昭和8・8・1 昭和10・8・1 工兵監 待命
  宇佐美興屋 14期 昭和10・8・1 昭和11・3・23 騎兵監 侍従武官長
  三毛一夫 15期 昭和11・3・23 昭和12・8・2 第1独立守備隊司令官 予備役
  園部和一郎 16期 昭和12・8・2 昭和14・8・1 第1独立守備隊司令官 中部防衛司令官
  国崎 登 19期 昭和14・8・1 昭和16・11・6 陸軍歩兵学校校長 予備役
  鯉登行一 24期 昭和16・11・6   第35歩兵団長  
★戦歴★
明治18年に発足した屯田兵が日清戦争後に師団に昇格して創設。道内の人口では補充兵が不足したために東北からも新兵が補充された。旭川に師団司令部が置かれた。明治38年8月の日露戦争で第3軍所属として動員、203高地の戦いで全滅に近い被害を受けるが、残存兵で奉天会戦にも参加した。大正6年に2年間期限の満州移駐、その間にシベリア出兵に参加した。昭和9年にも1年間期限の満州移駐、また昭和11年にも1年間期限の満州移駐が命じられている。
昭和13年7月の張鼓峰事件や翌年5月のノモンハン事件に動員、大被害を被りながらも昭和15年に帰国した。その後は北海道防衛や樺太防衛に従事した。
開戦後も北海道・樺太の防衛に従事していたが、同師団から一木清直大佐の一木支隊(歩兵第28連隊中心)が編成されガダルカナル島に派遣されるが昭和17年8月21日に玉砕、2507名の動員兵のうち帰国したのは140名余であった。そののちは北千島の防衛も追加され、そのまま終戦を迎えた。

第8師団長

編成時期 明治31年10月1日 編成地 弘前 補充担当 弘前 通称号
終戦時所在 フィリピン ルソン島 終戦時上級部隊 第41軍 歩兵連隊 歩5・17・31
階級 氏名 陸士 純粋就任 純粋辞任 前職 後職
  立見尚文   明治31・10・1 明治39・7・6 台湾総督府軍務局長 休職
  渡辺 章   明治39・7・6 明治41・12・21 歩兵第19旅団長 第3師団長
  山根武亮 旧1期 明治41・12・21 明治45・1・14 下関要塞司令官 第12師団長
  小泉正保 旧1期 明治45・1・14 大正3・5・11 第10師団長 待命
  大井成元 旧6期 大正3・5・11 大正7・7・2 陸軍大学校校長 第12師団長
  白井二郎 旧9期 大正7・7・2 大正10・7・20 旅順要塞司令官 予備役
  小野寺重太郎 2期 大正10・7・20 大正13・2・4 第16師団留守司令官 待命
  菱刈 隆 5期 大正13・2・4 昭和2・8・26 由良要塞司令官 第4師団長
  真崎甚三郎 9期 昭和2・8・26 昭和4・7・1 陸軍士官学校校長 第1師団長
  三好 一 8期 昭和4・7・1 昭和6・8・1 騎兵監 待命
  西 義一 10期 昭和6・8・1 昭和9・3・5 陸軍野戦砲兵学校校長 東京警備司令官
  中村孝太郎 13期 昭和9・3・5 昭和10・12・2 支那駐屯軍司令官 教育総監部本部長
  下元熊弥 15期 昭和10・12・2 昭和12・8・2 第3師団留守司令官 予備役
  前田利為 17期 昭和12・8・2 昭和13・12・10 陸軍大学校校長 参謀本部附
  塚田 攻 19期 昭和13・12・10 昭和15・10・28 陸軍大学校校長 参謀本部附
  本多政材 22期 昭和15・10・28 昭和17・6・26 支那派遣軍総参謀副長 機甲本部長
  横山静雄 24期 昭和17・6・26 昭和20・3・19 関東軍野戦鉄道司令官 第41軍司令官
  横山静雄 24期 昭和20・3・19   第8師団長 兼任事務取扱
★戦歴★
日清戦争後の軍備拡張により創設。明治35年1月に八甲田山遭難事件が発生、師団所属の連隊将兵210名が遭難、199名が死亡する大惨事となる。日露戦争では第2軍所属として黒溝台の戦い・奉天会戦に参加、そのあと朝鮮半島に移駐し、大正10年のシベリア出兵に参加後には北樺太へ移駐した。昭和6年の満州事変では同師団から第4混成旅団を編成して動員、翌年4月には本隊が動員され熱河作戦に従事した。その後の昭和12年、満州に移駐して関東軍特別大演習に参加、開戦後も満州に駐屯した。
昭和19年7月にはフィリピンのルソン島へ移動、同師団から高階支隊(高階於兎雄大佐)を編成してレイテ島へ派遣するが玉砕、本隊もルソン島で米軍と激闘したがマニラ東方で防御戦を繰り返し、その最中に終戦を迎えた。

第9師団長

編成時期 明治31年10月1日 編成地 金沢 補充担当 金沢 通称号
終戦時所在 台湾 終戦時上級部隊 第10方面軍 歩兵連隊 歩7・19・35
階級 氏名 陸士 純粋就任 純粋辞任 前職 後職
  大島久直   明治31・10・1 明治39・7・6 陸軍大学校校長 近衛師団長
  塚本勝嘉   明治39・7・6 明治41・12・21 第4師団長 休職
  神尾光臣   明治41・12・21 大正元・12・26 近衛歩兵第1旅団長 第18師団長
  川村宗五郎 旧3期 大正元・12・26 大正5・3・18 歩兵第9旅団長 在職中死去
  橋本勝太郎 旧8期 大正5・3・24 大正8・7・25 憲兵司令官 待命
  松浦寛威 旧10期 大正8・7・25 大正11・11・24 歩兵第34旅団長 待命
  星野庄三郎 2期 大正11・11・24 大正14・5・1 航空局長官 待命
  伊丹松雄 7期 大正14・5・1 昭和2・7・26 参本第二部長兼陸大校長 待命
  永井 来 8期 昭和2・7・26 昭和5・12・22 陸軍歩兵学校校長 待命
  植田謙吉 10期 昭和5・12・22 昭和7・9・1 支那駐屯軍司令官 参謀本部附
  荒蒔義勝 11期 昭和7・9・1 昭和9・8・1 航空本部附 待命
  外山豊造 12期 昭和9・8・1 昭和10・12・1 台湾守備隊司令官 参謀本部附
  山岡重厚 15期 昭和10・12・1 昭和11・12・1 整備局長 参謀本部附
  蓮沼 蕃 15期 昭和11・12・1 昭和12・8・26 騎兵監 中部防衛司令官
  吉住良輔 17期 昭和12・8・26 昭和14・12・1 第4師団司令部附 待命
  樋口季一郎 21期 昭和14・12・1 昭和17・8・1 参謀本部第二部長 北部軍司令官
  原  守 25期 昭和17・8・1 昭和20・4・7 関東憲兵隊司令官 教育総監部本部長
  田坂八十八 25期 昭和20・4・7   独立混成第75旅団長  
★戦歴★
日清戦争後の軍備拡張により創設。日露戦争では第3軍に所属して旅順攻撃に参加、所属連隊連隊長が全員が戦死・負傷するほどの大被害を被ったが、残存兵力で奉天会戦に参加、さらに山砲兵第9連隊長が戦死するほど被害が拡張する。
戦後は2年間期限の朝鮮半島移駐、また大正10年のシベリア出兵にも参加した。昭和7年1月の第一次上海事変にも動員され、昭和10年には2年間期限の満州移駐を命じられる。昭和12年2月に一時帰国するも同年8月の上海事変に動員され再出発、12月13日の南京占領まで同地で活躍する。その後も徐州会戦・武漢攻略戦と相次いで華中で転戦、昭和14年に一時帰国した。しかし、昭和15年再度満州移駐を命じられる。
開戦後も満州警備として駐屯していたが、昭和18年6月にサイパン移動を命じられる。しかしサイパン島が占領され移動不可能になると、沖縄第32軍所属へと変更した。沖縄では本島南部の陣地構築を主任務としていたが、台湾防衛の主力として台湾移駐を命じられて沖縄から移動したが、台湾は米軍の攻撃を受けず沖縄戦となったため、台湾で終戦を迎えた。

第10師団長

編成時期 明治31年10月1日 編成地 姫路 補充担当 姫路 通称号
終戦時所在 フィリピン ルソン島 終戦時上級部隊 第14方面軍 歩兵連隊 歩10・39・63
階級 氏名 陸士 純粋就任 純粋辞任 前職 後職
  伏見宮貞愛親王   明治31・10・1 明治34・4・2 歩兵第1旅団長 第1師団長
  川村景明   明治34・4・2 明治38・1・15 第1師団長 鴨緑江軍司令官
  安東貞美   明治38・1・15 明治43・8・26 歩兵第19旅団長 第12師団長
  小泉正保 旧1期 明治43・8・26 明治45・1・14 台湾第1守備隊司令官 第8師団長
少将 松川敏胤 旧5期 明治45・1・14 大正3・8・8 歩兵第2旅団長 第16師団長
  山口 勝 旧4期 大正3・8・8 大正5・8・18 重砲兵監 第16師団長
  尾野実信 旧10期 大正5・8・18 大正7・8・9 参謀本部総務部長 第15師団長
  金久保万吉 旧10期 大正7・8・9 大正10・3・11 旅順要塞司令官 予備役
  宇垣一成 1期 大正10・3・11 大正11・5・13 陸軍大学校校長 教育総監部本部長
  神頭勝弥 2期 大正11・5・13 大正13・2・4 下関要塞司令官 待命
  福原佳哉 5期 大正13・2・4 大正15・3・2 東京湾要塞司令官 待命
  長谷川直敏 6期 大正15・3・2 昭和3・2・29 人事局長 近衛師団長
  本庄 繁 9期 昭和3・2・29 昭和6・8・1 駐支武官 関東軍司令官
  広瀬寿助 11期 昭和6・8・1 昭和9・6・28 運輸本部長 待命
  建川美次 13期 昭和9・6・28 昭和10・12・2 第10師団留守司令官 第4師団長
  松浦淳六郎 15期 昭和10・12・2 昭和12・3・1 陸軍歩兵学校校長 待命
  磯谷廉介 16期 昭和12・3・1 昭和13・6・18 軍務局長 関東軍参謀長
  篠塚義男 17期 昭和13・6・18 昭和14・9・7 陸軍士官学校校長 第1軍司令官
  佐々木到一 18期 昭和14・9・7 昭和16・3・1 支那駐屯憲兵司令官 参謀本部附
  十川次郎 23期 昭和16・3・1 昭和19・1・7 中支那派遣憲兵隊司令官 第6軍司令官
  岡本保之 21期 昭和19・1・7   参謀本部附  
★戦歴★
日清戦争後の軍備拡張により創設。日露戦争では第4軍に所属して遼陽会戦・沙河会戦・奉天会戦に参加した。
昭和6年9月の満州事変では12月に同師団から第8混成旅団を編成して動員、翌年4月には本隊も満州へ移動して松花江作戦・吉林作戦に参加し、昭和9年3月に帰国した。その後の昭和12年7月には再度満州に派遣され、翌年3月の台児荘の戦いに参加、そのあとも徐州会戦・武漢攻略戦に参加、華北を転戦して昭和14年10月に帰国した。
昭和15年8月には満州移駐となり開戦後も満州に駐屯していたが、昭和19年2月に一部部隊が中部太平洋に抽出され、本隊も7月にはルソン島に移動となった。昭和20年1月より上陸米軍とバレテ峠やサラクサク峠で死闘を繰り広げるが玉砕寸前というところで終戦を迎えた。

第11師団長

編成時期 明治31年10月1日 編成地 善通寺 補充担当 善通寺 通称号
終戦時所在 四国 終戦時上級部隊 第55軍 歩兵連隊 歩12・43・44
階級 氏名 陸士 純粋就任 純粋辞任 前職 後職
  乃木希典   明治31・10・3 明治34・5・22 休職 休職
  沖原光孚   明治34・5・22 明治35・5・5 歩兵第8旅団長 休職
  土屋光春   明治35・5・5 明治37・12・1 近衛歩兵第1旅団長 参謀本部附
  鮫島重雄   明治37・12・1 明治39・7・6 大本営附 第14師団長
  土屋光春   明治39・7・6 明治41・12・21 第14師団長 第4師団長
  伊地知幸介 旧2期 明治41・12・21 明治43・11・30 東京湾要塞司令官 待命
  依田広太郎 旧1期 明治43・11・30 大正3・8・8 歩兵第1旅団長 待命
  蠣崎富三郎 旧6期 大正3・8・8 大正6・8・6 駐露武官 待命
  町田経宇 旧9期 大正6・8・6 大正8・4・12 参謀本部第二部長 第4師団長
  斎藤季治郎 旧11期 大正8・4・12 大正10・2・26 参謀本部附 在職中死去
  白川義則 1期 大正10・3・11 大正11・8・15 陸軍士官学校校長 第1師団長
  向西兵庫 4期 大正11・8・15 大正15・3・2 歩兵第2旅団長 待命
  小泉六一 7期 大正15・3・2 昭和4・8・1 支那駐屯軍司令官 第3師団長
  松井石根 9期 昭和4・8・1 昭和6・10・1 参謀本部附 参謀本部附
  厚東篤太郎 10期 昭和6・10・1 昭和8・3・18 旅順要塞司令官 待命
  原田敬一 12期 昭和8・3・18 昭和9・8・1 第8師団留守司令官 待命
  古荘幹郎 14期 昭和9・8・1 昭和10・9・21 参謀本部第一部長 陸軍次官
  田代皖一郎 15期 昭和10・9・21 昭和11・5・1 憲兵司令官 支那駐屯軍司令官
  多田 駿 15期 昭和11・5・1 昭和12・8・14 支那駐屯軍司令官 参謀次長兼陸大校長
  山室宗武 14期 昭和12・8・14 昭和13・7・15 砲兵監 陸軍士官学校校長
  渡 久雄 17期 昭和13・7・15 昭和14・1・2 留守第12師団長 在職中死去
  内藤正一 18期 昭和14・1・7 昭和14・11・28 騎兵集団長 在職中死去
  牛島 満 20期 昭和14・12・1 昭和16・10・15 陸軍予科士官学校校長 陸軍公主嶺学校校長
  鷹森 孝 20期 昭和16・10・15 昭和20・4・7 琿春駐屯隊長 第12軍司令官
  大野広一 26期 昭和20・4・7   中支那派遣憲兵隊司令官  
★戦歴★
日清戦争後の軍備拡張により創設。日露戦争では第3軍に所属し旅順攻略戦・東鶏冠山攻撃に参加、のち鴨緑江軍所属となり奉天会戦に参加した。明治42年には2年間期限で満州移駐となった。大正9年のシベリア出兵、昭和7年1月の第一次上海事変にも従軍した。また昭和12年8月の上海事変でも活躍し、翌年また満州移駐となった。
開戦後も満州に駐屯していたが、昭和20年4月に本土防衛部隊として満州から帰国、四国で上陸部隊撃退の準備中に終戦。

第12師団長

編成時期 明治31年10月1日 編成地 久留米 補充担当 久留米 通称号
終戦時所在 台湾 終戦時上級部隊 第10方面軍 歩兵連隊 歩24・46・48
階級 氏名 陸士 純粋就任 純粋辞任 前職 後職
  田村寛一   明治31・10・1 明治32・3・6 近衛歩兵第2旅団長 在職中死去
  井上 光   明治32・3・13 明治39・7・6 歩兵第3旅団長 第4師団長
  浅田信興   明治39・7・6 明治43・8・26 近衛師団長 第4師団長
  安東貞美   明治43・8・26 明治45・1・14 第10師団長 朝鮮駐剳軍司令官
  山根武亮 旧1期 明治45・1・14 大正元・11・27 第8師団長 近衛師団長
  内山小二郎 旧3期 大正元・11・27 大正2・8・22 第15師団長 侍従武官長
  藤井茂太 旧3期 大正2・8・22 大正3・5・11 野砲兵監 待命
  柴 五郎 旧3期 大正3・5・11 大正7・7・2 下関要塞司令官 東京衛戍総督
  大井成元 旧6期 大正7・7・2 大正8・8・26 第8師団長 ウラジオ派遣軍司令官
  木下宇三郎 旧9期 大正8・8・26 大正10・7・20 教育総監部附 予備役
  森岡守成 2期 大正10・7・20 大正12・8・6 騎兵監 近衛師団長
  磯村 年 4期 大正12・8・6 大正15・7・28 陸軍砲工学校校長 東京警備司令官
  竹上常三郎 5期 大正15・7・28 昭和3・3・8 第19師団長 待命
  金山久松 8期 昭和3・3・8 昭和5・8・1 砲兵監 待命
  木原 清 8期 昭和5・8・1 昭和7・2・29 運輸本部長 東京警備司令官
  杉山 元 12期 昭和7・2・29 昭和8・3・18 陸軍次官 航空本部長
  大谷一男 12期 昭和8・3・18 昭和10・3・15 陸軍歩兵学校校長 待命
  香月清司 14期 昭和10・3・15 昭和11・3・7 陸軍歩兵学校校長 近衛師団長
  清水喜重 14期 昭和11・3・7 昭和12・3・1 第4独立守備隊司令官 参謀本部附
  山田乙三 14期 昭和12・3・1 昭和13・1・8 陸軍士官学校校長 第3軍司令官
  上村清太郎 15期 昭和13・1・8 昭和15・3・9 第12師団留守司令官 西部防衛司令官
  河辺正三 19期 昭和15・3・9 昭和16・3・1 教育総監部本部長 第3軍司令官
  笠原幸雄 22期 昭和16・3・1 昭和17・8・1 北支那方面軍参謀長 関東軍総参謀長
  沼田多稼蔵 24期 昭和17・8・1 昭和18・10・29 第3軍参謀長 第2方面軍参謀長
  人見秀三 23期 昭和18・10・29   久留米第1予備士官学校長  
★戦歴★
日清戦争後の軍備拡張により創設。日露戦争では第1軍に所属した。大正7年8月のシベリア出兵も従軍した。
昭和7年1月の第一次上海事変では同師団から混成第24旅団を編成、急派した。3月には廟行鎮を占領し、また南翔鎮も占領した。5月5日には旅団が帰国、昭和11年2月になると本隊が満州移駐となる。
開戦後は満州パルチザン掃討戦に従事、昭和19年11月に台湾移駐が命ぜられる。しかし台湾移動中に輸送船が潜水艦に撃沈され、大被害を被る。だが残存部隊が台湾へ上陸、西海岸に陣地構築中に終戦を迎えた。

第13師団長

大正14年5月1日 一時廃止。
昭和12年9月10日 復活。

編成時期 明治38年4月1日 編成地 仙台 補充担当 仙台 通称号
終戦時所在 中国華中 長沙 終戦時上級部隊 支那派遣軍 歩兵連隊 65・104・116
階級 氏名 陸士 純粋就任 純粋辞任 前職 後職
  原口兼済   明治38・4・1 明治39・7・6 教育総監部参謀長 留守第1師団長
  岡崎生三   明治39・7・6 明治43・6・1 歩兵第20旅団長 待命
  長岡外史 旧2期 明治43・6・1 大正2・1・15 軍務局長 第16師団長
  秋山好古 旧3期 大正2・1・15 大正4・2・15 騎兵監 近衛師団長
  安藤厳水 旧6期 大正4・2・15 大正7・7・24 歩兵第1旅団長 待命
  西川虎次郎 旧11期 大正7・7・24 大正10・1・6 陸軍歩兵学校校長 第1師団長
  河村正彦 旧11期 大正10・1・6 大正12・8・6 陸軍歩兵学校校長 待命
  井戸川辰三 1期 大正12・8・6 大正4・5・1 由良要塞司令官 待命
  荻洲立兵 17期 昭和12・9・10 昭和14・8・1 留守第2師団長 第6軍司令官
  田中静壱 19期 昭和14・8・1 昭和15・9・28 憲兵司令官 憲兵司令官
  内山英太郎 21期 昭和15・9・28 昭和17・8・17 関東軍砲兵司令官 第3軍司令官
  赤鹿 理 22期 昭和17・8・17 昭和20・1・20 独立混成第13旅団長 第122師団長
  吉田峯太郎 24期 昭和20・1・20   留守第57師団長  
★戦歴★
明治38年4月の日露戦争時の新設師団の一つとして創設。日露戦争で樺太占領計画のため先遣隊として明治38年7月7日に樺太に上陸。独立部隊として樺太のアレクサンドロフ攻略戦に従事し、8月1日に占領した。戦後は朝鮮半島移駐となり、大正9年のシベリア出兵に参加した。しかし、シベリア出兵による財政難から大正14年5月1日に廃止された。
昭和12年9月10日、中国戦のための特設師団創設のため復活、上海事変に動員された。上海戦後はそのまま南京攻略戦に参加、つづいて徐州会戦・武漢攻略作戦にも従事した。
開戦後も中国大陸で活躍、昭和19年5月の大陸打通作戦にも参加する。しかし、昭和20年には揚子江沿岸に撤退を余儀なくされ、後退中に終戦を迎える。

第14師団長

編成時期 明治38年7月6日 編成地 宇都宮 補充担当 宇都宮 通称号
終戦時所在 パラオ 終戦時上級部隊 パラオ地区集団 歩兵連隊 歩2・15・59
階級 氏名 陸士 純粋就任 純粋辞任 前職 後職
  土屋光春   明治38・7・6 明治39・7・6 参謀本部附 第11師団長
  鮫島重雄   明治39・7・6 明治44・9・6 第11師団長 後備役
  上原勇作 旧3期 明治44・9・6 明治45・4・5 第7師団長 陸軍大臣
  山田忠三郎 旧2期 明治45・4・12 大正5・1・21 人事局長 待命
  栗田直八郎 旧8期 大正5・1・21 大正8・11・1 教育総監部本部長 東京衛戍総督
  白水 淡 旧9期 大正8・11・1 大正10・6・3 第12師団司令部附 後備役
  朝久野勘十郎 3期 大正10・6・3 大正13・2・4 第13師団留守司令官 待命
  鈴木孝雄 2期 大正13・2・4 大正13・8・20 砲兵監 技術本部長
  大島又彦 3期 大正13・8・20 大正15・3・2 騎兵監 待命
  宮地久寿馬 5期 大正15・3・2 昭和4・8・1 陸軍士官学校校長 待命
  松木直亮 10期 昭和4・8・1 昭和8・8・1 整備局長 参謀本部附
  畑 俊六 12期 昭和8・8・1 昭和10・12・1 砲兵監 航空本部長
  末松茂治 14期 昭和10・12・1 昭和12・3・1 陸軍士官学校校長 待命
  土肥原賢二 16期 昭和12・3・1 昭和13・6・18 留守第1師団長 参謀本部附
  井関隆昌 18期 昭和13・6・18 昭和15・3・9 砲兵監 待命
  喜多誠一 19期 昭和15・3・9 昭和16・10・15 華北連絡部長官 第6軍司令官
  川並 密 24期 昭和16・10・15 昭和17・12・1 陸軍通信学校校長 通信兵監
  野田謙吾 24期 昭和17・12・1 昭和18・10・1 支那派遣軍総参謀副長 教育総監部本部長
  井上貞衛 20期 昭和18・10・1   第69師団長  
★戦歴★
明治38年7月の日露戦争時の新設師団の一つとして創設。日露戦争では第3軍に所属し、遼陽会戦に従軍し、のちに半島警備となり帰国した。大正8年4月のシベリア出兵に参加、大正9年3月の尼港事件に巻き込まれている。昭和2年には満州移駐、昭和7年1月の第一次上海事変に参加し、昭和9年5月に帰国した。
昭和12年7月には華北戦線に動員され、保定会戦・山西作戦・徐州作戦・武漢攻略戦に参加して、昭和15年に帰国した。しかし、すぐの8月に満州永久移駐が命じられ、関東特別大演習に参加、開戦後も満州に駐屯していたが昭和19年4月にはパラオ諸島に移動になった。到着後に師団を分割し、本隊をパラオのバベルダオブ島に駐屯させ、歩兵第2連隊をペリリュー島、歩兵第59連隊をアンガウル島防衛に従事させた。昭和19年11月24日にはペリリュー島部隊が玉砕、のちアンガウル島部隊も玉砕した。師団本隊はパラオ本島防衛に従事中に終戦を迎えた。