大正14年5月1日 一時廃止。
昭和13年7月15日 復活。
編成時期 | 明治38年4月1日 | 編成地 | 名古屋 | 補充担当 | 敦賀 | 通称号 | 祭 |
終戦時所在 | タイ | 終戦時上級部隊 | 第18方面軍 | 歩兵連隊 | 歩51・60・67 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
沖原光孚 | 明治38・7・17 | 明治39・7・6 | 留守第9師団長 | 予備役 | ||
平佐良蔵 | 明治39・7・6 | 明治40・1・28 | 歩兵第18旅団長 | 退役 | ||
中村 覚 | 明治40・1・28 | 明治41・12・29 | 教育総監部参謀長 | 侍従武官長 | ||
内山小二郎 | 旧3期 | 明治41・12・29 | 大正元・11・27 | 東京湾要塞司令官 | 第12師団長 | |
井口省吾 | 旧2期 | 大正元・11・27 | 大正4・1・25 | 陸軍大学校校長 | 朝鮮駐剳軍司令官 | |
由比光衛 | 旧5期 | 大正4・1・25 | 大正6・8・6 | 陸軍大学校校長 | 近衛師団長 | |
久邇宮邦彦王 | 7期 | 大正6・8・6 | 大正7・8・9 | 近衛歩兵第1旅団長 | 近衛師団長 | |
尾野実信 | 旧10期 | 大正7・8・9 | 大正8・11・25 | 第10師団長 | 教育総監部本部長 | |
市川堅太郎 | 1期 | 大正8・11・25 | 大正11・8・15 | 由良要塞司令官 | 待命 | |
田中国重 | 4期 | 大正11・8・15 | 大正14・5・1 | 騎兵第3旅団長 | 近衛師団長 | |
岩松義雄 | 17期 | 昭和13・7・15 | 昭和15・3・9 | 第1独立守備隊司令官 | 中部防衛司令官 | |
渡辺右文 | 21期 | 昭和15・3・9 | 昭和15・5・28 | 参謀本部第三部長 | 東部軍附 | |
熊谷敬一 | 19期 | 昭和15・5・28 | 昭和16・8・20 | 留守第4師団長 | 参謀本部附 | |
酒井直次 | 23期 | 昭和16・8・20 | 昭和17・5・28 | 陸軍通信学校校長 | 在職中死去 | |
山内正文 | 25期 | 昭和17・6・2 | 昭和19・6・10 | 第1独立守備隊司令官 | 参謀本部附 | |
柴田夘一 | 21期 | 昭和19・6・10 | 昭和20・2・20 | 第12独立守備隊司令官 | 待命 | |
少将 | 山本清衛 | 28期 | 昭和20・2・20 | 昭和20・3・1 | 第33軍参謀長 | 第15師団長 |
山本清衛 | 28期 | 昭和20・3・1 | 昭和20・7・25 | 第15師団長心得 | 四国軍管区司令部附 | |
渡 左近 | 27期 | 昭和20・7・25 | 独立混成第29旅団長 | |||
★戦歴★ 明治38年4月の日露戦争時の新設師団として創設。日露戦争後は満州と朝鮮半島の警備を担当したが大正14年5月1日に廃止された。昭和13年4月4日に中支那派遣軍所属の上海上陸部隊として復活、占領地域の警備を担当した。 開戦後は中国大陸を転戦していたが、昭和18年6月にインパール作戦に従事するために第15軍に配属、ビルマに移動した。インパール作戦では昭和19年3月15日、チンドウィン川を渡河、3月29日にはインパール街道を遮断することに成功した。しかし4月からのイギリス軍との交戦から被害続出、さらに補給途絶・雨季のためインパール直前で停滞した。 6月10日には山内師団長を更迭、7月13日にはついに撤退命令が出された。撤退に際し、甚大な被害を出すがイラワジ河まで撤退、イラワジ会戦でイギリス軍と戦闘する。しかし、全滅寸前まで追い込まれ、さらにタイまで撤退した。その後はタイで再編中に終戦を迎えた。 |
編成時期 | 明治38年7月18日 | 編成地 | 京都 | 補充担当 | 京都 | 通称号 | 垣 |
玉砕時所在 | フィリピン レイテ島 | 終戦時上級部隊 | 第35軍 | 歩兵連隊 | 歩9・20・33 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
山中信儀 | 明治38・7・18 | 大正2・1・15 | 歩兵第10旅団長 | 後備役 | ||
長岡外史 | 旧2期 | 大正2・1・15 | 大正3・8・8 | 第13師団長 | 待命 | |
松川敏胤 | 旧5期 | 大正3・8・8 | 大正5・8・18 | 第10師団長 | 東京衛戍総督 | |
山口 勝 | 旧4期 | 大正5・8・18 | 大正6・8・6 | 第10師団長 | 待命 | |
梨本宮守正王 | 7期 | 大正6・8・6 | 大正8・11・25 | 歩兵第1旅団長 | 軍事参議官 | |
志岐守治 | 1期 | 大正8・11・25 | 大正12・8・6 | ウラジオ派遣軍兵站部長 | 待命 | |
山田良之助 | 5期 | 大正12・8・6 | 大正15・3・2 | 憲兵司令官 | 待命 | |
南 次郎 | 6期 | 大正15・3・2 | 昭和2・3・5 | 騎兵監 | 参謀次長 | |
松井兵三郎 | 7期 | 昭和2・3・5 | 昭和5・8・1 | 憲兵司令官 | 待命 | |
山本鶴一 | 9期 | 昭和5・8・1 | 昭和8・3・18 | 陸軍歩兵学校校長 | 待命 | |
蒲 穆 | 12期 | 昭和8・3・18 | 昭和10・8・1 | 第10師団留守司令官 | 参謀本部附 | |
渋谷伊之彦 | 14期 | 昭和10・8・1 | 昭和10・12・1 | 留守第16師団長 | 参謀本部附 | |
児玉友雄 | 14期 | 昭和10・12・1 | 昭和12・8・2 | 第3独立守備隊司令官 | 西部防衛司令官 | |
中島今朝吾 | 15期 | 昭和12・8・2 | 昭和13・7・15 | 憲兵司令官 | 第4軍司令官 | |
藤江恵輔 | 18期 | 昭和13・7・15 | 昭和14・8・20 | 憲兵司令官 | 参謀本部附 | |
石原莞爾 | 21期 | 昭和14・8・30 | 昭和16・3・1 | 舞鶴要塞司令官 | 待命 | |
森岡 皐 | 22期 | 昭和16・3・1 | 昭和17・8・1 | 華北連絡部長官 | 予備役 | |
大場四平 | 22期 | 昭和17・8・1 | 昭和19・3・1 | 第10歩兵団長 | 参謀本部附 | |
牧野四郎 | 26期 | 昭和19・3・1 | 昭和20・8・10 | 陸軍予科士官学校校長 | 在職中死去 | |
★戦歴★ 明治38年7月の日露戦争時の新設師団として創設。日露戦争では会戦は行わなかったが、大正8年に2年間期限の満州移駐をした。また昭和4年・昭和9年にも2年間期限の満州移駐をした。昭和12年7月には華北戦線に動員され11月に上海戦に参加した。翌年1月には徐州会戦・武漢攻略戦と活躍、昭和14年8月に帰国した。 開戦後は第14軍所属としてフィリピンに動員、師団分割してルソン島に上陸、マニラを占領した。その後はフィリピン駐屯部隊としてバターン半島攻略戦などに参加、昭和19年にはレイテ島に移動した。10月20日に米軍が上陸を開始すると防衛に徹したが、タクロバン飛行場を制圧されるなど敗退を重ね被害が甚大となった。12月には自活抗戦が命じられたが、昭和20年8月10日には牧野師団長が自決し師団機能が停止し、1万3158名が戦死するなどほぼ玉砕していた。残存兵620名はカンギポット山でゲリラ戦争を行うが、その最中に終戦を迎えた。 |
大正14年5月1日 一時廃止。
昭和13年7月15日 復活。
編成時期 | 明治40年11月30日 | 編成地 | 姫路 | 補充担当 | 姫路 | 通称号 | 月 |
終戦時所在 | ニューブリテン島ラバウル | 終戦時上級部隊 | 第8方面軍 | 歩兵連隊 | 歩53・54 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
一戸兵衛 | 明治40・11・30 | 明治44・9・6 | 歩兵第1旅団長 | 第4師団長 | ||
仙波太郎 | 旧2期 | 明治44・9・6 | 大正3・4・17 | 下関要塞司令官 | 第3師団長 | |
本郷房太郎 | 旧3期 | 大正3・4・17 | 大正5・8・18 | 陸軍次官 | 第1師団長 | |
星野金吾 | 旧5期 | 大正5・8・18 | 大正7・7・24 | 野砲兵監 | 待命 | |
古海厳潮 | 旧9期 | 大正7・7・24 | 大正10・7・20 | 朝鮮駐剳憲兵司令官 | 予備 | |
大野豊四 | 3期 | 大正10・7・20 | 大正14・5・1 | 朝鮮軍参謀長 | 待命 | |
広野太吉 | 18期 | 昭和13・7・15 | 昭和15・8・1 | 陸軍野戦砲兵学校校長 | 参謀本部附 | |
平林盛人 | 21期 | 昭和15・8・1 | 昭和17・12・1 | 憲兵司令官 | 参謀本部附 | |
酒井 康 | 24期 | 昭和17・12・1 | 留守第56師団長 | |||
★戦歴★ 日露戦争後の軍拡で創設。大正4年に2年間期限の満州移駐。しかし軍縮で大正14年5月に廃止された。 昭和13年4月4日に中支那派遣軍所属として復活。無錫・常州などの警備、武漢攻略戦に参加した。 開戦後も中国大陸に駐屯していたが、昭和18年にニューブリテン島に派遣され、師団を分割して島内のツルブ地区・ガマスタ地区・マーカス岬に配備された。12月15日にマーカス岬に米軍が上陸し、戦闘となるが敗退してラバウルに撤退、自活持久戦体制に入り、そのまま終戦を迎えた。 |
大正14年5月1日 一時廃止。
昭和12年9月11日 復活。
編成時期 | 明治40年11月13日 | 編成地 | 久留米 | 補充担当 | 久留米 | 通称号 | 菊 |
終戦時所在 | ビルマ南部 | 終戦時上級部隊 | 第33軍 | 歩兵連隊 | 歩55・56・114 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
木村有恒 | 明治40・11・13 | 明治43・11・30 | 近衛歩兵第1旅団長 | 待命 | ||
大迫尚道 | 旧2期 | 明治43・11・30 | 大正元・12・26 | 野砲兵監 | 第4師団長 | |
神尾光臣 | 大正元・12・26 | 大正3・11・26 | 第9師団長 | 青島守備軍司令官 | ||
斎藤力三郎 | 旧4期 | 大正3・11・26 | 大正4・5・26 | 教育総監部本部長 | 在職中死去 | |
柴 勝三郎 | 旧7期 | 大正4・6・4 | 大正8・7・25 | 軍務局長 | 待命 | |
高山公通 | 旧11期 | 大正8・7・25 | 大正11・8・15 | 独立守備隊司令官 | 待命 | |
金谷範三 | 5期 | 大正11・8・15 | 大正14・5・1 | 防務会議幹事 | 参謀次長 | |
牛島貞雄 | 12期 | 昭和12・9・11 | 昭和13・7・15 | 予備役 | ||
久納誠一 | 18期 | 昭和13・7・15 | 昭和15・2・10 | 軍馬補充部本部長 | 第22軍司令官 | |
百武晴吉 | 21期 | 昭和15・2・10 | 昭和16・4・10 | 独立混成第4旅団長 | 通信兵監 | |
牟田口廉也 | 22期 | 昭和16・4・10 | 昭和18・3・18 | 陸軍予科士官学校校長 | 第15軍司令官 | |
田中新一 | 25期 | 昭和18・3・18 | 昭和19・9・22 | 南方軍附 | ビルマ方面軍参謀長 | |
中 永太郎 | 26期 | 昭和19・9・22 | ビルマ方面軍参謀長 | |||
★戦歴★ 日露戦争後の軍拡で創設。大正3年の第一次世界大戦に参加し、11月7日にドイツの青島要塞を攻略した。 しかし大正14年5月1日に軍縮により廃止された。昭和12年9月9日に第10軍所属の上海戦に参加するために復活し南京攻略戦に活躍、昭和13年10月の広東攻略戦や華南作戦にも従事した。 開戦後はシンガポール・マレー作戦に参加、開戦直前の12月7日午後11時に同師団から編成した侘美支隊(侘美浩少将)がコタバルに上陸、本隊は昭和17年1月23日にシンゴラに上陸した。1月30日にはジョホールバルを占領、2月15日にはシンガポールを占領した。のち、ビルマ攻略作戦に参加、5月のマンダレー占領に成功したあとビルマ北部の警備を担当した。しかし昭和18年10月からのフーコンの戦いでは米軍・中国軍に補給途絶から敗退し、昭和19年7月に撤退を開始し3200名が戦死した。 ミートキーナでは所属部隊の歩兵第114連隊が連合軍に包囲撃滅され水上源蔵少将以下2000名余が戦死した。また同師団からの拉孟派遣隊も9月7日に玉砕した。昭和20年2月にはミートキーナ奪回作戦を行うが失敗、ビルマ南西に撤退、そこで敗走残存兵救出中に終戦を迎えた。 |
編成時期 | 大正4年12月24日 | 編成地 | 朝鮮・羅南 | 補充担当 | 朝鮮・羅南 | 通称号 | 虎 |
終戦時所在 | フィリピン ルソン島 | 終戦時上級部隊 | 第14方面軍 | 歩兵連隊 | 歩73・75・76 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
立花小一郎 | 旧6期 | 大正5・4・1 | 大正7・7・24 | 朝鮮駐剳憲兵司令官 | 第4師団長 | |
高島友武 | 旧10期 | 大正7・7・24 | 大正10・7・20 | 歩兵第19旅団長 | 予備 | |
上田太郎 | 3期 | 大正10・7・20 | 大正13・2・4 | 第5師団留守司令官 | 待命 | |
竹上常三郎 | 5期 | 大正13・2・4 | 大正15・7・28 | 旅順要塞司令官 | 第12師団長 | |
渡辺 寿 | 6期 | 大正15・7・28 | 昭和4・8・1 | 教育総監部本部長 | 待命 | |
川島義之 | 10期 | 昭和4・8・1 | 昭和5・11・7 | 人事局長 | 第3師団長 | |
森 寿 | 11期 | 昭和5・11・7 | 昭和8・3・18 | 騎兵監 | 待命 | |
牛島貞雄 | 12期 | 昭和8・3・18 | 昭和10・3・15 | 陸軍大学校校長 | 待命 | |
鈴木美通 | 14期 | 昭和10・3・15 | 昭和12・3・1 | 駐支武官 | 待命 | |
尾高亀蔵 | 16期 | 昭和12・3・1 | 昭和13・11・9 | 第2独立守備隊司令官 | 第12軍司令官 | |
波田重一 | 18期 | 昭和13・11・9 | 昭和15・9・28 | 台湾混成旅団長 | 第5軍司令官 | |
上月良夫 | 21期 | 昭和15・9・28 | 昭和17・7・1 | 運輸本部長 | 第2軍司令官 | |
尾崎義春 | 23期 | 昭和17・7・1 | 留守第19師団長 | |||
★戦歴★ 大正4年の朝鮮半島2個師団増設案認可により創設。朝鮮半島の羅南で編成されたが日本本土の東北地方から兵士が補充されていた。昭和6年の満州事変では同師団から混成第38連隊を編成して長春・ハルビンと転戦、昭和7年6月まで満州に駐屯した。昭和13年7月の張鼓峰事件に参加するが、7月26日に帰国が命じられた。しかし、尾高師団長が独断でソ連軍を攻撃、8月2日の停戦までで2割の兵力が損失した。 開戦後は朝鮮半島防衛を担当していたが、昭和19年12月にフィリピンのルソン島に移動、ルソン島サンフェルナンド地区防衛を担当したが、昭和20年1月9日の米軍上陸により戦闘、撃退され北部山岳地帯に撤退、持久戦準備中に終戦。 |
編成時期 | 大正4年12月24日 | 編成地 | 朝鮮・龍山 | 補充担当 | 朝鮮・京城 | 通称号 | 朝 |
終戦時所在 | ニューギニア | 終戦時上級部隊 | 第18軍 | 歩兵連隊 | 歩78・79・80 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
浄法寺五郎 | 旧9期 | 大正8・4・1 | 大正11・2・8 | 陸軍大学校校長 | 待命 | |
菅野尚一 | 2期 | 大正11・2・8 | 大正13・8・20 | 軍務局長 | 台湾軍司令官 | |
引田乾作 | 5期 | 大正13・8・20 | 昭和2・7・26 | 下関要塞司令官 | 待命 | |
上原平太郎 | 7期 | 昭和2・7・26 | 昭和5・8・1 | 所沢陸軍飛行学校校長 | 待命 | |
室 兼二 | 9期 | 昭和5・8・1 | 昭和7・8・9 | 陸軍野戦砲兵学校校長 | 待命 | |
梅崎延太郎 | 12期 | 昭和7・8・9 | 昭和10・3・15 | 軍馬補充部本部長 | 待命 | |
三宅光治 | 13期 | 昭和10・3・15 | 昭和11・12・1 | 運輸本部長 | 待命 | |
川岸文三郎 | 15期 | 昭和11・12・1 | 昭和13・6・23 | 第12師団司令部附 | 東部防衛司令官 | |
牛島実常 | 16期 | 昭和13・6・23 | 昭和14・9・7 | 工兵監 | 参謀本部附 | |
七田一郎 | 20期 | 昭和14・9・7 | 昭和16・4・10 | 陸軍士官学校幹事 | 陸軍予科士官学校校長 | |
永津佐比重 | 23期 | 昭和16・4・10 | 昭和17・8・17 | 華北政権治安部最高顧問 | 支那派遣軍総参謀副長 | |
青木重誠 | 25期 | 昭和17・8・17 | 昭和18・6・29 | 南方軍総参謀副長 | 在職中死去 | |
片桐 茂 | 25期 | 昭和18・6・29 | 昭和19・4・28 | 馬政局次長 | 在職中死去 | |
少将 | 中井増太郎 | 29期 | 昭和19・5・10 | 昭和20・4・7 | 第20歩兵団長 | 第20師団長 |
中井増太郎 | 29期 | 昭和19・4・7 | 第20師団長心得 | |||
★戦歴★ 大正4年の朝鮮半島2個師団増設案認可により創設。編成完了まで3年かかる。昭和6年9月18日の満州事変では同師団から混成第39旅団を編成し、林銑十郎朝鮮軍司令官の独断越境に参加。年末までには本隊も満州に移動して翌年1月の錦州攻略戦に参加し、4月に朝鮮にもどった。昭和12年には華北にも動員された。 開戦後は昭和17年のニューギニア戦線に動員され、翌年1月にはニューギニアのウエワクに上陸、飛行場建設とマダン道路建設などに従事した。9月22日に米軍とオーストラリア軍が侵攻してくると、同師団の一部が防衛する海岸部隊の増援に本隊がフィンシュハーフェン地区に移動するが、敗退してシオ地区に撤退した。たが昭和19年1月2日にグンビ岬を連合軍に制圧され、シオ地区への退路が断たれマダンへの撤退に変更、ジャングルを通過して2月にやっとマダンに到着した。 その後すぐにアイタペ地区に移動命令が出され、湿地地帯を通過してウエワクに到達、そこで連合軍と衝突し片桐師団長が戦死、アイタペ地区が連合軍に占領されたため、奪回のために7月にアイタペ攻撃を開始した。しかし玉砕寸前まで追い詰められ、8月3日には戦闘停止、撤退した。その後、ニューギニアで玉砕戦を続けてる中、終戦を迎える。 |