編成時期 | 昭和13年4月4日 | 編成地 | 金沢 | 補充担当 | 金沢 | 通称号 | 討 |
終戦時所在 | ハノイ | 終戦時上級部隊 | 第38軍 | 歩兵連隊 | 歩62・82・83 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
鷲津鈆平 | 18期 | 昭和13・7・15 | 昭和15・9・28 | 陸軍戸山学校校長 | 第4軍司令官 | |
田中久一 | 22期 | 昭和15・9・28 | 昭和18・3・1 | 陸軍戸山学校校長 | 第23軍司令官 | |
三国直福 | 25期 | 昭和18・3・1 | 陸軍省調査部長 | |||
★戦歴★ 昭和13年4月の日中開戦後に創設。7月に編成完了。北支那方面軍に所属して徐州警備を担当し、昭和14年2月の蘇州作戦、昭和16年5月の中原会戦と中国大陸で転戦した。そして開戦直前に北部仏印に移駐が命じられた。 開戦後は北部仏印に進駐、昭和17年2月にハイフォンに上陸した。第二次バターンは半島攻略戦では同師団から永野支隊(永野亀一郎少将)を編成し、参加した。昭和17年12月からは印度支那駐屯軍所属として仏印警備を担当、昭和20年3月の仏印軍武装解除作戦たる明号作戦に参加、そののちに仏印で連合軍上陸に対する陣地構築中に終戦。 |
編成時期 | 昭和13年4月4日 | 編成地 | 宇都宮 | 補充担当 | 仙台 | 通称号 | 原 |
終戦時所在 | バンコク | 終戦時上級部隊 | 第18方面軍 | 歩兵連隊 | 歩84・85・86 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
土橋一次 | 18期 | 昭和13・7・15 | 昭和16・3・1 | 陸軍自動車学校校長 | 第12軍司令官 | |
太田勝海 | 20期 | 昭和16・3・1 | 昭和17・3・2 | 留守第1師団長 | 待命 | |
大城戸三治 | 25期 | 昭和17・3・2 | 昭和17・11・9 | 陸軍省功績調査部長 | 北支那方面軍参謀長 | |
磯田三郎 | 25期 | 昭和17・11・10 | 昭和19・1・7 | 参謀本部附 | 南方軍遊撃隊司令官 | |
平田正判 | 25期 | 昭和19・1・7 | 留守第51師団長 | |||
★戦歴★ 昭和13年4月に宇都宮留守第14師団から改編して創設。7月の編成完了後すぐに中支那派遣軍所属として武漢攻略戦に参加した。その後は第13軍に所属して杭州警備、昭和15年10月の江南作戦、昭和16年3月の太湖西方作戦と中国大陸で活躍した。 開戦後も中国大陸で活躍するが、昭和18年に金華に移駐して警備を担当。昭和19年に香港移駐が命ぜられ、香港に移動するが、途中輸送船が米潜水艦に撃沈され大被害を被るったが、香港では大陸打通作戦に従事した。昭和20年には仏印に移動、仏印軍武装解除作戦である明号作戦に参加、そののちビルマ戦線動員のためタイに移動、移動中に終戦を迎えた。 |
編成時期 | 昭和13年4月4日 | 編成地 | 熊本 | 補充担当 | 熊本 | 通称号 | 旭 |
終戦時所在 | フィリピン ルソン島 | 終戦時上級部隊 | 第14方面軍 | 歩兵連隊 | 歩64・71・72 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
小松原道太郎 | 18期 | 昭和13・7・7 | 昭和14・11・6 | 第2独立守備隊司令官 | 関東軍附 | |
井上政吉 | 18期 | 昭和14・11・6 | 昭和16・3・1 | 関東軍附 | 参謀本部附 | |
西原貫治 | 23期 | 昭和16・3・1 | 昭和17・11・10 | 陸軍習志野学校校長 | 化兵監 | |
及川源七 | 23期 | 昭和17・11・10 | 昭和19・1・7 | 興亜院総務局長心得 | 参謀本部附 | |
西山福太郎 | 24期 | 昭和19・1・7 | パレンバン防衛司令官 | |||
★戦歴★ 中国戦線に動員するために創設。昭和13年7月の編成完了後、満州に移駐。昭和14年5月11日のノモンハン事件に動員されるが、同師団から東支隊(東八百花少佐)を編成して派遣、また山県支隊(山県武光大佐)も編成して派遣したが8月20日にソ連軍の猛攻をうけ壊滅、師団1万5040名中1万1958名が死傷した。 戦後再編され満州に駐屯、開戦後も満州に駐屯し続けたが、昭和19年に台湾移動が命じられ、移動中にフィリピン移動に変更、途中輸送船が米潜水艦に撃沈されるも12月には上陸した。昭和20年1月、米軍のルソン島上陸部隊と戦闘し持久戦中に終戦を迎えた。 |
昭和20年6月30日 沖縄で玉砕。
編成時期 | 昭和14年10月6日 | 編成地 | 満州 | 補充担当 | 熊本 | 通称号 | 山 |
玉砕時所在 | 沖縄 | 最終上級部隊 | 第32軍 | 歩兵連隊 | 歩22・32・89 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
黒岩義勝 | 18期 | 昭和14・10・2 | 昭和16・3・1 | 歩兵第22旅団長 | 参謀本部附 | |
根本 博 | 23期 | 昭和16・3・1 | 昭和19・2・7 | 南支那方面軍参謀長 | 第3軍司令官 | |
雨宮 巽 | 26期 | 昭和19・2・7 | 昭和20・6・30 | 独立混成第9旅団長 | 在職中死去 | |
★戦歴★ 満州のハルビンで編成された。編成後すぐ満州東安省に移駐してソ満国境警備を担当。 開戦後も満州に駐屯したが、昭和19年2月に同師団からメレヨン島派遣の第7派遣隊を編成、7月には本隊も沖縄へ移駐した。沖縄では中頭地区防衛部隊として陣地構築し、年末には島尻地区に移転した。昭和20年4月1日に米軍が沖縄に上陸して沖縄戦が開始されると、4月22日に首里北西で戦闘した。しかし、5月29日から撤退を開始、真壁地区で抵抗したが6月30日に雨宮師団長・木谷師団参謀長が宇江城で自決、玉砕した。 |
編成時期 | 昭和15年7月10日 | 編成地 | 満州東寧 | 補充担当 | 大阪 | 通称号 | 国 |
終戦時所在 | 宮崎県小林 | 終戦時上級部隊 | 第16方面軍 | 歩兵連隊 | 歩14・40・70 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
桑原四郎 | 19期 | 昭和15・8・1 | 昭和16・10・15 | 工兵監 | 待命 | |
赤柴八重蔵 | 24期 | 昭和16・10・15 | 昭和18・10・29 | 陸軍士官学校幹事 | 近衛第1師団長 | |
加藤怜三 | 23期 | 昭和18・10・29 | 第3工兵隊司令官 | |||
★戦歴★ 昭和15年7月に満州東寧で編成、関東軍の第5軍に配属された。昭和16年7月の関特演に参加、開戦後も引き続き関東軍の主力部隊として満州に駐屯していたが、昭和20年3月に本土決戦師団として本土に帰還、4月には宮崎県小林付近で上陸軍に対する陣地構築を行っていたが、そのまま訓練中に終戦を迎えた。 |
昭和20年7月17日 師団長心得戦死。
編成時期 | 昭和12年9月30日 | 編成地 | 中国・華北 | 補充担当 | 名古屋 | 通称号 | 泉 |
終戦時所在 | フィリピン レイテ島 | 終戦時上級部隊 | 第14方面軍 | 歩兵連隊 | 独歩11・12・13 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
後宮 淳 | 17期 | 昭和12・10・5 | 昭和14・8・1 | 陸軍省軍務局長 | 第4軍司令官 | |
黒田重徳 | 21期 | 昭和14・8・1 | 昭和16・6・30 | 第4独立守備隊司令官 | 教育総監部本部長 | |
矢野音三郎 | 22期 | 昭和16・6・30 | 昭和17・4・1 | 北支那派遣憲兵隊司令官 | 陸軍公主嶺学校校長 | |
柴山兼四郎 | 24期 | 昭和17・4・1 | 昭和18・4・8 | 輜重兵監 | 南京政府最高顧問 | |
佐伯文郎 | 23期 | 昭和18・4・8 | 昭和19・7・18 | 船舶輸送司令官 | 船舶司令官兼運輸本部長 | |
山県栗花生 | 23期 | 昭和19・7・18 | 昭和20・2・15 | 留守第53師団兵務部長 | 在職中死去 | |
少将 | 来栖猛夫 | 27期 | 昭和20・2 | 昭和20・7・17 | 第68旅団長 | 在職中死去 |
★戦歴★ 昭和12年に日中戦による師団不足により華北の独立混成第11旅団を改編して創設。編成後すぐチャハル作戦で占領した大同を警備すめために派遣された。その後、包頭攻略戦などの華北作戦に参加した。昭和13年1月には内蒙古方面に進出し、駐蒙軍所属として開戦後も華北の治安維持を担当した。 昭和19年7月、フィリピンのルソン島への派遣が決定しマニラに移動するが、10月20日の米軍レイテ島上陸にともないレイテ島に同師団から今堀支隊(今堀銕作大佐)を編成して派遣した。のちに本隊もレイテ島に移動するが、途中輸送船が空襲で撃沈され、残存部隊が11月9日にやっと上陸した。上陸後はブラウエン飛行場奪回作戦を行うが、12月7日の米軍によるオルモック湾占領による退路遮断により作戦中止、残存兵力はカンギポット山で戦闘を続けるが昭和20年2月15日には山県師団長が戦死、7月17日には来栖師団長心得が戦死、師団長不在のまま自活持久戦にはいり、北方移動中に終戦を迎えた。 |
編成時期 | 昭和13年6月21日 | 編成地 | 華北 | 補充担当 | 佐倉 | 通称号 | 極 |
終戦時所在 | 華中 南昌 | 終戦時上級部隊 | 支那派遣軍 | 歩兵連隊 | 支駐1・2・3 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
本間雅晴 | 19期 | 昭和13・7・15 | 昭和15・12・2 | 参謀本部第二部長 | 台湾軍司令官 | |
冨永信政 | 21期 | 昭和15・12・2 | 昭和17・3・2 | 陸軍公主嶺学校校長 | 陸軍予科士官学校校長 | |
原田熊吉 | 22期 | 昭和17・3・2 | 昭和17・11・9 | 第35師団長 | 第16軍司令官 | |
竹下義晴 | 23期 | 昭和17・11・9 | 昭和19・5・30 | 満州国軍政部最高顧問 | 第6方面軍附 | |
少将 | 落合甚九郎 | 26期 | 昭和19・5・30 | 昭和19・6・27 | 支那派遣軍参謀副長 | |
落合甚九郎 | 26期 | 昭和19・6・27 | ||||
★戦歴★ 天津警備の支那駐屯混成旅団が昭和13年2月に支那駐屯兵団に改称され、6月の改編により師団として創設。編成後すぐに第11軍所属として武漢攻略戦に参加、その後は天津を中心とした華北一帯の警備を担当した。 開戦後は昭和18年6月から関東軍所属としてそのまま満州に駐屯、昭和19年2月の大陸打通作戦、4月の京漢作戦、5月の大陸打通作戦、華南飛行場破壊作戦と華南で活躍した。その後、昭和20年に広東に移動したが、連合軍上陸作戦防衛のために南京へ移動中に終戦を迎えた。 |
編成時期 | 昭和15年7月10日 | 編成地 | 満州 | 補充担当 | 東京 | 通称号 | 豊 |
終戦時所在 | 宮古島 | 終戦時上級部隊 | 第32軍 | 歩兵連隊 | 歩3・30・36 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
石黒貞蔵 | 19期 | 昭和15・8・1 | 昭和18・3・1 | 豊橋陸軍予備士官学校長 | 第6軍司令官 | |
櫛淵金宣一 | 24期 | 昭和18・3・1 | 昭和20・1・12 | 留守第3師団長 | 第34軍司令官 | |
納見 敏郎 | 27期 | 昭和20・1・12 | 昭和20・12・13 | 台湾憲兵隊司令官 | 在職中死去 | |
★戦歴★ 昭和15年7月に満州新京で創設。編成後すぐに関東軍所属としてハルビン方面で北満防衛に担当した。 開戦後の昭和19年6月26日に南西諸島守備として宮古島に移動、宮古島・石垣島防衛を担当、昭和20年4月1日に米軍は宮古島を飛び越えたため孤立、6月23日の沖縄戦終結で上級部隊の第32軍が玉砕すると納見師団長が同方面の最高司令官となり、9月7日に同方面の降伏調印の代表となった。納見師団長は武装解除・復員処置終了後に自決した。 |
昭和19年7月28日 グアムで玉砕。
編成時期 | 昭和16年2月25日 | 編成地 | 満州 | 補充担当 | 名古屋 | 通称号 | 雷 |
玉砕時所在 | グアム島 | 最終上級部隊 | 南部マリアナ地区集団 | 歩兵連隊 | 歩18・38・50 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
上村利道 | 22期 | 昭和16・4・1 | 昭和18・10・29 | 第3軍参謀長 | 第5軍司令官 | |
高品 彪 | 25期 | 昭和18・10・29 | 昭和19・7・28 | 独立混成第17旅団長 | 在職中死去 | |
★戦歴★ 昭和16年2月に満州で創設。4月の編成完了後は関東軍所属として満州に駐屯していたが、昭和19年3月にグアム島に移動を命じられた。しかし、移動中に輸送船が米潜水艦に撃沈され、一時サイパンに上陸し再編成、本隊はグアム島に移動し、一部部隊(歩兵第50連隊)はテニアン島に移動した。昭和19年6月22日、グアム島に米軍が上陸、アサンビーチとアガット湾防衛隊が壊滅、7月25日の総攻撃も失敗した。7月28日には高品師団長が戦死、師団は玉砕した。 |
編成時期 | 昭和18年5月14日 | 編成地 | 平壌 | 補充担当 | 平壌 | 通称号 | 豹 |
終戦時所在 | フィリピン ミンダナオ島 | 終戦時上級部隊 | 第35軍 | 歩兵連隊 | 歩41・74・77 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
小林浅三郎 | 24期 | 昭和18・6・10 | 昭和19・3・28 | 防衛総参謀長 | 防衛総参謀長 | |
両角業作 | 22期 | 昭和19・3・28 | 留守第5師団兵務部長 | |||
★戦歴★ 昭和18年5月14日に創設。しかし所属部隊の移動がニューギニア戦線で戦闘中のため遅れたため、編成完了まで1年を要する。昭和19年8月、ミンダナオ島北部防衛に動員、第35軍に所属する。昭和19年10月20日の米軍レイテ島上陸により同師団から2個大隊を派遣、12月にも2個大隊を派遣するが玉砕する。本隊はミンダナオ島で昭和20年4月の米軍上陸で防戦、自活に入り終戦を迎えた。 |
編成時期 | 昭和18年3月22日 | 編成地 | タイ | 補充担当 | 甲府 | 通称号 | 烈 |
終戦時所在 | タイ | 終戦時上級部隊 | ビルマ方面軍 | 歩兵連隊 | 58・128・138 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
佐藤幸徳 | 25期 | 昭和18・3・25 | 昭和19・7・5 | 第67独立歩兵団長 | ビルマ方面軍附 | |
河田槌太郎 | 23期 | 昭和19・7・5 | 独立混成第26旅団長 | |||
★戦歴★ 昭和18年3月に歩兵第26旅団と川口支隊等が改編して創設。バンコクに駐屯していたが、昭和19年にビルマ戦線に動員されインパール作戦に参加、第15軍所属となる。インパール作戦ではコヒマ攻略を担当し、3月15日にチンドウィン河を渡河、ウクルル地区・ゼッサミ地区で英印軍と戦闘、4月6日には宮崎繁三郎少将の支隊がコヒマに到達し、インパール街道遮断に成功し、三又路高地を占領した。しかし5月12日には英印軍の反撃と補給途絶により放棄して撤退した。5月25日には佐藤師団長が第15軍司令部の反対を無視して撤退を決断し、ウクルル地区の補給可能地域まで移動する。第15軍は佐藤師団長を更迭した。その後、6月20日には善戦していた宮崎支隊も作戦を中止して街道を開放してイラワジ河に移動し、イラワジ会戦に参加した。会戦後、後退し続けタイに到達したところで終戦を迎えた。 |
編成時期 | 昭和14年2月7日 | 編成地 | 東京 | 補充担当 | 東京 | 通称号 | 楓 |
終戦時所在 | ハルマヘラ島 | 終戦時上級部隊 | 第2軍 | 歩兵連隊 | 210・211・212 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
木村兵太郎 | 20期 | 昭和14・3・9 | 昭和15・10・22 | 陸軍省兵器局長 | 関東軍参謀長 | |
井出鉄蔵 | 21期 | 昭和15・10・22 | 昭和17・10・8 | 輜重兵監 | 参謀本部附 | |
石井嘉穂 | 24期 | 昭和17・10・8 | 西部軍附 | |||
★戦歴★ 昭和14年2月に中国大陸の警備師団として創設。編成完了後は山西省を中心に華北一帯の警備に従事した。 開戦後も華北警備を担当したが、昭和19年4月に第14軍所属としてフィリピンに移動、途中で蘭印のハルマヘラ島に移動が変更、移動中に輸送船が米潜水艦に撃沈され多大な被害を負うが、5月には上陸完了した。ハルマヘラ島では連合軍の上陸に備えて陣地構築、防衛体制を整えていたが、そのまま終戦を迎えた。 |
編成時期 | 昭和14年2月7日 | 編成地 | 仙台 | 補充担当 | 宇都宮 | 通称号 | 弓 |
終戦時所在 | タイ | 終戦時上級部隊 | ビルマ方面軍 | 歩兵連隊 | 213・214・215 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
甘粕重太郎 | 18期 | 昭和14・3・9 | 昭和16・1・20 | 陸軍予科士官学校校長 | 駐蒙軍司令官 | |
桜井省三 | 23期 | 昭和16・1・20 | 昭和18・3・11 | 第13軍司令官 | 機甲本部長 | |
柳田元三 | 26期 | 昭和18・3・11 | 昭和19・5・16 | 関東軍情報部長 | 参謀本部附 | |
少将 | 田中信男 | 24期 | 昭和19・5・16 | 昭和19・6・27 | 独立混成第29旅団長 | 第33師団長 |
田中信男 | 24期 | 昭和19・6・27 | 第33師団長心得 | |||
★戦歴★ |
編成時期 | 昭和14年2月7日 | 編成地 | 大阪 | 補充担当 | 大阪 | 通称号 | 椿 |
終戦時所在 | 華中・九江 | 終戦時上級部隊 | 支那派遣軍 | 歩兵連隊 | 216・217・218 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
関 亀治 | 19期 | 昭和14・3・9 | 昭和15・12・2 | 輜重兵監 | 陸軍公主嶺学校校長 | |
大賀 茂 | 21期 | 昭和15・12・2 | 昭和17・10・8 | 陸軍騎兵学校校長 | 待命 | |
秦 彦三郎 | 24期 | 昭和17・10・8 | 昭和18・3・25 | 関東軍参謀副長 | 参謀次長 | |
伴 健雄 | 25期 | 昭和18・3・25 | 陸軍重砲兵学校校長 | |||
★戦歴★ 昭和14年2月に中国大陸の警備師団として創設。武漢地区・南昌地区の警備に従事した。昭和16年3月には錦江作戦に参加、師団砲兵隊の一部(野砲兵第34連隊第8中隊)が全滅している。開戦後も華中に駐屯していたが、昭和18年5月に砲兵部隊解散により歩兵師団に改編され、そのため昭和19年5月の湘桂作戦では苦戦した。昭和20年1月の作戦終了後から南京・上海方面警備防衛部隊として移動命令をうけ、移動中の九江で終戦を迎えた。 |
編成時期 | 昭和14年2月7日 | 編成地 | 旭川 | 補充担当 | 東京 | 通称号 | 東 |
終戦時所在 | 西部ニューギニア ソロン | 終戦時上級部隊 | 第2軍 | 歩兵連隊 | 219・220・221 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
前田 治 | 19期 | 昭和14・3・9 | 昭和15・5・23 | 陸軍野戦砲兵学校校長 | 在職中死去 | |
原田熊吉 | 22期 | 昭和15・5・25 | 昭和17・3・2 | 中支那維新政府顧問 | 第27師団長 | |
重田徳松 | 24期 | 昭和17・3・2 | 昭和18・2・28 | 陸軍野戦砲兵学校校長 | 砲兵監 | |
坂西一良 | 23期 | 昭和18・2・28 | 昭和19・3・4 | 参謀本部附 | 第20軍司令官 | |
池田浚吉 | 26期 | 昭和19・3・4 | 陸軍野戦砲兵学校校長 | |||
★戦歴★ 昭和14年2月に中国大陸の警備師団として創設。北支那方面軍直轄部隊として河南省新郷の警備を担当した。北支那方面軍所属として、魯西作戦・晋東作戦などの華北作戦にも従軍した。 開戦後も華中駐屯となり、昭和18年5月に砲兵部隊(野砲兵第35連隊)が廃止され、歩兵師団に改編された。昭和19年2月に南方移動が命ぜられ、配属砲兵隊として3月2日に満州の独立山砲兵第4連隊を編入し、ハルマヘラ島の第2軍に配属された。しかし、移動途中に輸送船が米軍潜水艦に雷撃され山砲兵部隊が壊滅、ほとんどの兵力が海没した。残存部隊がハルマヘラ島に上陸した。その後、西部ニューギニアに移動、師団を分割して主力をソロン地区、歩兵第219連隊はヌンホル島、歩兵第221連隊はマノクワリ地区に配置した。しかし、昭和19年5月27日の米軍によるビアク島上陸に対して歩兵第221連隊の2個大隊を救援に向かわせるが、全滅している。また、7月2日の米軍ヌンホル島上陸では歩兵第219連隊も敢闘のすえ、全滅した。 7月31日は米豪軍がサンサポール地区に上陸、師団主力も迎撃するが敗退、昭和20年5月にソロンの本拠地に撤退して防衛体制を構築中に終戦を迎えた。 |
編成時期 | 昭和14年2月7日 | 編成地 | 弘前 | 補充担当 | 弘前 | 通称号 | 雪 |
終戦時所在 | 西部ニューギニア サルミ | 終戦時上級部隊 | 第2軍 | 歩兵連隊 | 222・223・224 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
舞 伝男 | 19期 | 昭和14・3・9 | 昭和15・8・1 | 野戦鉄道司令官 | 参謀本部附 | |
井関 仭 | 22期 | 昭和15・8・1 | 昭和18・2・28 | 陸軍野戦砲兵学校校長 | 参謀本部附 | |
岡本保之 | 21期 | 昭和18・2・28 | 昭和18・10・1 | 留守第51師団長 | 参謀本部附 | |
田上八郎 | 25期 | 昭和18・10・1 | 陸軍公主嶺学校幹事 | |||
★戦歴★ 昭和14年2月に中国大陸の警備師団として創設。4月に第1軍に配属され、山西省警備を担当した。 開戦後も山西省に駐屯していたが、昭和18年10月に南方移動を命じられて西部ニューギニアのサルミ地区に上陸した。その後、ビアク島にも同師団からビアク支隊(葛目直幸大佐)を編成して配置、防衛を担当した。昭和19年4月22日に米軍がアイタペに上陸を開始すると、迎撃に向かうが、5月17日には米軍がサルミ地区東方のトムにも上陸、迎撃隊は反転してトムに移動して迎撃した。ビアク島でも5月27日に米軍が上陸、一時はビアク支隊により米軍を撃退したが、反撃されて約40日間の戦闘で葛目大佐は自決、ビアク支隊は全滅した。6月になると師団は攻撃を断念、米軍も進撃をしないまま小競り合い程度になり、そのまま終戦を迎えた。 |
編成時期 | 昭和14年2月7日 | 編成地 | 久留米 | 補充担当 | 熊本 | 通称号 | 冬 |
終戦時所在 | バンコク | 終戦時上級部隊 | 第38軍 | 歩兵連隊 | 225・226・227 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
平田健吉 | 19期 | 昭和14・3・9 | 昭和15・8・1 | 野戦重砲兵第2旅団長 | 砲兵監 | |
安達二十三 | 22期 | 昭和15・8・1 | 昭和16・10・15 | 第26歩兵団長 | 北支那方面軍参謀長 | |
長野祐一郎 | 24期 | 昭和16・10・15 | 昭和20・4・7 | 独立混成第3旅団長 | 第16軍司令官 | |
佐藤賢了 | 29期 | 昭和20・4・7 | 支那派遣軍総参謀副長 | |||
★戦歴★ |
編成時期 | 昭和14年6月30日 | 編成地 | 名古屋 | 補充担当 | 名古屋 | 通称号 | 沼 |
終戦時所在 | ニューブリテン島 ラバウル | 終戦時上級部隊 | 第8方面軍 | 歩兵連隊 | 228・229・混3 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
藤井洋治 | 19期 | 昭和14・10・2 | 昭和16・6・20 | 留守第1師団長 | 中部軍司令官 | |
佐野忠義 | 23期 | 昭和16・6・20 | 昭和18・6・10 | 陸軍野戦砲兵学校校長 | 防衛総参謀長 | |
影佐禎昭 | 26期 | 昭和18・6・10 | 第7砲兵司令官 | |||
★戦歴★ 昭和14年6月に中国大陸の警備師団として創設。第21軍に配属され、河南に駐屯し広東省仏山の警備を担当した。 開戦後は香港攻略戦に参加、傘下の歩兵第228連隊の斥候隊・若林東一大尉が占領するという功績をあげる。香港占領後は蘭印攻略戦に従事、その後は第17軍に配属となり、昭和17年11月にガダルカナル島派遣命令がでる。しかし移動途中に米軍の空襲により兵員・物資輸送船7隻が撃沈され、無物資で上陸した。そのため、補給が途絶、飢餓と戦病に苦しめられ、昭和18年1月ガダルカナル島から撤退、ニューブリテン島ラバウルに移動、師団再建して陣地構築中に終戦を迎えた。 |
編成時期 | 昭和14年6月30日 | 編成地 | 広島 | 補充担当 | 広島 | 通称号 | 藤 |
終戦時所在 | 満州 四平 | 終戦時上級部隊 | 第30軍 | 歩兵連隊 | 231・232・233 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
村上啓作 | 22期 | 昭和14・10・2 | 昭和16・9・1 | 関東軍附 | 陸軍科学学校校長 | |
澄田貝来四郎 | 24期 | 昭和16・9・3 | 昭和19・11・22 | 大本営参謀 | 第1軍司令官 | |
佐々真之助 | 27期 | 昭和19・11・22 | 第13軍参謀長 | |||
★戦歴★ 昭和14年6月に中国大陸の警備師団として創設。編成後、華中の湖北省警備を担当した。開戦後の昭和17年11月には 宜昌に移動、武漢方面の警備を担当した。昭和20年4月、沖縄に米軍が上陸すると、上海地区防衛のため上海に移動した。 しかし、5月になると関東軍配属となり満州へ移動、7月には第30軍に配属され、四平に駐屯した。8月9日にソ連軍が満州に侵攻してくると戦闘するが、終戦となり8月20日にソ連軍に武装解除され、将兵はシベリアに抑留された。 |
編成時期 | 昭和14年6月30日 | 編成地 | 善通寺 | 補充担当 | 善通寺 | 通称号 | 鯨 |
終戦時所在 | 華中 南昌 | 終戦時上級部隊 | 支那派遣軍 | 歩兵連隊 | 234・235・236 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
天谷直次郎 | 21期 | 昭和14・10・2 | 昭和16・8・25 | 仙台陸軍教導学校校長 | 参謀本部附 | |
青木成一 | 24期 | 昭和16・8・25 | 昭和19・8・3 | 中部防衛参謀長 | 参謀本部附 | |
宮川清三 | 25期 | 昭和19・8・3 | 支那派遣軍兵器部長 | |||
★戦歴★ 昭和14年6月に中国大陸の警備師団として創設。10月には第11軍配属として華中の武昌方面の警備を担当した。そして昭和15年5月の宜昌作戦、昭和16年1月の予南作戦、昭和16年9月からの第一次・第二次長沙作戦と従軍した。 開戦後も華中に駐屯、昭和17年まで第二次長沙作戦に従事し、昭和17年4月の東京空襲隊の着陸基地攻撃に参加している。昭和18年5月には砲兵隊が廃止され、歩兵師団に改編されている。その後、湘桂作戦に参加するために華南に移動、作戦終了後には広東に駐屯、昭和20年6月には南京移動が命じられて移動中に終戦を迎えた。 |