第41師団長

編成時期 昭和14年6月30日 編成地 朝鮮・龍山 補充担当 宇都宮 通称号
終戦時所在 ニューギニア 終戦時上級部隊 第18軍 歩兵連隊 237・238・239
階級 氏名 陸士 純粋就任 純粋辞任 前職 後職
  田辺盛武 22期 昭和14・10・2 昭和16・3・1 陸軍戦車学校校長 北支那方面軍参謀長
  清水規矩 23期 昭和16・3・1 昭和17・7・1 侍従武官 教育総監部本部長
  阿部平輔 21期 昭和17・7・1 昭和18・6・11 留守第20師団長 在職中死去
  真野五郎 24期 昭和18・6・11   第65旅団長  
★戦歴★
昭和14年6月に中国大陸の警備師団として創設。第1軍に配属され山西省の警備を担当した。
開戦後の昭和17年12月、第18軍に配属されニューギニアに移動、先遣隊(歩兵第239連隊)が昭和18年2月にウエワクに上陸、5月には主力も上陸した。昭和19年2月29日に米豪軍がマヌス島に上陸したため、ハンサ地区に移動して対峙するが、米豪軍がホーランジア等に上陸してきたため、4月にはウエワクに戻ることになった。しかし歩行移動中に湿地帯などの悪路のため、ウエワク到着時には兵力が激減していた。5月には残存部隊がアイタペの米豪軍と戦闘、7月10日には米豪軍の反撃により兵力がさらに半減、アレクサンダー山系に移動して自活に入り終戦を迎えた。

 

第42師団長

編成時期 昭和18年5月14日 編成地 仙台 補充担当 仙台 通称号
終戦時所在 北海道稚内市 終戦時上級部隊 第5方面軍 歩兵連隊 129・130・158
階級 氏名 陸士 純粋就任 純粋辞任 前職 後職
  寺倉正三 22期 昭和18・6・10 昭和19・3・10 留守第2師団長 第27軍司令官
  佐野虎太 23期 昭和19・3・10   第1国境守備隊長  
★戦歴★
昭和18年5月に仙台留守第2師団と高田独立歩兵第62歩兵団を基幹に編成創設。
昭和19年2月に北方軍(のちに第5方面軍と改称)に配属され、千島列島の中部に駐屯した。昭和20年5月になると北部防衛で北海道防衛部隊として稚内に移動、宗谷海峡沿岸防衛施設構築中に終戦を迎えた。

 

第43師団長

昭和19年7月6日 サイパンで玉砕。

編成時期 昭和18年5月14日 編成地 名古屋 補充担当 名古屋 通称号
終戦時所在 サイパン島 終戦時上級部隊 北マリアナ地区集団 歩兵連隊 118・135・136
階級 氏名 陸士 純粋就任 純粋辞任 前職 後職
  賀陽宮恒憲王 32期 昭和18・6・10 昭和19・4・6 留守第3師団長 留守近衛第2師団長
  斎藤義次 24期 昭和19・4・6 昭和19・7・6 軍馬補充部本部長 在職中死去
★戦歴★
昭和18年5月に名古屋留守第3師団と豊橋独立第63歩兵団を基幹として編成創設。
昭和19年4月に第31軍に配属され、5月19日に第1陣がサイパン島に上陸し防衛についた。しかし、第2陣が6月4日に輸送船を米軍潜水艦に撃沈され、歩兵第118連隊の連隊長以下2240人が戦死、物資が海没、残存の1000人余が6月7日に上陸した。同師団からテニアン島へ歩兵第135連隊第1大隊を派遣、主力はサイパン島では陣地構築に従事したが、6月15日に米軍が上陸、16日未明と17日未明に夜襲を敢行するが失敗、7月6日には斎藤師団長が自決して玉砕した。
翌日の7日には最後の総突撃を敢行し残存兵力は完全に全滅した。

 

第44師団長

編成時期 昭和19年4月4日 編成地 大阪 補充担当 大阪 通称号
終戦時所在 茨城県白川村 終戦時上級部隊 第51軍 歩兵連隊 92・93・94
階級 氏名 陸士 純粋就任 純粋辞任 前職 後職
  関 原六 22期 昭和19・4・6 昭和19・4・13 留守第4師団長 在職中死去
  川並 密 24期 昭和19・4・13 昭和20・3・19 通信兵監 通信兵監
  谷口春治 26期 昭和20・3・19   砲兵監  
★戦歴★
昭和19年4月に大阪留守第4師団を基幹に編成創設。本土決戦師団として昭和19年11月に東部軍配属として鹿島灘付近防衛に従事、昭和20年3月には江戸崎・鉾田・石岡と茨城県南部・千葉県北部にかけて防衛陣地構築あたっていたがその途中で終戦を迎えた。

 

第45師団長・・・・・欠番

 

第46師団長

編成時期 昭和18年5月14日 編成地 熊本 補充担当 熊本 通称号
終戦時所在 マレー半島 終戦時上級部隊 第7方面軍 歩兵連隊 123・147
階級 氏名 陸士 純粋就任 純粋辞任 前職 後職
  萱嶋 高 22期 昭和18・6・10 昭和18・10・15 留守第6師団長 待命
  若松只一 26期 昭和18・10・15 昭和19・11・14 参謀本部第三部長 南方軍総参謀副長
  国分新七郎 28期 昭和19・11・14   第16軍参謀長  
★戦歴★
昭和18年5月に熊本留守第6師団と小倉独立第66旅団を基幹に編成創設。西部軍に配属され、本土防衛に従事したが昭和18年10月に南方移動を命じられ小スンダ列島のスンバワ島に移動した。しかし移動用船舶の都合上師団を分割し歩兵第123連隊と歩兵第147連隊がスンバワ島に上陸でき、歩兵第145連隊は移動ができず昭和19年6月には小笠原兵団に配属され、硫黄島に移動し、師団を離れた。師団は昭和20年4月にマレー半島警備を命じられ、移動して終戦を迎えた。

 

第47師団長

編成時期 昭和18年5月14日 編成地 弘前 補充担当 弘前 通称号
終戦時所在 華北 済南 終戦時上級部隊 第43軍 歩兵連隊 91・103・131
階級 氏名 陸士 純粋就任 純粋辞任 前職 後職
  大迫 通貞 23期 昭和18・6・10 昭和19・10・26 留守第57師団長 待命
  渡辺 洋 27期 昭和19・10・26   第3方面軍参謀長  
★戦歴★
昭和18年5月に弘前留守57師団と独立第67歩兵団を基幹に編成創設。昭和19年6月13日に同師団から第12派遣隊を編成し、フィリピンに派遣する。第12派遣隊は独立混成第58旅団として独立、師団は11月に華北方面守備部隊として中国大陸に移動、中国共産党と戦いの最中に終戦を迎えた。

 

第48師団長

編成時期 昭和15年11月30日 編成地 中国海南島 補充担当 台湾 通称号
終戦時所在 チモール島 終戦時上級部隊 第16軍 歩兵連隊 台1・台2・47
階級 氏名 陸士 純粋就任 純粋辞任 前職 後職
  中川 広 22期 昭和15・12・2 昭和16・9・15 台湾混成旅団長 予備役
  土橋勇逸 24期 昭和16・9・15 昭和19・11・22 支那派遣軍総参謀副長 仏印駐屯軍司令官
  山田国太郎 27期 昭和19・11・22   タイ国駐屯軍参謀長  
★戦歴★
昭和15年11月に台湾混成旅団と歩兵第47連隊を基幹に海南島で編成創設。昭和16年3月には援蒋ルート遮断作戦として華南雷州付近で作戦活動、4月の福州作戦にも参加して、作戦終了後に台湾高雄に帰投した。
開戦後はフィリピン戦線に投入され、同師団から田中支隊がルソン島北部アパリ地区に出動、菅野支隊がルソン島北西部ビガン地区に先遣出動した。主力は12月22日にリンガエン湾に上陸、マニラに移動した。その後、蘭印に移動し昭和17年3月1日にジャワ島東部のクラガン地区に上陸、8日にはスラバヤを占領した。また、同師団から金村支隊を編成してマカッサルやバリ島の攻略に従事させている。その後は引き続きジャワ島防衛につくが、チモール島占領と同時にチモール移動となり、チモール島駐屯中に終戦を迎えた。

 

第49師団長

編成時期 昭和19年1月6日 編成地 朝鮮京城 補充担当 朝鮮京城 通称号
終戦時所在 南ビルマ シッタン河東岸 終戦時上級部隊 ビルマ方面軍 歩兵連隊 106・153・168
階級 氏名 陸士 純粋就任 純粋辞任 前職 後職
  竹原三郎 23期 昭和19・1・7   留守第20師団長  
★戦歴★
昭和19年1月に朝鮮龍山留守第20師団と奈良独立第64歩兵団を基幹に編成創設。5月にはビルマ戦線に投入が命じられ、6月20日にシンガポールへ向けて移動を開始した。しかし、途中輸送船2隻が海没し1600人余が戦死した。
ビルマに到着後は同師団から吉田支隊を編成し、援蒋ルート遮断作戦の断作戦に投入、また同師団から林支隊も編成してビルマ東部のエナンジョン油田作戦に投入した。その後師団はメーテクーラ奪還作戦に参加、しかし作戦は失敗、ビルマ南方に撤退し、シッタン河東岸で防御陣地構築中に終戦を迎えた。

 

第50師団長

編成時期 昭和19年5月3日 編成地 台湾 補充担当 台北 通称号
終戦時所在 台湾 高雄 終戦時上級部隊 第10方面軍 歩兵連隊 301・302・303
階級 氏名 陸士 純粋就任 純粋辞任 前職 後職
  石本貞直 22期 昭和19・5・10   釜山要塞司令官  
★戦歴★
昭和19年5月に台湾留守第48師団を基幹に編成創設。
台湾防衛師団として高雄で上陸米軍に対する陣地構築中に終戦を迎えた。

 

第51師団長

編成時期 昭和15年7月10日 編成地 宇都宮 補充担当 宇都宮 通称号
終戦時所在 ニューギニア 終戦時上級部隊 第18軍 歩兵連隊 66・102・115
階級 氏名 陸士 純粋就任 純粋辞任 前職 後職
  上野勘一郎 21期 昭和15・9・1 昭和16・7・1 樺太混成旅団長 予備役
  李王 垠 29期 昭和16・7・1 昭和16・11・16 留守第4師団長 教育総監部附
  中野英光 24期 昭和16・11・16   満州国軍政部最高顧問  
★戦歴★
昭和15年7月に本土留守師団として宇都宮留守第14師団を基幹として編成創設。
昭和16年7月には中国大陸派遣となり広東に駐屯した。開戦後は東部ニューギニア戦線に投入され、昭和17年にラバウル移動が命令され上陸した。しかし、2月28日のラバウルからニューギニアに移動輸送する計画作戦である第81号作戦で移動中、3月2日にダンピール海峡で米軍の空襲に遭遇、3日にも空襲に遭遇してほとんどの輸送船が撃沈された。
残存部隊はラエやサラモア地区に上陸したが、戦力不足状態で、昭和18年9月の米豪軍ラエ上陸で師団はサラワケット山に退却、キアリ地区まで撤退するが、グンビ岬の米豪軍に退路を断たれ、師団はマダンやウエワク方面まで撤退を余儀なくされた。しかし、ホーランジアに上陸した米豪軍にまたも遮断され、山間部に籠って防衛中に終戦を迎えた。

 

第52師団長

編成時期 昭和15年7月10日 編成地 金沢 補充担当 金沢 通称号
終戦時所在 トラック島 終戦時上級部隊 トラック地区集団 歩兵連隊 69・107・150
階級 氏名 陸士 純粋就任 純粋辞任 前職 後職
  草場辰巳 20期 昭和15・10・1 昭和16・11・6 関東軍野戦鉄道司令官 関東防衛軍司令官
  麦倉俊三郎 24期 昭和16・11・6 昭和20・1・20 第62独立歩兵団長 トラック地区集団長
取扱 麦倉俊三郎 24期 昭和20・1・20   トラック地区集団長兼任  
★戦歴★
昭和15年7月に本土留守師団として金沢留守第9師団を基幹として編成創設。
開戦後の昭和18年に海洋師団として再編成され、同師団から甲支隊(山中万次郎大佐)が編成されマーシャル諸島へ移動した。11月になると甲支隊はトラック島に駐屯した。
しかし、11月21日に米軍がマキン島・タワラ島に上陸すると、また甲支隊を動員してクェゼリン環礁に派遣、のちにミレ島・クサイ島・ポナペ島に分散して配置させた。師団主力もトラック島へ移動するが、途中で米軍潜水艦に撃沈され歩兵第69連隊・歩兵第150連隊のほとんどが海没した。残存部隊はトラック島で第31軍に配属され、南海第3支隊と南海第4支隊を編入して師団を再編成した。麦倉師団長は昭和20年1月20日にトラック地区集団長に就任し、師団は麦倉集団長が師団長取扱として兼任した。
米軍がトラック島を攻撃せず、サイパンへ向かったため島が孤立、自活に入り、そのまま終戦を迎えた。

 

第53師団長

編成時期 昭和16年9月16日 編成地 京都 補充担当 京都 通称号
終戦時所在 ビルマ南部 シッタン河 終戦時上級部隊 ビルマ方面軍 歩兵連隊 119・128・151
階級 氏名 陸士 純粋就任 純粋辞任 前職 後職
  馬場正郎 24期 昭和16・10・1 昭和18・9・25 騎兵集団長 第4師団長
  河野悦次郎 25期 昭和18・9・25 昭和19・4・27 東部軍附 参謀本部附
  武田 馨 25期 昭和19・4・27 昭和20・2・20 砲兵監部附 教育総監部附
  林 義秀 26期 昭和20・2・20   独立混成第24旅団長  
★戦歴★
昭和15年7月の本土留守師団の編成で創設予定であったが、基幹となる第16師団が開戦準備となったため昭和16年9月になりやっと京都留守第16師団を基幹として編成創設された。
昭和19年1月にサイゴンに移動、ビルマ戦線に投入された。6月にはマンダレーに移動、モールメン地区で英ウィンゲート旅団と戦闘しつつミートキーナ防衛の第18師団救援に従事した。11月28日にはマンダレー〜イラワジ河へと撤退移動、昭和20年1月のイラワジ会戦ではメークテーラで戦闘、撤退してくる日本軍を救援しつつシッタン河方面で英印軍を食い止め戦闘中に終戦を迎えた。

 

第54師団長

編成時期 昭和15年7月10日 編成地 姫路 補充担当 姫路 通称号
終戦時所在 ビルマ南部 終戦時上級部隊 第28軍 歩兵連隊 111・121・154
階級 氏名 陸士 純粋就任 純粋辞任 前職 後職
  秋山義兌 20期 昭和15・8・1 昭和16・8・25 独立混成第5旅団長 待命
  片村四八 23期 昭和16・8・25 昭和19・8・30 歩兵第5旅団長 第15軍司令官
  宮崎繁三郎 26期 昭和19・8・30   第31歩兵団長  
★戦歴★
昭和15年7月の本土留守師団として姫路留守第10師団を基幹として編成創設。
昭和18年2月17日にジャワ方面に移動して第16軍に配属された。昭和19年1月にはビルマ移動を命じられ、第28軍に配属されてインパール作戦の予備作戦を実施した。2月4日には予備作戦のハ号作戦に参加、シンゼイワ盆地でインド第7師団を包囲するがイギリス軍の円筒陣地作戦で逆に包囲され2月26日には撤退、さらにインパール作戦本作戦の失敗により英印軍に猛攻撃され、昭和20年4月にイラワジ河を渡河してペグー山に籠り、7月に下山してシッタン河を渡河中に終戦を迎えた。

 

第55師団長

編成時期 昭和15年7月10日 編成地 善通寺 補充担当 善通寺 通称号
終戦時所在 プノンペン 終戦時上級部隊 第38軍 歩兵連隊 112・143・144
階級 氏名 陸士 純粋就任 純粋辞任 前職 後職
永見俊徳 21期 昭和15・8・1 昭和15・12・1 留守第11師団長 留守第55師団長
石本寅三 23期 昭和15・12・1 昭和16・3・13 兵務局長 在職中死去
竹内 寛 22期 昭和16・4・1 昭和17・12・1 関東憲兵隊司令官 参謀本部附
古閑 健 25期 昭和17・12・1 昭和18・10・23 陸軍公主嶺学校教導団長 参謀本部附
花谷 正 26期 昭和18・10・23 昭和20・7・9 第1軍参謀長 第39軍参謀長
佐久間亮三 27期 昭和20・7・9 参謀本部附
★戦歴★
昭和15年7月に本土留守師団として善通寺留守第11師団を基幹として編成創設。
昭和16年11月15日には同師団から南海支隊(堀井富太郎少将)を編成し、開戦直後の12月10日にグアム島を占領させた。また昭和17年2月4日にはラバウルを占領した。師団主力もビルマ戦線に投入され、昭和17年1月からモールメン・ペグー・トングー・ピーンマナと転戦し攻略、5月にはマンダレー掃討戦に参加し、ミートキーナを占領している。英印軍が反撃に転ずると第一次アキャブ作戦に参加し英印軍を撃退している。
南海支隊も昭和17年8月からポートモレスビー攻略に出動したが、途中のイオリバイワで米豪軍の反撃により堀井少将が戦死するなど壊滅状態となりブナまで撤退を余儀なくされた。11月には師団と合流して第28軍所属として昭和19年1月のハ号作戦に参加、失敗後はイラワジ河まで撤退、第38軍の配属にかわりプノンペンへ移動して終戦を迎えた。

 

第56師団長

編成時期 昭和15年7月10日 編成地 久留米 補充担当 久留米 通称号
終戦時所在 ビルマ南部 終戦時上級部隊 第15軍 歩兵連隊 113・146・148
階級 氏名 陸士 純粋就任 純粋辞任 前職 後職
  渡辺正夫 21期 昭和15・8・1 昭和17・12・1 航空技術研究所附 陸軍科学学校校長
  松山祐三 22期 昭和17・12・1   第64独立歩兵団長  
★戦歴★
昭和15年7月に本土留守師団として久留米留守第12師団を基幹として編成創設。
昭和16年10月にはマレー作戦参加部隊として同師団から坂口支隊(坂口静夫少将)が編成され、移動した。師団は昭和17年3月にビルマに移動して第15軍に配属された。3月25日にラングーンに到着、そのまま転戦してトングー・タウンギーと占領した。坂口支隊は蘭印方面で転戦し、ジャワ攻略作戦に従事して3月8日にチラチャップ港を占領した。
師団が4月にビルマのラシオを占領すると、坂口支隊を師団にもどし、雲南省の国境防衛隊として移動となった。雲南省では師団を分散して歩兵第113連隊主力を拉孟守備隊に、歩兵第113連隊第3大隊を龍陵守備隊に、歩兵第148連隊を騰越守備隊として配置した。
昭和19年5月には中国軍の雲南遠征軍がサルウィン河を渡河して攻撃を開始、師団は拉孟救援に向かうが雲南遠征軍の陣地に阻まれ敗退して6月28日に拉孟救援を断念、雲南遠征軍は拉孟・騰越に猛攻をかけ、9月7日に拉孟守備隊が全滅し、9月13日には騰越守備隊が全滅するという被害をうけた。11月3日には龍陵を放棄してビルマ南部を通過してタイ北部へ撤退中に終戦を迎えた。

 

第57師団長

編成時期 昭和15年7月10日 編成地 弘前 補充担当 弘前 通称号
終戦時所在 九州北部 北九州方面 終戦時上級部隊 第16方面軍 歩兵連隊 52・117・132
階級 氏名 陸士 純粋就任 純粋辞任 前職 後職
  伊藤知剛 19期 昭和15・8・1 昭和16・10・15 留守第8師団長 参謀本部附
  楠本実隆 24期 昭和16・10・15 昭和18・3・11 歩兵第9旅団長 満州語区軍政部最高顧問
  上村幹男 24期 昭和18・3・11 昭和20・3・23 俘虜情報局長官 第4軍司令官
  矢野政雄 28期 昭和20・3・23   第3方面軍参謀長  
★戦歴★
昭和15年7月に本土留守師団として弘前留守第8師団を基幹として編成創設。
昭和16年8月に満州へ移動して第3軍に配属され、北満に駐屯した。9月には第4軍配属となり、アムール河で防衛に従事した。
昭和20年3月、本土防衛師団として本土に戻り、北九州方面で米軍の博多湾上陸阻止準備に陣地構築中に終戦を迎えた。

 

第58師団長

編成時期 昭和17年2月2日 編成地 華北・漢口 補充担当 熊本 通称号
終戦時所在 華中 終戦時上級部隊 第11軍    
階級 氏名 陸士 純粋就任 純粋辞任 前職 後職
  下野一霍 23期 昭和17・2・3 昭和19・3・1 下志津陸軍飛行学校校長 南方軍附
  毛利末広 23期 昭和19・3・1 昭和20・3・9 独立混成第3旅団長 中部軍附
  川俣雄人 28期 昭和20・3・9   陸軍中野学校校長  
★戦歴★
昭和17年2月に中国大陸の治安師団として独立混成第18旅団を基幹に創設。
編成後も旅団時代の本拠地・応城に駐屯、昭和19年5月の湘桂作戦に従事、その後も6月の衡陽攻略戦・桂林作戦にも参加した。
昭和20年4月に中国軍の反撃で広西方面の日本軍は華中に撤退、師団は最後尾で追撃軍を退きつつ華中へ移動、その途中で終戦を迎えた。

 

第59師団長

編成時期 昭和17年2月2日 編成地 華北・済南 補充担当 通称号
終戦時所在 朝鮮 咸興 終戦時上級部隊 第34軍    
階級 氏名 陸士 純粋就任 純粋辞任 前職 後職
  柳川 悌 23期 昭和17・4・1 昭和18・3・1 陸軍重砲兵学校校長 参謀本部附
  細川忠康 24期 昭和18・3・1 昭和20・3・31 第8砲兵司令官 第43軍司令官
  藤田 茂 23期 昭和20・3・31   騎兵第4旅団長  
★戦歴★
昭和17年2月に中国大陸の治安師団として独立混成第10旅団を基幹に編成創設。
編成後も旅団時代の本拠地・済南に駐屯、警備を担当した。昭和20年5月に関東軍管轄下の第34軍に配属され朝鮮半島の咸興にて陣地構築中に終戦を迎えた。

 

第60師団長

編成時期 昭和17年2月2日 編成地 華中・蘇州 補充担当 佐倉 通称号
終戦時所在 華中 蘇州 終戦時上級部隊 第13軍    
階級 氏名 陸士 純粋就任 純粋辞任 前職 後職
  小林信男 22期 昭和17・4・1 昭和20・6・1 陸軍兵器学校校長 第54軍司令官
  落合松二郎 24期 昭和20・6・1   独立歩兵第13旅団長  
★戦歴★
昭和17年2月に中国大陸の治安師団として独立混成第11旅団を基幹に編成創設。
編成後も旅団時代の本拠地・上海〜蘇州間に駐屯、揚子江警備を担当した。その後も駐屯しつづけ、陣地構築中に終戦を迎えた。