編成時期 | 昭和12年9月1日 | 編成地 | 東京 | 補充担当 | 東京 | 通称号 | なし |
廃止時所在 | 東京 | 廃止時上級部隊 | 第11軍 | 歩兵連隊 | 101・103・149・157 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
中将 | 伊東政喜 | 14期 | 昭12・9・3 | 昭13・11・9 | 予備役 | 参謀本部附 |
中将 | 斎藤弥平太 | 19期 | 昭13・11・9 | 昭15・2 | 第4独立守備隊司令官 | 留守第1師団司令部附 |
★戦歴★ 昭和12年9月に支那事変特設師団として東京留守第1師団を基幹に編成創設。 昭和12年の編成後すぐ上海事変に動員され、上海派遣軍に編入された。上海事変後は揚州攻略に従事、鎮江への道のため揚子江を渡河西進し、南京陥落に貢献した。そのあと昭和13年1月からの南京掃討戦を開始した。4月からは徐州作戦に参加、その後は武漢作戦・南昌作戦と参加活動し、昭和14年11月7日に帰国命令をうけて復員、東京へ帰還して昭和15年3月には廃止された。 |
編成時期 | 昭和19年6月15日 | 編成地 | ビザヤ(比) | 補充担当 | 熊本 | 通称号 | 抜 |
終戦時所在 | フィリピン セブ島 | 終戦時上級部隊 | 第35軍 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
中将 | 福栄真平 | 23期 | 昭19・6・21 | 東京湾要塞司令官 | ||
★戦歴★ 昭和19年6月にフィリピンのビザヤ諸島の警備師団として独立混成第31旅団を基幹に編成創設。 創設後、ヒザヤ諸島のパナイ島・ギマラス島・セブ島・ボホール島・マスバテ島・サマール島・レイテ島とその他の小島の警備を担当。昭和19年10月20日にレイテ島に米軍が上陸すると2個大隊を派遣、そのあと砲兵隊も派遣して防戦した。しかし、12月7日にオルモック湾に米軍が上陸したため、派遣隊は退路を断たれカンギポット山にこもって自活中に終戦を迎えた。師団主力もフィリピン北部に追い詰められてそこで終戦を迎えた。 |
編成時期 | 昭和19年6月15日 | 編成地 | ルソン島 | 補充担当 | 熊本 | 通称号 | 駿 |
終戦時所在 | ルソン島 | 終戦時上級部隊 | 第14方面軍 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
中将 | 村岡 豊 | 24期 | 昭19・6・21 | 第8砲兵司令官 | ||
★戦歴★ 昭和19年6月にフィリピン防衛師団として独立混成第32旅団を基幹に編成創設。 ダバオに司令部を設置し、ルソン島北部を守備した。昭和20年1月にはアパリ地区とルソン島北部西方の守備を専任された。1月9日の米軍のリンガエン湾上陸では北部防衛に従事、しかし米軍アパリ降下部隊により同師団所属の第80旅団が孤立、カガヤン地区では師団主力が米軍に敗れるなど敗退を重ね、山岳地帯で持久戦に移行して終戦を迎えた。 |
編成時期 | 昭和13年6月16日 | 編成地 | 大阪 | 補充担当 | 名古屋 | 通称号 | 鳳 |
終戦時所在 | 華南 広東省 | 終戦時上級部隊 | 第23軍 | 歩兵連隊 | 108・137・161 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
中将 | 三宅俊雄 | 17期 | 昭13・6・25 | 昭13・11・17 | 陸軍歩兵学校校長 | 参謀本部附 |
中将 | 浜本喜三郎 | 18期 | 昭13・11・17 | 昭15・12・2 | 第3独立守備隊司令官 | 北部軍司令官 |
中将 | 菰田康一 | 21期 | 昭15・12・2 | 昭17・8・1 | 陸軍防空学校校長 | 参謀本部附 |
中将 | 鈴木貞次 | 22期 | 昭17・8・1 | 昭20・3・23 | 独立混成第1旅団長 | 第143師団長 |
中将 | 末藤知文 | 25期 | 昭20・3・23 | 第93師団長 | ||
★戦歴★ 昭和13年6月に満州防衛の特設師団として大阪留守第4師団を基幹に編成創設。 昭和13年7月にはじまった張鼓峰事件に対しては東部ソ満国境警備に出動、8月11日に終戦となると大連に帰還した。9月には華南に出動し、10月12日に広東攻略戦に参加、21日に陥落すると従化地区に駐屯して広東警備に従事した。 開戦後も広東で治安維持・警備にあたっていたが、昭和20年に南京移動命令をうけて移動中に終戦を迎えた。 |
編成時期 | 昭和19年6月15日 | 編成地 | ルソン島 | 補充担当 | 広島 | 通称号 | 勤 |
終戦時所在 | ルソン島 | 終戦時上級部隊 | 第14方面軍 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
中将 | 津田美武 | 23期 | 昭19・6・21 | 大阪軍需輸送統制部長 | ||
★戦歴★ 昭和19年6月にフィリピン防衛師団として独立混成第33旅団を基幹として編成創設。 ルソン島南部に駐屯し、昭和19年末にマニラ付近のラグナ湖北に移動、マニラ防衛の一翼を担った。昭和20年1月6日に米軍がリンガエン湾に上陸してくると南北に部隊を分割、南部を同師団所属の歩兵第81旅団と歩兵第82旅団が担当し、師団主力が北部防衛を担当した。師団主力は北部カガヤン地区の戦いのあと、キアンガン地区山岳地帯で防衛したが、その途中で終戦を迎えた。 |
編成時期 | 昭和13年5月15日 | 編成地 | 熊本 | 補充担当 | 熊本 | 通称号 | なし |
廃止時所在 | 熊本 | 廃止時上級部隊 | 第11軍 | 歩兵連隊 | 113・123・145・147 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
中将 | 松浦淳六郎 | 15期 | 昭13・5・16 | 昭14・5・19 | 予備役 | 参謀本部附 |
中将 | 中井良太郎 | 20期 | 昭14・5・19 | 昭15・3・9 | 東部防衛司令部附 | 待命 |
★戦歴★ 昭和13年5月に支那事変特設師団として熊本留守第6師団を基幹に編成創設。 中支那派遣軍に配属され、華中から九江に進出、武官攻略作戦の支援部隊として活躍した。しかし、9月20日に徳安地区の中国軍を攻撃命令に対して砲兵を伴わず山岳戦を戦い、中国軍に包囲され壊滅寸前まで追い込まれた。 昭和14年3月には南昌作戦に参加して、南京に移動して華南戦線従事のため汕頭付近に進出し、掃討作戦に参加した。その後の昭和15年3月9日に熊本に復員し、4月には廃止された。 |
編成時期 | 昭和19年5月16日 | 編成地 | 満州アルシャン | 補充担当 | 弘前 | 通称号 | 凪 |
終戦時所在 | 満州北部 | 終戦時上級部隊 | 第44軍 | 歩兵連隊 | 90・177・178 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
中将 | 安部孝一 | 26期 | 昭19・5・19 | 前橋予備士官学校校長 | ||
★戦歴★ 昭和19年5月に満州防衛師団としてアルシャン駐屯隊と独立混成第7連隊を基幹に編成創設。 満州アルシャン南東の五叉溝で陣地構築していたが、昭和20年8月9日のソ連侵攻でソ連軍と戦闘する。しかし、8月12日の撤退命令が出たときにはソ連軍に重包囲され、退路を遮断されていた。退路の確保のため、西口のソ連軍を撃退して退避、北部山岳地帯に撤退して孤立した。そのため、終戦報告は届かず戦闘を継続していた。8月25日には音徳爾地区西方でソ連軍を撃破、進軍を開始するがソ連軍により満州は制圧されていたため、ソ連軍が降伏した関東軍に停戦命令を出すように要請、関東軍参謀2名の2日間の捜索により発見されて終戦した。 |
編成時期 復活時期 |
昭和12年8月26日 昭和19年7月12日 |
編成地 | 満州 | 補充担当 | 弘前 | 通称号 | 祐 |
廃止時所在 終戦時所在 |
弘前 満州 錦州 |
廃止時上級部隊 終戦時上級部隊 |
第1軍 第3方面軍 |
初期歩兵連隊 後期歩兵連隊 |
52・105・117・132 240・241・242 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
中将 | 下元熊弥 | 15期 | 昭12・8・26 | 昭13・6・22 | 予備役 | 予備役 |
中将 | 谷口元治郎 | 16期 | 昭13・6・22 | 昭15・2・21 | 留守第8師団司令部附 | 留守第8師団司令部附 |
中将 | 磐井虎二郎 | 22期 | 昭19・7・14 | 第42警備司令官 | ||
★戦歴★ 昭和12年8月に満州派遣の特設師団として弘前留守第8師団を基幹に編成創設。 華北に派遣され、臨汾占領作戦と山西省掃討作戦参加ののち山西省警備を担当した。昭和15年1月に帰国して弘前にもどり、2月21日に廃止された。 昭和19年7月に満州警備師団として第9独立守備隊を基幹に編成復活。 関東防衛軍の指揮下で満州の国境警備を担当した。昭和20年7月に第3方面軍所属となり、8月9日のソ連侵攻に備えるが、終戦により停戦となり、8月19日に武装解除された。 |
編成時期 復活時期 |
昭和12年8月26日 昭和19年5月22日 |
編成地 復活編成地 |
金沢 小笠原 |
補充担当 復活補充担当 |
金沢 甲府 |
通称号 | 胆 |
廃止時所在 終戦時所在 |
金沢 父島 |
廃止時上級部隊 終戦時上級部隊 |
第1軍 小笠原兵団 |
初期歩兵連隊 後期歩兵連隊 |
69・107・119・136 混成1 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
中将 | 山岡重厚 | 15期 | 昭12・8・26 | 昭13・11・9 | 予備役 | 参謀本部附 |
中将 | 阿南惟幾 | 18期 | 昭13・11・9 | 昭14・9・12 | 人事局長 | 参謀本部附 |
中将 | 酒井鎬次 | 18期 | 昭14・9・12 | 昭14・12・24 | 留守第7師団長 | 参謀本部附 |
中将 | 栗林忠道 | 26期 | 昭19・5・27 | 昭20・3・17 | 参謀本部附 | 在職中死去 |
中将 | 立花芳夫 | 25期 | 昭和20・3・23 | 独立混成第1旅団長 | ||
★戦歴★ 昭和12年8月に華北攻撃の特設師団として金沢留守第9師団を基幹に編成創設。 華北では太原攻略作戦・汾陽攻略作戦に従事し、そのまま山西省警備を担当した。しかし、昭和14年12月24日に廃止された。 昭和19年5月に小笠原諸島防衛師団として父島要塞守備隊を基幹として編成復活。 編成後は小笠原兵団に所属し、同師団所属部隊を父島・母島・硫黄島と分散配置した。しかし、同年に米軍が硫黄島に近づいてくると栗林兵団長兼師団長は硫黄島防衛に尽力、地下トンネルの建設や「六戒」の配布などで士気を向上させ、米軍上陸に対峙した。昭和20年2月29日より米軍が艦砲射撃・空襲を開始、2個海兵師団を上陸させてくると、これを砲撃して米軍に多大な損害を与えた。しかし、摺鉢山・元山飛行場等が米軍に占領され、圧迫された。3月17日に栗林師団長は大本営に決別電報を打ち突撃して戦死、25日には残兵守備隊の総突撃によりほぼ玉砕した。 硫黄島が陥落すると、同師団所属である父島の混成第1旅団を中心に師団が再編成され、立花旅団長が師団長に就任して父島にて米軍の空襲に耐えつつ終戦を迎えた。 |
編成時期 | 昭和13年6月16日 | 編成地 | 姫路 | 補充担当 | 姫路 | 通称号 | 鷺 |
終戦時所在 | 洛陽 | 終戦時上級部隊 | 第12軍 | 歩兵連隊 | 101・139・163 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
中将 | 桑木崇明 | 16期 | 昭13・6・18 | 昭14・12・1 | ||
中将 | 飯沼 守 | 21期 | 昭14・12・1 | 昭17・8・1 | 人事局長 | 参謀本部附 |
中将 | 林 芳太郎 | 21期 | 昭17・8・1 | 昭19・7・18 | 独立混成第7旅団長 | 近衛第3師団長 |
中将 | 木村経広 | 23期 | 昭19・7・18 | 築城本部長 | ||
★戦歴★ 昭和13年6月に支那事変特設師団として姫路留守第10師団を基幹に編成創設。 華北に派遣され、京漢線沿線警備を担当、開戦後も同様に北京付近の警備・治安維持を担当した。 昭和19年になると京漢作戦に参加して、大陸打通作戦に従事した。そのあと老河口飛行場攻撃作戦に従事し、成功したあと同地付近の警備を担当し、洛陽付近で終戦を迎えた。 |
編成時期 | 昭和19年7月12日 | 編成地 | 満州綏陽 | 補充担当 | 善通寺 | 通称号 | 市 |
終戦時所在 | 済州島 | 終戦時上級部隊 | 第58軍 | 歩兵連隊 | 243・244・245 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
中将 | 岩崎民男 | 27期 | 昭19・7・14 | 大東亜省張家口公使 | ||
★戦歴★ 昭和19年7月に満州警備師団として第9独立守備隊を基幹に編成創設。 満州東部の警備に従事した。しかし、昭和20年4月に朝鮮半島南部防衛のために移動、5月には済州島に駐屯した。同地で米軍上陸に備えて陣地構築中に終戦を迎えた。 |
編成時期 | 昭和19年7月12日 | 編成地 | 満州琿春 | 補充担当 | 久留米 | 通称号 | 公 |
終戦時所在 | 満州琿春 | 終戦時上級部隊 | 第3軍 | 歩兵連隊 | 246・247・248 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
中将 | 中村次喜蔵 | 24期 | 昭19・7・14 | 昭20・8・18 | 独立混成第19旅団長 | 在職中死去 |
★戦歴★ 昭和19年7月に満州警備師団として第9独立守備隊と第28師団残留兵を基幹に編成創設。 東部ソ満国境警備を担当し、間島地区で陣地構築中に昭和20年8月9日のソ連侵攻を受けて崩壊、17日に停戦し武装解除され、中村師団長が自決している。 |
編成時期 復活時期 |
昭和12年10月12日 昭和19年7月10日 |
編成地 復活編成地 |
宇都宮 山西省臨汾 |
補充担当 復活補充担当 |
宇都宮 溝の口 |
通称号 | 将 |
廃止時所在 終戦時所在 |
宇都宮 山西省臨汾 |
廃止時上級部隊 終戦時上級部隊 |
第10軍 第1軍 |
初期歩兵連隊 | 66・102・115・150 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
中将 | 末松茂治 | 14期 | 昭12・10・20 | 昭14・3・9 | 予備役 | 参謀本部附 |
中将 | 沼田徳重 | 19期 | 昭14・3・9 | 昭14・8・12 | 第2野戦鉄道司令官 | 在職中死去 |
少将 | 中代豊治郎 | 22期 | 昭19・7・14 | 昭19・10・14 | 独立歩兵第3旅団長 | 予備役 |
中将 | 三浦三郎 | 25期 | 昭19・10・14 | 関東憲兵隊司令官 | ||
★戦歴★ 昭和12年10月に支那事変特設師団として宇都宮留守第14師団を基幹に編成創設。 編成後、第10軍に配属され、11月11日に杭州湾に上陸、南京攻略戦に参加した。昭和13年2月には華北へ移動し、台児荘の戦いに参加して、そのまま同地の治安維持に従事した。昭和14年7月22日に宇都宮へ復員し、昭和14年9月に廃止された。 昭和19年7月に華北防衛師団として独立歩兵第3旅団を基幹に編成復活。 山西省臨汾で警備体制を整えるが、そのまま同地で終戦を迎えた。残存兵力の一部は山西省臨汾を拠点とする閻錫山軍閥の部隊に従軍して国共内戦に参加して中国共産党軍と戦っている。 |
編成時期 | 昭和19年7月10日 | 編成地 | 華北 | 補充担当 | 旭川 | 通称号 | 北 |
終戦時所在 | 華北 河南省 | 終戦時上級部隊 | 第12軍 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
中将 | 杉浦英吉 | 22期 | 昭19・7・14 | 留守第2師団兵務部長 | ||
★戦歴★ 昭和19年7月に華北防衛師団として独立混成第7旅団を基幹に編成創設。 黄河南部の京漢線沿線警備に従事した。昭和20年3月からの在中米軍の飛行場破壊を目的とする老河口作戦に参加、継続中に終戦をむかえた。 |
編成時期 | 昭和13年5月15日 | 編成地 | 京都 | 補充担当 | 京都 | 通称号 | 嵐 |
終戦時所在 | 湖南省 | 終戦時上級部隊 | 第20軍 | 歩兵連隊 | 109・120・133 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
中将 | 清水喜重 | 14期 | 昭13・5・15 | 昭14・5・19 | 予備役 | 予備役 |
中将 | 篠原誠一郎 | 17期 | 昭14・5・19 | 昭16・10・15 | 関東軍附 | 参謀本部附 |
中将 | 武内俊二郎 | 23期 | 昭16・10・15 | 昭18・6・10 | 輜重兵監 | 参謀本部附 |
中将 | 岩永 汪 | 24期 | 昭18・6・10 | 昭20・3・9 | 独立混成第9旅団長 | 西部軍附 |
中将 | 菱田元四郎 | 23期 | 昭20・3・9 | 歩兵第84旅団長 | ||
★戦歴★ 昭和13年5月に支那事変特設師団として京都留守第16師団を基幹に編成創設。 編成後すぐ華中に移動、武漢三鎮の警備に従事した。7月からは杭州・南京警備に変更した。武漢攻略作戦では同師団から石原支隊を編成して参加させている。開戦後も華中警備を担当しつづけ、昭和19年5月からの大陸打通作戦に参加、衡陽攻略では40日余の攻防戦で大被害を被るが占領、そのあと飛行場破壊作戦などに従事しつつ湖南省に移動して終戦を迎えた。 |
編成時期 | 昭和19年7月10日 | 編成地 | 河南省新郷 | 補充担当 | 柏 | 通称号 | 弘 |
終戦時所在 | 満州新京付近 | 終戦時上級部隊 | 第44軍 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
少将 | 鈴木啓久 | 23期 | 昭19・7・14 | 昭20・4・30 | 独立歩兵第4旅団長 | 第117師団長 |
中将 | 鈴木啓久 | 23期 | 昭20・4・30 | 第117師団長心得 | ||
★戦歴★ 昭和19年7月に華北防衛師団として独立歩兵第4旅団を基幹に編成創設。 砲兵を持たない丙師団編成で、黄河以北の京漢線沿線警備を担当した。その後、第44軍所属として桃南地区に移動、昭和20年8月9日のソ連軍侵攻で新京に退却、しかし途中で停戦となり公主嶺で武装解除させられた。 |
編成時期 | 昭和19年7月10日 | 編成地 | 内蒙古 大同 | 補充担当 | 京都 | 通称号 | 恵 |
終戦時所在 | 張家口 | 終戦時上級部隊 | 第13軍 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
中将 | 内田銀之助 | 27期 | 昭19・7・14 | 独立混成第5旅団長 | ||
★戦歴★ 昭和19年7月に内蒙古防衛師団として独立歩兵第9旅団を基幹に編成創設。 駐蒙軍所属として大同警備を担当した。昭和20年4月、上海警備を命じられ移動準備中に8月9日にソ連軍侵攻を受ける。華中付近でソ連軍侵攻阻止の陣地構築をしていたが、8月11日には中止して北上して張家口でソ連軍と対戦するが、途中で終戦を迎えた。 |
編成時期 | 昭和19年10月11日 | 編成地 | 満州ハイラル | 補充担当 | 東京 | 通称号 | 宰 |
終戦時所在 | 満州北部興安嶺 | 終戦時上級部隊 | 第4軍 | 歩兵連隊 | 253・254・255 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
中将 | 塩沢清宣 | 26期 | 昭19・10・14 | 大東亜省北京駐在公使 | ||
★戦歴★ 昭和19年10月に満州防衛師団として第8国境守備隊と第23師団残留隊を基幹に編成創設。 ハイラル警備を担当していたが、昭和20年8月9日のソ連軍侵攻で後退、追撃するソ連軍を撃破・激戦しつつ興安嶺まで退避して終戦を迎えた。8月16日・17日に武装解除を受けている。 |
編成時期 | 昭和19年11月21日 | 編成地 | 満州 | 補充担当 | 善通寺 | 通称号 | 邁進 |
終戦時所在 | 京城 | 終戦時上級部隊 | 第17方面軍 | 歩兵連隊 | 259・260・261 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
中将 | 柳川真一 | 23期 | 昭19・11・27 | 独立歩兵第2旅団長 | ||
★戦歴★ 昭和19年11月に満州防衛師団として第12師団残存隊で編成創設。 満州東部の警備に従事していたが、昭和20年3月に朝鮮慶山に移動、釜山方面の警備を担当した。8月9日のソ連軍侵攻では防衛のため京城へ北上するが、途中で終戦を迎えた。 |
編成時期 | 昭和20年1月16日 | 編成地 | 満州浜江省 | 補充担当 | 善通寺 | 通称号 | 栄光 |
終戦時所在 | 済州島 | 終戦時上級部隊 | 第58軍 | 歩兵連隊 | 262・263・264 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
中将 | 正井義人 | 26期 | 昭20・1・20 | 下関要塞司令官 | ||
★戦歴★ 昭和20年1月に満州防衛師団として第28師団残存隊を基幹に編成創設。 満州北部の成高子で警備を担当していたが、3月に朝鮮に移動、米軍上陸のための陣地構築中に終戦を迎えた。 |
編成時期 | 昭和20年1月16日 | 編成地 | 牡丹江省 | 補充担当 | 東京 | 通称号 | 舞鶴 |
終戦時所在 | 満州南部 | 終戦時上級部隊 | 第1方面軍 | 歩兵連隊 | 265・266・267 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
中将 | 赤鹿 理 | 22期 | 昭20・1・20 | 第13師団長 | ||
★戦歴★ 昭和20年1月に満州防衛師団として第4国境警備隊と第11師団残存部隊を基幹に編成創設。 3月30日に牡丹江省興隆で編成完了した。編成後は鏡泊湖南岸で陣地構築に従事した。8月9日にソ連軍が侵攻してくると交戦、終戦後もソ連軍と対峙、陣地死守を全うした。しかし、8月17日に停戦命令をうけ武装解除された。 |
編成時期 | 昭和20年1月16日 | 編成地 | 満州孫呉 | 補充担当 | 名古屋 | 通称号 | 松風 |
終戦時所在 | 満州北部孫呉 | 終戦時上級部隊 | 第4軍 | 歩兵連隊 | 268・269・270 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
中将 | 北沢貞治郎 | 22期 | 昭20・1・20 | 船舶司令部附 | ||
★戦歴★ 昭和20年1月に満州防衛師団として独立混成第73旅団を基幹に編成創設。 満州北部の孫呉に駐屯していたが、8月9日にソ連軍が侵攻し、11日に黒龍江を渡河してくると孫呉で迎え撃った。孫呉でソ連軍を食い止めてソ連軍の進軍を停滞させた。しかし、総攻撃の直前に停戦命令を受けた。 |
編成時期 | 昭和20年1月16日 | 編成地 | 牡丹江省 | 補充担当 | 仙台 | 通称号 | 遠謀 |
終戦時所在 | 満州東部敦化 | 終戦時上級部隊 | 第5軍 | 歩兵連隊 | 271・272・273 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
中将 | 椎名正健 | 22期 | 昭20・1・10 | 留守第20師団長 | ||
★戦歴★ 昭和20年1月に満州防衛師団として第111師団の残存部隊を基幹に編成創設。 国境警備を担当し、国境60キロに監視哨を数々設置して監視した。8月9日にソ連軍が侵攻してくると監視哨が次々と全滅、一部では防衛できた監視哨陣地もあった。しかし、8月12日にソ連軍が穆稜地区の師団主力に総攻撃してくると、これを撃退することに成功したが全滅陣地も多数にのぼった。斬り込み隊を結成し、総攻撃するところで停船命令をうけ、8月23日に武装解除された。 |
編成時期 | 昭和20年1月16日 | 編成地 | 満州黒河省 | 補充担当 | 広島 | 通称号 | 英機 |
終戦時所在 | 満州南部 通化 | 終戦時上級部隊 | 第30軍 | 歩兵連隊 | 275・276・388 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
中将 | 今利龍雄 | 23期 | 昭20・1・20 | 第8砲兵司令官 | ||
★戦歴★ 昭和20年1月に満州防衛師団として満州国境防衛部隊と南方転出部隊残存隊を基幹に編成創設。 2月20日に黒河省神武屯で編成完了した。編成後に通化・梅河口で陣地構築に従事した。8月9日のソ連軍侵攻では特にソ連軍との戦闘もなく停戦、武装解除された。 |
編成時期 | 昭和20年1月16日 | 編成地 | 東安省 | 補充担当 | 熊本 | 通称号 | 英断 |
終戦時所在 | 満州牡丹江北西横道河子 | 終戦時上級部隊 | 第5軍 | 歩兵連隊 | 277・278・279 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
少将 | 野溝弐彦 | 22期 | 昭20・1・20 | 昭20・3・1 | 歩兵第51旅団長 | 第126師団長 |
中将 | 野溝弐彦 | 22期 | 昭20・3・1 | 第126師団長心得 | ||
★戦歴★ 昭和20年1月に満州防衛師団として第12国境警備隊と第25師団残存部隊を基幹として編成創設。 牡丹江省で防衛体制を整え、8月9日のソ連軍侵攻を迎える。ソ連軍の侵攻を食い止め、牡丹江の住民の脱出を支援し、8月17日には牡丹江北西に撤退し、停戦命令を受けた。 |
編成時期 | 昭和20年1月16日 | 編成地 | 満州 | 補充担当 | 宇都宮 | 通称号 | 英邁 |
終戦時所在 | 満州五家子地区 | 終戦時上級部隊 | 第3軍 | 歩兵連隊 | 280・281・282 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
少将 | 古賀竜太郎 | 22期 | 昭20・1・20 | 昭20・3・1 | 歩兵第52旅団長 | 第127師団長 |
中将 | 古賀竜太郎 | 22期 | 昭20・3・1 | 第127師団長心得 | ||
★戦歴★ 昭和20年1月に満州防衛師団として第9国境警備隊を基幹に編成創設。 8月9日のソ連軍侵攻で五家子地区で陣地構築して防衛に専念、しかし五家子・水流峯で戦闘したが包囲されて連絡途絶に陥る。19日ごろまで立てこもるが、停戦した。 |
編成時期 | 昭和20年1月16日 | 編成地 | 牡丹江省 | 補充担当 | 金沢 | 通称号 | 英武 |
終戦時所在 | 満州東部樺皮旬子 | 終戦時上級部隊 | 第3軍 | 歩兵連隊 | 283・284・285 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
中将 | 水原義重 | 20期 | 昭20・3・10 | 西部軍附 | ||
★戦歴★ 昭和20年1月に満州防衛師団として第120師団残存部隊と第1国境守備隊・第2国境守備隊・第11国境守備隊の各一部部隊を基幹に編成創設。 4月10日に牡丹江省で編成完了し、羅子溝地区で8月9日に侵攻したソ連軍を迎え撃った。しかし、羅子溝はソ連軍に制圧され、西方へと後退、樺皮旬子で陣地構築中に停戦命令を受けた。 |
編成時期 | 昭和20年4月12日 | 編成地 | 華南恵州 | 補充担当 | 長野 | 通称号 | 振武 |
終戦時所在 | バイアス湾 | 終戦時上級部隊 | 第23軍 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
中将 | 鵜沢尚信 | 28期 | 昭20・4・15 | 第23軍参謀長 | ||
★戦歴★ 昭和20年4月に華南警備師団として独立混成第19旅団の一部を基幹に編成創設。 華南恵州淡水地区で警備・治安維持に従事、その後は米軍上陸防衛のため広東方面バイアス湾で陣地構築中に終戦を迎えた。 |
編成時期 | 昭和20年4月12日 | 編成地 | 華南恵州 | 補充担当 | 京都 | 通称号 | 鐘馗 |
終戦時所在 | 華南番禺 | 終戦時上級部隊 | 第23軍 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
中将 | 近藤新八 | 28期 | 昭20・4・15 | 独立混成第19旅団長 | ||
★戦歴★ 昭和20年4月に華南警備師団として独立混成第19旅団の一部を基幹に編成創設。 広東地区の警備・治安維持に従事、広東への米軍上陸を阻止するため番禺で作戦準備中に終戦を迎えた。 |
編成時期 | 昭和20年2月1日 | 編成地 | 武漢 | 補充担当 | 金沢 | 通称号 | 秋水 |
終戦時所在 | 華南 咸寧 | 終戦時上級部隊 | 支那派遣軍 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
中将 | 小倉達次 | 22期 | 昭20・2・20 | 第84師団長 | ||
★戦歴★ 昭和20年2月に華南防衛師団として華南地区の諸部隊から兵を抽出して編成創設された。 編成後、粤漢線沿線の警備に従事した。6月17日には上海・南京方面に移動、8月12日に安慶方面まで到着、そのあとすぐに終戦を迎えた。 |
編成時期 | 昭和20年2月1日 | 編成地 | 武漢 | 補充担当 | 大阪 | 通称号 | 振起 |
終戦時所在 | 華中 当陽 | 終戦時上級部隊 | 第6方面軍 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
中将 | 柳川 悌 | 23期 | 昭20・3・19 | 留守第54師団長 | ||
★戦歴★ 昭和20年2月に華南防衛師団として第39師団残存部隊・第68師団残存部隊を基幹に編成創設された。 元々砲兵部隊をもっていない師団であったが、7月10日に砲兵部隊が編入された。しかし、すぐに終戦を迎えた。 |
編成時期 | 昭和20年2月1日 | 編成地 | 武漢 | 補充担当 | 熊本 | 通称号 | 進撃 |
終戦時所在 | 華中 杭州 | 終戦時上級部隊 | 第6軍 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
中将 | 野地嘉平 | 23期 | 昭20・3・1 | 独立歩兵第5旅団長 | ||
★戦歴★ 昭和20年2月に華南防衛師団として第63師団残存部隊・第70師団残存部隊を基幹に編成創設。 編成後は寧波地区で警備・治安維持に従事した。元々砲兵部隊を持っていなかったが、7月10日に砲兵部隊を編入された。しかし、すぐに終戦を迎えた。 |
編成時期 | 昭和20年7月10日 | 編成地 | チャムス | 補充担当 | 満州 | 通称号 | 勾玉 |
終戦時所在 | 満州東部 | 終戦時上級部隊 | 第1方面軍 | 歩兵連隊 | 365・366・367 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
中将 | 井関 仭 | 22期 | 昭20・7・16 | 留守第52師団長 | ||
★戦歴★ 昭和20年7月の対ソ作戦の満州邦人根こそぎ動員師団として第14国境警備隊と独立混成第78旅団と富錦駐屯隊を基幹に編成創設。 チャムスで編成され、その後は依蘭地区に移動、8月9日のソ連軍侵攻で松花江地区に進撃してくると交戦しつつ南下、8月25日に停戦武装解除された。 |
編成時期 | 昭和20年7月10日 | 編成地 | 満州 | 補充担当 | 満州 | 通称号 | 真心 |
終戦時所在 | 牡丹江横道河子 | 終戦時上級部隊 | 第5軍 | 歩兵連隊 | 368・369・370 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
中将 | 人見与一 | 21期 | 昭20・7・16 | 第1国境守備隊長 | ||
★戦歴★ 昭和20年7月の対ソ作戦の満州邦人根こそぎ動員師団として第2国境警備隊の一部・第4国境警備隊の一部・第46兵站警備隊・独立混成第77旅団を基幹に編成創設。 8月9日のソ連軍侵攻では虎林地区〜東安地区にて防戦。同師団の諸部隊が全滅する中、掖河に撤退して牡丹江の住民6万人を退避させている。8月13日にはソ連軍が掖河北方まで迫るが、進撃を撃退した。15日までソ連軍の総攻撃を受けるが陣地死守して撃退して住民6万人の脱出を完了させ、横道河子へ後退して停戦命令を受けた。 |
編成時期 | 昭和20年7月10日 | 編成地 | 奉天 | 補充担当 | 満州 | 通称号 | 不抜 |
終戦時所在 | 奉天 | 終戦時上級部隊 | 第3方面軍 | 歩兵連隊 | 371・372・373 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
中将 | 中山 惇 | 23期 | 昭20・7・16 | 留守第3師団長 | ||
★戦歴★ 昭和20年7月の対ソ作戦の満州邦人根こそぎ動員師団として創設。 7月31日に奉天の海城地区で編成完了。編成後は本溪湖で陣地構築に従事、しかし兵器配備率が60%以下であった。8月9日のソ連軍侵攻では奉天にて対ソ戦の陣地構築を行うが、その途中で停戦命令を受けた。 |
編成時期 | 昭和20年7月10日 | 編成地 | 満州 | 補充担当 | 満州 | 通称号 | 扶翼 |
終戦時所在 | 朝鮮半島北部 定平 | 終戦時上級部隊 | 第34軍 | 歩兵連隊 | 374・375・376 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
中将 | 秋山義兌 | 20期 | 昭20・7・30 | 留守第55師団長 | ||
★戦歴★ 昭和20年7月の対ソ作戦の満州邦人根こそぎ動員師団として創設。 朝鮮半島防衛部隊として定平地区で陣地構築にあたっていたが、対ソ戦もなくそのまま終戦を迎えた。 |
編成時期 | 昭和20年7月10日 | 編成地 | 吉林省 | 補充担当 | 満州 | 通称号 | 不動 |
終戦時所在 | 満州南部 撫順 | 終戦時上級部隊 | 第30軍 | 歩兵連隊 | 377・378・379 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
中将 | 山本 務 | 24期 | 昭20・7・16 | 留守第57師団長 | ||
★戦歴★ 昭和20年7月の対ソ作戦の満州邦人根こそぎ動員師団として創設。 8月9日のソ連軍侵攻時は編成が完了しておらず、撫順に移動して編成完了しようとしたが、8月19日に停戦命令を受けた。 |
編成時期 | 昭和20年7月10日 | 編成地 | 吉林省 | 補充担当 | 満州 | 通称号 | 不屈 |
終戦時所在 | 満州南部 敦化 | 終戦時上級部隊 | 第1方面軍 | 歩兵連隊 | 380・381・382 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
中将 | 富永恭次 | 25期 | 昭20・7・16 | 予備役 | ||
★戦歴★ 昭和20年7月の対ソ作戦の満州邦人根こそぎ動員師団として第77兵站警備隊・第79兵站警備隊・第80兵站警備隊を基幹に編成創設。 編成完了後は敦化で対ソ戦にそなえる陣地構築に従事していたが、8月9日に対ソ戦がはじまると防衛体勢を強化、しかし8月20日以後に武装解除された。 |
編成時期 | 昭和20年2月28日 | 編成地 | 東京 | 補充担当 | 東京 | 通称号 | 護東 |
終戦時所在 | 鎌倉 | 終戦時上級部隊 | 第53軍 | 歩兵連隊 | 401〜404 |
階級 | 氏名 | 陸士 | 純粋就任 | 純粋辞任 | 前職 | 後職 |
中将 | 物部長鉾 | 26期 | 昭20・4・1 | 昭和20・8・30 | 留守近衛第2師団長 | |
本土決戦師団として創設。 |