天 皇 祭 祀 論

 

 天皇の持つ宗教的権威は、天皇家の斎き祀る神々がほかの神々よりも強力であると

されたこと、および天皇家がその威力ある神々の子孫とされたことにある。これは祭祀

と政治と軍事が不可分であった古代においては、実に大きな意味を持っている。記紀神

話を見る限り、天皇家は祖先神の助けなくして天下を治めることはできなかった。神話

世界だけでなく現実においても、皇位を保証する三種の神器の確立は、支配者としての

王権を補強するものと見られていたように、祭祀権の確立と王権の確立は同一貨幣の

表裏だったのである。

 天皇自身が皇祖を祀る具体的な記述は「日本書紀」によると東征途上の神武天皇が

宇陀で窮地に陥ったとき、神に祈って寝たところ、天津神が天神地祇を祀るように夢で

言ったことに始まる。そして祭りを行っている際、神武天皇は自ら高皇産霊尊の「顕斎」

を行っている。「顕斎」というのは、目に見えない神を見えるようにして祀るこ

とであり、つまり神武天皇自身が高皇産霊尊になる儀式を行って、不明瞭ではあ

るが、おそらく高皇産霊尊を身に憑らせたわけである。だとすれば、これは天皇

が神憑りした最初の例だろう。

 そして大和地方を平定した神武天皇は即位後4年、大和鳥見山の上小野榛原及

び下小野榛原に天津神を祀る場である「霊畤(まつりのにわ)」を築いている。

「霊畤」とは神霊があつまる場所という意味だが、ここでは神事を行う斎場とい

うことだろう。東征にあたって神武天皇は天津神たちにさまざまな加護を受けて

おり、それに対する感謝の意を表したものだろう。ちなみに上下の「小野榛原」

の名を現代につたえる場所は奈良県宇陀郡榛原町である。しかし、鳥見山(桜井

市)からは10キロも離れており、伝説の地かどうかは定かではない。

 神武天皇のほか、神功皇后も神憑りという形で神々と交渉をもった人物である。

14代天皇仲哀天皇の皇后神功皇后は、群臣と熊襲征伐の軍議中に天皇の前で神

憑りとなり、「自分をよく祀れば、熊襲も海の向こうの新羅も天皇に従うだろう」

と託宣した。しかし天皇はこれを信じなかったのですぐに崩御した。このあと中

臣烏賊津使主を託宣の意味を解く審神者として再び神憑りにしたところ、先にあ

らわれた神の正体は、伊勢に坐す撞賢木厳之御魂天疎向津媛命、また天事代虚事

代玉籤入彦之事代神などであったことが判明した。ほかには見られない神名だが、

前者は天照大神の荒魂で後者は事代主神だと考えられている。やがて天照大神の

荒魂をはじめとする神々は皇后一行の新羅出兵を守護することになるのだが、そ

の直前に、出兵の成功祈願を祭りを行うために神田を定め、河水を引こうとした

ところ、ある場所で大岩が立ちふさがった。そこで鏡と剣を神に捧げて竹内宿禰

に祈らせると、急に雷が鳴ってその大岩を砕いたという。

 天照大神の荒魂が関与していると思われる場面で雷が鳴るというのは、実に興

味深い。なぜなら、伊勢神宮内宮の第一の別宮である荒祭宮に祀られている天照

大神の荒魂には、神話ではなくに現実に託宣と雷にまつわる話が伝えられている

からである。「太神宮諸雑事記」等には、平安後期のある時、伊勢神宮にて天照

大神に仕える斎宮が雷鳴とともに神憑りし、「我は皇太神宮の第一の別宮、荒祭

宮なり」と名乗ったという。未婚の皇女が就任する斎宮は、いうなれば天皇の代

理として天照大神を祀る存在である。神話と現実はこのとき交差したのだろう。

 神意を口走る憑霊という現象がなくとも、神学的には天皇は天津神と同一だと

考えられる。天皇=神という図式になる。祀られる神と祀る者は同一視されやす

いのである。天皇が天津神を祀るという行為によって天津神の権威が天皇を通し

て地上にもたらされるとすれば、人々は天皇に天津神の姿をみることになる。

 天津神−天皇−臣下という関係を折口信夫は「みこともち」論で説明した。

「みこともち」は「御言持ち」で、神の言葉の伝達者という意味である。そして

折口は「みこともちする人が、その言葉を唱えると、最初にそのみことを発した

神と同格になる」と言っている。神主は自ら祀る神の、天皇は天津神の御言持ち

である。哲学者和辻哲郎は、「神命の通路」という表現を用いている。ここでい

う通路は折口の「みこともち」と同じでいいと考えられる。和辻の場合は、通路

は地上ではなく、高天原にもあることを指摘した。つまり天津神にも卜占をし、

何者かに神意を問うているのである。和辻は「祭祀も祭祀をつかさどる者も、無

限に深い神秘の発現し来る通路として、神聖性を帯びてくる。そうしてその神聖

性のゆえに神々として崇められているのである」と言っている。