造 宮 職
| 造宮職 | ぞうぐうしき。令外官の一つ。 |
| 位置 | |
| 職掌 | 宮殿・離宮の造営と修理をつかざどった。 |
| 管轄下官庁 | |
| 備考 | 701年に「造宮司」から造宮職に昇格、708年に「造宮省」に昇格した。 782年に「造宮省」が廃止されたあとの796年に復活設置。 806年に木工寮に併合され廃止。 |
職 員 |
|
| 造宮大夫 | 造宮職の長官。定員は一人。相当官位は従四位下。 |
| 造宮亮 | 造宮職の次官。定員は一人。相当官位は従五位下。 |
| 造宮大進 | 造宮職の上判官。定員は一人。相当官位は従六位上。 |
| 造宮少進 | 造宮職の下判官。定員は一人。相当官位は従六位下。 |
| 造宮大属 | 造宮職の上主典。定員は一人。相当官位は従七位下 |
| 造宮少属 | 造宮職の下主典。定員は一人。相当官位は従八位上。 |
| 算師 | 造宮職の職員。造宮算師とも称した。相当官位は従八位下。造宮職の計算事務官。 |
| 大工 | 造宮職の職員。工部上官。 |
| 少工 | 造宮職の職員。工部下官。 |