掃 部 司
| 掃部司 | そうぶし。和名は「カニモリノツカサ」と読む。 大司と区分されている。 大蔵省の被官。 |
| 位置 | |
| 職掌 | 朝廷行事の設営業務、清掃業務をおこなった。 |
| 管轄下官庁 | |
| 備考 | 820年に掃部寮に併合され、廃止。 |
職 員 |
|
| 掃部正 | 掃部司の長官。定員は一人。相当官位は正六位上。 |
| 掃部佑 | 掃部司の判官。定員は一人。相当官位は従七位下。 |
| 掃部令史 | 掃部司の主典。定員は一人。相当官位は大初位上。 |
| 史生 | 掃部司の事務官。定員は二人。799年に設置。 |
| 使部 | 掃部司の事務官。定員は六人。 |
| 直丁 | 掃部司の雑用官。定員は一人。 |
| 駈使丁 | 掃部司の雑用官。定員は二十人。 |
| 立丁 | 掃部司の雑用官。定員は二十人。 |
| 厮丁 | 掃部司の雑用官。定員は十八人。 |
| 掃部 | 掃部司の職員で、伴部。掃部司の職工官。定員は十人。 |