金沢流顕時系北条氏
ほうじょう あきざね | |
北条 顕実 | |
(1273年〜1327年3月26日) 享年55歳 | |
父・北条顕時 母・遠藤為俊の娘 | |
通称..甘縄駿河入道・甘縄殿 官位..兵部権大輔・伊予守・駿河守 |
|
業績 | |
1306年12月6日 1309年3月15日 1309年8月 1311年10月25日 1312年6月 1313年7月26日 1319年閏7月13日 |
六番引付頭人に就任。 七番引付頭人に就任。 六番引付頭人に就任。 五番引付頭人に就任。 四番引付頭人に就任。 三番引付頭人に就任。 二番引付頭人に就任。 |
顕 実 | |
甘縄流を創設する。引付頭人を勤めつづけた。 | |
甘 縄 流 | |
子は宗顕・顕茂・顕香・顕益・顕義・かう首座 |
ほうじょう あきかげ | |
北条 顕景 | |
(?〜1317年) | |
父・北条顕時 母・不明 | |
通称..越後左近大夫将監 | |
顕 景 | |
顕実の弟。 | |
子は顕瑜 |
ほうじょう さだあき | |
北条 貞顕 | |
(1278年〜1333年5月22日) 享年56歳 | |
父・北条顕時 母・安達泰盛の娘 | |
法名..崇顕 守護..伊勢守護 |
|
業績 | |
1294年12月16日 1296年4月10日 1297年5月15日 1300年10月1日 1301年3月28日 1302年7月7日 1302年8月11日 1304年6月2日 1307年1月29日 1308年12月 1309年3月 1309年8月 1310年6月25日 1310年6月28日 1311年10月24日 1314年11月 1315年7月11日 1326年3月16日 1326年3月26日 |
左衛門尉・東二条院蔵人に叙任。 従五位下に叙位。 左近将監に叙任。 従五位上に叙位。 兄たちを超越して金沢流を相続。 六波羅探題南方に就任。 中務大輔に叙任。 越後守に叙任。 正五位下に叙位。 鎌倉へ帰国。 三番引付頭人に就任。 二番引付頭人に就任。 六波羅探題北方に就任。 右馬権頭に叙任。 武蔵守に叙任。 鎌倉に帰国。 連署に就任。 15代執権に就任。 執権を辞任して出家し寄合衆就任。 |
貞 顕 | |
母は遠藤為俊の娘という説がある。しかし、兄たちを超越して金沢流の家 督を相続していることから父・顕時の正室・安達泰盛の娘が母である確率が 高い。幼年時は父・顕時が霜月騒動で失脚していたので不遇であった。 父が復活すると貞顕も政治中枢に入っていき、父・顕時が死去すると異母 兄たちを超越して金沢流嫡系として家督を相続した。その後、金沢流として はじめて六波羅探題に就任、朝幕関係の改善につとめる。初の六波羅探題と して務めるにあたり、公家関係・京都職務に関する書籍を収集、予備知識を もって赴任した。京都においても金沢の行政に注意し、瀬戸入海に瀬戸橋を かけている。鎌倉に帰国すると引付などの要職に就任した。 再度六波羅探題に就任すると様々な事件に直面する。1311年1月16 日の鵜沼孫左衛門・鵜沼八郎が滝口平有世との争いによっての御所での自決 事件、1315年5月の七条室町成仏法師の馬上役賦課問題による六波羅と 新日吉社神人との闘争事件、さらには新日吉社に六波羅の向山敦利と富谷秀 高が乱入した事件と不穏な事件が数々勃発した。貞顕は悪僧の逮捕処分など して処理した。任期満了で鎌倉にもどると一門最高位に列せられ、人望も高 く、一門・御家人・御内人間の調整役、執権北条高時の補佐役として活躍し た。執権高時が出家すると貞顕も出家を志すが、長崎高綱ら御内人からの要 請もあり、高時嫡男・北条邦時成人までの中継ぎということで執権に就任し た。しかし、高時の弟・北条泰家とそれを後見する安達氏が猛烈に反発、た った10日間で執権を辞任して寄合衆に後退して出家した。 出家後は最高顧問として対立する得宗家と長崎高綱・高資ら内管領を中心 とする御内人グループの調整をはかったり、子・貞将に対して失敗して失脚 などしないように逐一指示書や書状を書き送っている。討幕戦争がはじまる と最高司令官クラスとして指示するが、鎌倉各所で金沢流軍は敗退・討死を つづけ、貞顕も鎌倉東勝寺で北条高時らとともに自決した。 祖父・父が創設した金沢文庫に京都関係書・公家関係書などを増加して書 写・校合して文庫を完成させる。さらには清原氏から漢籍を、水谷清有から は公家社会基本学を学んだ。京都在任時には称名寺の明忍房に鎌倉情報を逐 一収集報告させている。 |
|
貞 顕 派 | |
子は貞将・貞冬・貞匡・貞高・顕助・貞助 道顕・顕恵・男子・不明 |