佐介流時盛系北条氏
| ほうじょう ときかげ | |
| 北条 時景 | |
| (1206年〜1243年9月27日) 享年38歳 | |
| 父・北条時盛 母・某 基貞の娘 | |
| 別名..朝盛 通称..越後太郎・越後掃部助 官位..正六位上掃部助・越後守 |
|
| 業績 | |
| 1243年7月17日 | 将軍臨時出御の供奉人。 |
| 時 景 | |
| 時盛の子。三浦泰村の娘を妻とした。没年月日は9月25日という説があ る。 |
|
| 時盛系時景派 | |
| 子は信時・時顕・時綱 | |
| ほうじょう ときちか | |
| 北条 時親 | |
| (?〜1273年7月) | |
| 父・北条時盛 母・某 基貞の娘 | |
| 通称..越後右馬助 官位..従五位上右馬助・摂津守 |
|
| 時 親 | |
| 時景の弟。続古今和歌集に和歌が採られている。 | |
| 時盛系時親派 | |
| 子は親房・時継・時家・時方・女子 |
| ほうじょう ときかず | |
| 北条 時員 | |
| (生没年不詳) | |
| 父・北条時盛 母・不明 | |
| 別名..時俊 通称..五郎・越後次郎・越後五郎 官位..修理亮 法名..行然・行全 |
|
| 時 員 | |
| 時景の弟。 | |
| 時盛系時員派 | |
| 子は時国・時綱・幸時・時雉・女子 |
| ほうじょう ときもと | |
| 北条 時基 | |
| (生没年不詳) | |
| 父・北条時盛 母・越中五郎の娘 | |
| 時 基 | |
| 時景の弟。 | |
| 子は盛房 |
| ほうじょう まさうじ | |
| 北条 政氏 | |
| (生没年不詳) | |
| 父・北条時盛 母・不明 | |
| 通称..越後三郎 官位..越後守 |
|
| 政 氏 | |
| 時景の弟。1333年4月の千早城の戦いで殺されたという説がある。 | |
| 時盛系政氏派 | |
| 子は政茂・盛房・時俊 |
| ほうじょう ときみつ | |
| 北条 時光 | |
| (生没年不詳) | |
| 父・北条時盛 母・不明 | |
| 官位..修理権亮 守護..丹波守護 |
|
| 業績 | |
| 1284年4月 | 満実法印と陰謀し、佐渡へ配流。 |
| 時 光 | |
| 時景の弟。1284年4月に興福寺の満実法印との陰謀が発覚して拷問の すえに佐渡に流された。ここに佐介流の勢いは完全に停滞し、同族の大仏流 に時房系統の嫡流が移っていった。 |
|
| 子は時信・政茂 | |
| ほうじょう まさとし | |
| 北条 政俊 | |
| (生没年不詳) | |
| 父・北条時盛 母・不明 | |
| 通称..五郎・七郎 | |
| 政 俊 | |
| 時景の弟。 | |
| 子は政貞 |
| ほうじょう ときのぶ | |
| 北条 時信 | |
| (生没年不詳) | |
| 父・北条時光 母・不明 | |
| 通称..彦四郎入道 法名..西円 |
|
| 時 信 | |
| 時光の子。 | |
| 子は時藤 |