大仏流時直系北条氏
| ほうじょう きよとき | |
| 北条 清時 | |
| (生没年不詳) | |
| 父・北条時直 母・平 宗連の娘 | |
| 通称..遠江太郎 官位..右馬助 |
|
| 業績 | |
| 1260年1月20日 1260年2月20日 1263年8月 1257年1月 |
昼番衆に就任。 廂番衆に就任。 将軍主催の連歌会に出席。 将軍の御行に随行。 |
| 清 時 | |
| 時直の子。将軍の一芸側近の一人に選ばれ、和歌に優れた能力を発揮して 将軍宗尊親王家百五十番歌合の寄人や藤原基政の私選集・勅撰和歌集などに 和歌が採られている。さらに将軍主催の連歌五十韻の連歌会にも出席してい る。このように幕府ではなく、将軍御所に仕えた。将軍宗尊親王の北条時頼 邸への御行にも随行している。妻は北条朝直の娘。 |
|
| 大仏流時直系清時派 | |
| 子は時俊・時久・時藤・乗清・房朝 | |
| ほうじょう ときみち | |
| 北条 時通 | |
| (生没年不詳) | |
| 父・北条時直 母・平 宗連の娘 | |
| 通称..二郎・遠江二郎 | |
| 業績 | |
| 1261年3月 | 歌仙結番に就任。 |
| 時 通 | |
| 清時の弟。兄・北条清時とともに将軍に和歌側近の一人として仕え、歌仙 結番に選ばれて、当番の日には5首の和歌を奉じた。 |
|
| 子は政直 | |
| ほうじょう ときふじ | |
| 北条 時藤 | |
| (生没年不詳) | |
| 父・北条時直 母・不明 | |
| 時 藤 | |
| 清時の弟。和歌が新後撰和歌集に採られている。 | |
| 子は貞直 |
| ほうじょう ときもと | |
| 北条 時基 | |
| (生没年不詳) | |
| 父・北条時直 母・不明 | |
| 通称..六郎 | |
| 時 基 | |
| 清時の弟。 | |
| 子は時利 |
| ほうじょう ときとお | |
| 北条 時遠 | |
| (生没年不詳) | |
| 父・北条時直 母・不明 | |
| 通称..七郎 官位..六位 |
|
| 時 遠 | |
| 清時の弟。兄・北条清時や北条時通らとともに将軍宗尊親王の和歌側近と なり、勅撰和歌集に入選するなど和歌に秀ており、将軍宗尊親王家百五十番 歌合にも参加している。 |
| ほうじょう まさなお | |
| 北条 政直 | |
| (生没年不詳) | |
| 父・北条時通 母・不明 | |
| 通称..五郎・遠江五郎 | |
| 政 直 | |
| 時通の子。 | |
| 子は時光 |
| ほうじょう ときみつ | |
| 北条 時光 | |
| (生没年不詳) | |
| 父・北条政直 母・不明 | |
| 別名..時隆 通称..四郎 官位..従五位下式部丞 |
|
| 時 光 | |
| 政直の子。 | |
| 子は時賢 |
| ほうじょう ときかた | |
| 北条 時賢 | |
| (生没年不詳) | |
| 父・北条時光 母・不明 | |
| 通称..四郎 | |
| 時 賢 | |
| 時光の子。 | |
| 子は高房 |