大仏流朝直系北条氏
ほうじょう ともふさ | |
北条 朝房 | |
(?〜1295年1月) | |
父・北条朝直 母・不明 | |
通称..武蔵蔵人太郎・武蔵太郎・武蔵式部大夫 法名..妙性 官位..従五位下備前守 守護..豊前守護 |
|
業績 | |
1247年 | 宝治合戦に参戦。 |
朝 房 | |
長男であったが、父・朝直に義絶されていた。しかし、宝治合戦で単身無 鎧で痩せ馬に乗って奮戦した功績により許されて幕府行事参加に復活した。 そして九州方面で守護をつとめ、在任中に死去した。 |
|
大仏流朝直系朝房派 | |
子は朝宣・直時・貞房・政房・房忠・相時・女子 |
ほうじょう ときとお | |
北条 時遠 | |
(生没年不詳) | |
父・北条朝直 母・不明 | |
別名..時村・時方 法名..行昭 官位..従五位下左近大夫・上総介 |
|
時 遠 | |
朝房の弟。仏教に篤く、父・朝直の創建した悟真寺に坊地と寺領を寄進し 良暁が上洛することを引き止めている。 |
|
大仏流朝直系時遠派 | |
子は頼房・宣遠・時朝・宗朝 |
ほうじょう よりなお | |
北条 頼直 | |
(生没年不詳) | |
父・北条朝直 母・不明 | |
通称..武蔵八郎 | |
頼 直 | |
朝房の弟。幕府の役職にはついておらず、将軍御所に詰めていた。 | |
子は宗直 |
ほうじょう のぶとき | |
北条 宣時 | |
(1238年〜1323年6月30日) 享年86歳 | |
父・北条朝直 母・足立遠光の娘 | |
別名..時忠 通称..武蔵五郎・陸奥入道 法名..忍昭 守護..遠江守護・佐渡守護・若狭守護 |
|
業績 | |
1265年6月 1266年 1267年6月 1269年 1274年 1274年 1277年8月 1283年4月 1283年12月 1285年9月 1287年8月19日 1289年6月 1289年8月 1301年8月22日 1301年9月4日 |
引付衆に就任。 引付廃止のため辞任。 従五位下武蔵守に叙任。 引付復活のため再任。 武蔵守を辞任。 評定衆に就任。 二番引付頭人に就任。 一番引付頭人に就任。 従五位上に叙位。 正五位下に叙位。 連署に就任。 陸奥守に叙任。 従四位下に叙位。 連署を辞任。 出家。 |
宣 時 | |
大仏流の中興の祖的人物。若いときから得宗家に親密となり、北条時頼か ら呼び出しがあり、普段着のまま味噌を肴に酒を飲んだこともあった。文永 の役ころから政治中枢に腰をおろし始め、御内人平 頼綱の理解者または同 調者として頼綱に従った。北条時宗が死去してからおこる頼綱と安達泰盛と の対立には頼綱方に参じて霜月騒動をおこす。 貞時執権には連署に就任して内管領頼綱とともに政治を主導していったが 頼綱が討たれると、北条一門衆の重鎮としてさらに代表として得宗専制政治 を主導していった。貞時が辞職出家するとそれに従い出家した。 歌人としても有名であり、多くの和歌集に入選しており、素直・寂莫の歌 風が評判であった。仏教時宗との交流も深かった。妻は北条時広の娘。 |
|
大仏流朝直系宣時派 | |
子は宗宣・貞房・宗泰・貞宣・寛覚 |
ほうじょう ともまさ | |
北条 朝政 | |
(生没年不詳) | |
父・北条朝直 母・不明 | |
通称..十郎 | |
朝 政 | |
朝房の弟。 | |
子は師朝 |
ほうじょう むねなお | |
北条 宗直 | |
(?〜1333年5月) | |
父・北条頼直 母・不明 | |
官位..近江守・遠江守 | |
宗 直 | |
頼直の子。歌人として続千載和歌集等に採られているが、1333年の討 幕戦争に出陣、新田義貞の軍勢と戦うが敗れて鎌倉東勝寺で一門とともに自 決した。 |
|
子は直時・成治 |
ほうじょう たかもと | |
北条 高基 | |
(生没年不詳) | |
父・北条時貞 母・不明 | |
官位..右馬助 | |
高 基 | |
時親の弟。 | |
子は高成 |