得宗家北条氏

 

 

ほうじょう つねとき
北条 経時
(1224年〜1246年閏4月1日) 享年23歳
父・北条時氏  母・安達景盛の娘(松下禅尼)
幼名..藻上御前
通称..弥四郎・大夫将監・左近大夫将監・左親衛・武州・中武州
法名..月輪寺安楽
守護..若狭守護
業績
1234年3月5日
1234年8月1日
1237年2月28日
1237年2月29日
1241年6月
1241年8月12日
1242年6月15日
1243年6月12日
1243年7月8日
1246年3月23日
1246年4月19日
元服。
小侍所別当に就任。
左近将監に叙任。
従五位下に叙位。
評定衆に就任。
従五位上に叙位。
執権に就任。
正五位下に叙位。
武蔵守に叙任。
執権を辞任。
出家。
経  時
 妻は宇都宮泰綱の娘であったが、15歳で死去している。宇都宮家の歌集
には経時の悼む和歌が載せられている。三浦家村と小山朝村との対立事件で
は三浦方についたために、泰時から軽はずみという叱責をうけて謹慎が命じ
られている。祖父・泰時の死去により執権に就任し、評定衆を三番に分けて
沙汰日を定めた。そして九条頼経を将軍から辞任させて子の九条頼嗣を新将
軍に擁立、妹・檜皮姫を将軍正室に据えた。しかし病に罹って弟・北条時頼
に執権職を譲って出家するがまもなく死去した。毒殺という説がある。

子は隆政頼助

 

ほうじょう ときより
北条 時頼
(1227年5月14日〜1263年11月22日) 享年37歳
父・北条時氏  母・安達景盛の娘(松下禅尼)
幼名..成寿
通称..五郎・五郎兵衛尉・武衛・左近大夫将監・左親衛・相州
最明寺殿・最明寺入道
法名..覚了房道崇
業績
1237年4月22日
1237年8月
1238年9月1日
1243年閏7月27日
1244年3月6日
1246年3月23日
1247年6月
1249年6月14日
1249年12月
1251年6月27日
1256年11月22日
1256年11月23日
元服。
鶴岡八幡宮放生会流鏑馬の射手。
左兵衛少尉に叙任。
従五位下左近将監に叙任。
従五位上に叙位。
執権に就任。
宝治合戦。
相模守に叙任。
引付を設置。
正五位下に叙位。
執権を北条長時に譲る。
出家。
時  頼
 経時の同母弟。兄・経時が三浦家村・小山朝村の論争で三浦方につくが時
頼は静観し、泰時より賞される。兄・経時が重病になったため、執権を譲ら
れる。1ヵ月後に名越光時により九条頼経と同調して時頼を失脚させるため
の寛元の政変が発生、しかし時頼は三浦氏と組み戒厳令を敷いたために名越
一門の名越時章らが降伏して勝利、光時らは配流され所領没収された。さら
に同調した後藤基綱・千葉秀胤・三善康持は罷免され、前将軍九条頼経は京
都に送還された。これらより京都でも九条家の勢いは低迷し、西園寺実氏が
関東申次に就任して公家政治も刷新された。
 執権就任から1年後、安達氏と三浦氏の二大有力御家人の対立から三浦氏
糾弾の動きが安達サイドから発生、時頼は佐々木氏信を使者に三浦泰村の異
心無きことを知ると和平調停に動くが、安達景盛の奇襲によって三浦討伐に
関与してしまい、三浦氏を滅ぼす結果となる。
 宝治合戦のあと北条重時を連署に幕府政治刷新改革に着手、京都大番役の
期間短縮や、御家人の負担の軽減、裁判の迅速化をはかる為の引付の設置や
御家人の恒例の贈物の禁止・博打や鷹狩の禁止・地頭による一方的な在地支
配に対する抑制、鎌倉内の商売地域の設定、燃料代・馬の飼料代の公定価格
の決定など次々に新政策を打ち出した。さらには皇族将軍の擁立を計画して
北条重時と相談して後嵯峨天皇の皇子・宗尊親王の将軍就任を成功させた。
 北条重時死後の後任として北条政村を連署に就任させたが、赤班病に罹り
さらには赤痢にも感染して執権を北条長時に嫡子・北条時宗の眼代というか
たちで譲って出家した。しかし病が治癒したために政治の実権は時頼のもと
にあった。その後、最明寺で坐禅を組みながら死去した。大河では毒殺され
ている。
 時頼は寺社を厚く信仰し、隆弁を京都から招いて護持僧として鶴岡八幡宮
の別当としたり、各地の寺社を保護している。そして南宋から蘭渓道隆を招
いて建長寺を建立、住持とした。さらに兀庵普寧が来日すると鎌倉に招いて
問答に尋ねている。金沢実時が招いた京都西大寺の叡尊に対しても大歓迎で
鎌倉に迎えて尋ねている。有名な各地を放浪した話があり、佐野源左衛門常
世の鉢の木の話は一番有名である。が、実話とはいい難い節があると言う。

子は時輔時宗宗政宗頼時厳宗時政頼女子

 

ほうじょう ときさだ
北条 時定
(?〜1290年10月15日)
父・北条時氏  母・安達景盛の娘(松下禅尼)
別名..為時
通称..北条六郎
官位..従五位下左衛門尉・遠江守
守護..肥前守護
業績
1247年6月
1250年12月27日
1252年4月3日
宝治合戦大手大将軍。
九条頼嗣の近習結番に就任。
御格子上下の番帳結番に就任。
時  定
 経時・時頼の同母弟。はじめは将軍の側近として供奉人をつとめていたが
宝治合戦がはじまると兄・時頼の命を受けて大手の大将軍として鎌倉塔辻か
ら出陣して功績があった。その後も将軍の近習や供奉人をつとめていた。
 元寇がはじまると九州に下向、蒙古軍と戦った。恩賞地として肥前国高来
郡山田庄が与えられた。

子は時家随時妙恵女子

 

りゅうせい
隆  政
(1241年〜1263年1月9日) 享年23歳
父・北条経時  母・将軍家女房讃岐
別名..隆時
通称..大夫律師
隆  政
 経時の子。権律師。父・経時が死去すると叔父・時頼の意向で隆弁に入室
して僧侶となった。

 

らいじょ
頼  助
(1244年〜1295年2月28日) 享年52歳
父・北条経時  母・不明
通称..佐々目僧都・佐々目僧正
業績
1283年
1285年
1286年
1287年
1288年
鶴岡八幡宮別当に就任。
法務に就任。
権僧正。
東寺三長者に就任。
僧正。東寺二長者に就任。
頼  助
 隆政の弟。父・経時が死去すると叔父・時頼の意向で僧侶となった。その
後は守海法印・良瑜僧正・法助准后・公寛法印などの僧から灌頂・印可を受
けた。京都左女牛八幡宮・鎌倉佐々目谷法華堂の別当を歴任後、北条氏初の
鶴岡八幡宮別当に就任した。
 そして東国仏教界の中心となり、鎌倉・京都間を往来して西国の円教寺や
高野新別所院・醍醐寺理性院院主・別当を歴任した。さらには東寺三長者と
二長者を歴任し、大僧正となって東大寺別当になった。

 

ほうじょう ときいえ
北条 時家
(生没年不詳)
父・北条時定  母・不明
別名..時氏
官位..左近将監
時  家
 時定の子。

 

ほうじょう ゆきとき
北条 随時
(1291年〜1321年6月23日) 享年31歳
父・北条時定  母・不明
通称..阿曽遠江守
官位..従五位下左近将監・遠江守
業績
1315年
1317年
二番引付頭人に就任。
鎮西探題に就任。
随  時
 時家の弟。父・時定の養子である定宗の猶子となる。

 

みょうえ
妙  恵
(?〜1298年)
父・北条時定  母・不明
 
業績
1260年5月
1265年
出家。
草庵に閑居。
妙  恵
 時家の弟。出家後、宋から帰国した南浦紹明が姪浜港に到着したときには
招請して閑居としていた草庵である海晏山興徳寺の開祖とした。