得宗家北条氏
ほうじょう むねまさ | |
北条 宗政 | |
(1253年1月28日〜1281年8月9日) 享年29歳 | |
父・北条時頼 母・北条重時の娘 | |
幼名..福寿丸 通称..相模四郎・左近大夫将監・相模左近大夫将監・相州親衛・西殿 法名..道明 守護..筑後守護・長門守護 |
|
業績 | |
1260年1月11日 1265年4月23日 1272年10月 1273年6月25日 1277年6月17日 1277年8月29日 1281年8月9日 |
将軍宗尊親王の鶴岡八幡宮参詣の供奉人。 従五位下左近将監に叙任。 評定衆に就任。 三番引付頭人に就任。 武蔵守に叙任。 一番引付頭人に就任。 出家。 |
宗 政 | |
時輔・時宗の弟。兄・時宗とともに将軍公務に随行し、鶴岡八幡宮参詣の 供奉人や将軍御息所御所入御の供奉人も勤めている。父・時頼の決定により 庶兄・時輔より上位に位置付けられた。母は時宗と同じで、毛利季光の娘と もいわれている。北条重時が毛利季光の娘を養女にしたものである。 北条政村の娘を妻にしている。大河では蒙古襲来の現地軍総司令官として 文永・弘安の役に出陣しているが、実際は鎌倉にあって恩賞の沙汰を評定し ていた。さらには弘安の役で戦死しているが、これも違っており鎌倉で病の 為に死去している。 |
|
宗 政 流 | |
じげん | |
時 厳 | |
(?〜1311年10月26日) | |
父・北条時頼 母・不明 | |
別名..時教 通称..桜田禅師 |
|
時 厳 | |
時輔・時宗らの弟。左大臣法印厳忠の弟子。 | |
桜 田 流 | |
ほうじょう まさより | |
北条 政頼 | |
(生没年不詳) | |
父・北条時頼 母・不明 | |
通称..相模六郎 | |
業績 | |
1266年7月4日 | 宗尊親王京都送還の門出の儀の供奉人。 |
政 頼 | |
時輔・時宗らの弟。将軍宗尊親王の側近として、北条政村邸から御所へ移 |
|
子は重政 |
ほうじょう かねとき | |
北条 兼時 | |
(1264年〜1295年9月19日) 享年32歳 | |
父・北条宗頼 母・不明 | |
別名..時業 通称..相模七郎 守護..長門守護・播磨守護・摂津守護 |
|
業績 | |
1282年11月5日 1284年12月 1287年8月 1288年3月12日 1289年6月26日 1293年3月 1295年5月11日 |
従五位下修理亮に叙任。 六波羅探題南方に就任。 六波羅探題北方に就任。 越後守に叙任。 従五位上に叙位。 鎮西探題に就任。 評定衆に就任。 |
兼 時 | |
宗頼の子。蒙古襲来たけなわの頃に幕府政治に入り、蒙古対策の一環とし て播磨に派遣された。そして摂津守護在任中に摂津の寺社に異国調伏祈祷を 命令している。その後は六波羅探題と歴任、鎮西探題となって蒙古警備にあ たる。唯一、兼時にだけ軍事指揮権が与えられていた。関東に帰国してから は評定衆となったが、まもなく死去した。 |
|
子は女子 |
ほうじょう むねかた | |
北条 宗方 | |
(1278年〜1305年5月4日) 享年28歳 | |
父・北条宗頼 母・大友頼泰の娘 | |
通称..相模右近大夫将監 守護..若狭守護 |
|
業績 | |
1292年12月18日 1294年2月5日 1294年2月6日 1297年6月23日 1299年3月1日 1300年12月28日 1301年1月10日 1301年4月12日 1301年8月20日 1301年8月25日 1302年9月11日 1304年12月7日 |
左兵衛尉に叙任。 従五位下に叙位。 右近将監に叙任。 六波羅探題北方に就任。 従五位上に叙位。 評定衆に就任。 四番引付頭人に就任。 左近将監に叙任。 駿河守に叙任。 越訴頭人に就任。 四番引付頭人に就任。 侍所所司・内管領に就任。 |
宗 方 | |
兼時の弟。叔父・北条時宗の猶子となる。六波羅探題を皮切りに政治中枢 に入っていき、重職を歴任する。叔父・北条時宗の信頼を得るが、貞時の代 になり、同世代の北条師時や北条煕時らに対抗意識を燃やすようになり、反 乱を計画して執権になろうとする。まず1205年4月23日に連署の北条 時村を「仰せ」と称して夜襲して殺害、師時・煕時を失脚させようとしたが 貞時の追討にあい、和田茂明が逃亡したが工藤有清・岩田宗家・井原成明ら 御内人6名と御家人5名の同調者が捕らえられて処刑され、宗方も大仏宗宣 や宇都宮貞綱に包囲されて殺害された。 |
|
子は時茂 |