得宗家北条氏

 

 

ほうじょう ときすけ
北条 時輔
(1248年〜1272年2月15日?) 享年25歳
父・北条時頼  母・女房将軍家讃岐(岩屋堂禅尼妙音)
幼名..宝寿丸
別名..時利
通称..北条三郎・相模三郎
守護..伯耆守護
業績
1256年8月11日
1264年10月9日
1265年4月21日
元服。
六波羅探題南方に就任。
従五位下式部丞に叙任。
時  輔
 時頼の庶長子。元服の時に足利利氏の加冠を受けて時利と名乗る。その後
は将軍宗尊親王の側近として将軍御所に仕えた。小山長村の娘を妻とし、時
輔と改名する。1261年1月4日に父・時頼から序列三位として弟・時宗
と宗政の下に置かれた。
 将軍宗尊親王と名越一族が共謀する反得宗グループにはからずも加えられ
ることとなり、六波羅探題に命じられて京都へ行かされた。弟・時宗が執権
に就任すると反得宗グループのひとりとしてこれに不満を示し、さらに宗尊
親王・名越一族に強く傾斜していった。北条時宗失脚計画が露見して名越時
章・教時兄弟が二月騒動で討たれると、時輔も仲間のひとりとして追討対象
となり、時宗の命を受けた六波羅探題北方北条義宗によって攻められて戦死
した。しかし、ここで戦死せずに吉野へ逃れたという説もある。大河では逃
れて、元に渡っている。

子は時朝男子男子

 

ほうじょう ときむね
北条 時宗
(1251年5月15日〜1284年4月4日) 享年34歳
父・北条時頼  母・北条重時の娘
幼名..正寿丸
通称..相模太郎・法光寺殿
法名..道杲
守護..武蔵守護・伊豆守護・若狭守護・駿河守護・美作守護
業績
1256年11月22日
1257年2月26日
1260年2月
1261年12月22日
1264年8月11日
1265年1月5日
1265年3月10日
1266年6月20日
1268年3月5日
1284年4月4日
家督を相続。
元服。
小侍所別当に就任。
従五位下左馬権助に叙任。
連署に就任。
従五位上に叙位。
但馬権守を兼任。
相模守を兼任。
執権に就任。
出家。
時  宗
 元寇に対処した執権。母については毛利季光の娘というのもある。毛利季
光の娘を北条重時が養女としたものである。兄・時輔がいたが、庶兄であっ
たために父・時頼の決定で嫡男とされた。父・時頼が出家して北条長時に眼
代として執権を譲ると家督が時宗に譲られた。翌年、宗尊親王により元服し
一字を与えられて時宗と名乗り、小侍所別当として金沢実時の後見のもと幕
府政治中枢に入っていく。1261年4月23日には安達泰盛の妹・堀内殿
と結婚、有力御家人安達氏の勢力が大きくなっていく。北条時頼・北条長時
があいついで死去すると北条政村が執権に就任、時宗は連署として政治見習
から本格的な為政者となっていった。
 連署になってからは深秘沙汰という秘密会議を開催して北条政村・金沢実
時・安達泰盛らと重要事項を決定した。このときに反得宗グループの総帥で
ある将軍宗尊親王の将軍辞任と京都送還、子・惟康親王の将軍就任を決定し
強行した。目的としては総帥の排除による反得宗グループの解体を狙ったも
のだという。
 1268年、高麗の使者藩阜が大宰府に来て、フビライの国書と高麗王の
副書をもたらすが、時宗は蒙古の要求拒否を決定、朝廷に奏上した。朝廷も
返書しないことに決した。このときに執権職が政村から時宗に移った。翌年
また蒙古の使者が対馬に来るが、返答を得られなかった為に島民を拉致して
退去、高麗が島民を送還して代わりに返書を求めた。しかし時宗は応じなか
った。朝廷は返書しようとするが、幕府がこれを抑えた。再度高麗から使者
が来、さらには蒙古の重臣趙良弼まで来日して返書を強要した。しかしまた
も返書は出さなかった。
 蒙古との折衝の間、反得宗グループの宗尊親王・名越一族が再度活動を開
始し、時宗失脚を狙うが露見、名越時章・教時兄弟は討たれ、宗尊親王は出
家させられ、兄・北条時輔も同調者として北条義宗に討たせて反対勢力を叩
き潰して対蒙古政策一本に絞り込んだ。この間幕府改革も行い、御内人の平
頼綱を登用して重役に就任させた。ここに御内人勢力と安達泰盛を中心とす
る御家人勢力の対立がはじまることとなった。時宗は御家人の統制に力を入
れ、悪党の逮捕、所領の質入と売却の禁止を布令、さらには御家人所領の調
査、現代でいう国勢所領調査を行った。
 蒙古の脅威が強まると、襲来にそなえて西国に所領を持つ御家人に帰国を
命じて防禦拡張し、軍事力を強化させた。元軍が1274年に文永の役とし
て襲来してくると、てつはう等の新兵器や集団戦法に苦戦、大宰府に退却し
た。しかし元軍は船に引揚げ、退却したために事なきを得た。これ以後幕府
は朝廷の許可を得て本所領家一円地まで権限を行使、非御家人層も動員して
元軍にそなえた。1275年12月、高麗出兵を計画して西国武士に動員下
令しているが、実現には至らなかった。その後、本格的な対元防禦工作が開
始され、博多一円に防禦石塁の構築、異国警固番役の設置を行った。
 1281年、元軍が再度弘安の役で攻め込んでくると、日本軍は石塁で防
禦して上陸を阻んで退却させている。その後、元軍は大暴風雨によって海没
し、日本軍の勝利に終わった。しかし、武士たちの恩賞問題が紛糾、厳密な
功績調査が行われたが、不満の残る結果になった。この弘安の役のすぐあと
に時宗は病に倒れて死去した。
 時宗も仏教禅宗に深く帰依し、蘭渓道隆や渡来僧・大林正念に師事、さら
に宋から無学祖元を招いて建長寺の住持とし、のちに円覚寺を建立して住持
とした。

子は貞時女子

 

ほうじょう むねまさ
北条 宗政
(1253年1月28日〜1281年8月9日) 享年29歳
父・北条時頼  母・北条重時の娘
幼名..福寿丸
通称..相模四郎・左近大夫将監・相模左近大夫将監・相州親衛・西殿
法名..道明
守護..筑後守護・長門守護
業績
1260年1月11日
1265年4月23日
1272年10月
1273年6月25日
1277年6月17日
1277年8月29日
1281年8月9日
将軍宗尊親王の鶴岡八幡宮参詣の供奉人。
従五位下左近将監に叙任。
評定衆に就任。
三番引付頭人に就任。
武蔵守に叙任。
一番引付頭人に就任。
出家。
宗  政
 時輔・時宗の弟。兄・時宗とともに将軍公務に随行し、鶴岡八幡宮参詣の
供奉人や将軍御息所御所入御の供奉人も勤めている。父・時頼の決定により
庶兄・時輔より上位に位置付けられた。母は時宗と同じで、毛利季光の娘と
もいわれている。北条重時が毛利季光の娘を養女にしたものである。
 北条政村の娘を妻にしている。大河では蒙古襲来の現地軍総司令官として
文永・弘安の役に出陣しているが、実際は鎌倉にあって恩賞の沙汰を評定し
ていた。さらには弘安の役で戦死しているが、これも違っており鎌倉で病の
為に死去している。
宗 政 流

子は師時時信政助万寿女子

 

ほうじょう むねより
北条 宗頼
(?〜1279年6月4日)
父・北条時頼  母・不明
幼名..曼珠丸
別名..宗顕
通称..相模七郎・相模修理亮
官位..従五位下修理亮
守護..長門守護・周防守護
業績
1265年7月4日 宗尊親王京都送還の供奉人筆頭。
宗  頼
 時輔・時宗・宗政の弟。はじめは将軍側近として将軍供奉人を務めており
鎌倉極楽寺邸での1261年の笠懸では射手に選ばれている。さらには五御
馬牽きには工藤光泰とともに務めている。宗尊親王がクーデター未遂で京都
送還になると、供奉人筆頭として京都まで行っている。
 蒙古襲来がはじまると北条氏としては初の現地軍司令官として九州へ下向
し、元軍と戦った。その後弘安の役前に長門で死去している。妻は大友頼泰
の娘である。

子は兼時宗方女子

 

じげん
時  厳
(?〜1311年10月26日)
父・北条時頼  母・不明
別名..時教
通称..桜田禅師
時  厳
 時輔・時宗らの弟。左大臣法印厳忠の弟子。
桜 田 流

子は頼覚師頼兼貞貞国篤貞貞源綱栄定宗

 

ほうじょう むねとき
北条 宗時
(生没年不詳)
父・北条時頼  母・不明
通称..相模五郎・阿曽遠江守
官位..遠江守
宗  時
 時輔・時宗らの弟。

子は時守治時

 

ほうじょう まさより
北条 政頼
(生没年不詳)
父・北条時頼  母・不明
通称..相模六郎
業績
1266年7月4日 宗尊親王京都送還の門出の儀の供奉人。
政  頼

 時輔・時宗らの弟。将軍宗尊親王の側近として、北条政村邸から御所へ移
ったときに伊賀朝房とともに馬を牽いた。そして宗尊親王が京都に送還され
るときには、門出の儀の供奉人をつとめた。

子は重政

 

ほうじょう ときとも
北条 時朝
(生没年不詳)
父・北条時輔  母・不明
官位..常陸介
時  朝
 時輔の子。

 

だんし
北条時輔の男子
(?〜1290年11月)
父・北条時輔  母・不明
男  子
 時朝の弟。名は不明。1290年11月に三浦介入道を頼って現れたとこ
ろ、捕まって斬首されたという。

 

だんし
北条時輔の男子
(生没年不詳)
父・北条時輔  母・不明
男  子
 時朝の弟。名は不明。

 

ほうじょう かねとき
北条 兼時
(1264年〜1295年9月19日) 享年32歳
父・北条宗頼  母・不明
別名..時業
通称..相模七郎
守護..長門守護・播磨守護・摂津守護
業績
1282年11月5日
1284年12月
1287年8月
1288年3月12日
1289年6月26日
1293年3月
1295年5月11日 
従五位下修理亮に叙任。
六波羅探題南方に就任。
六波羅探題北方に就任。
越後守に叙任。
従五位上に叙位。
鎮西探題に就任。
評定衆に就任。
兼  時
 宗頼の子。蒙古襲来たけなわの頃に幕府政治に入り、蒙古対策の一環とし
て播磨に派遣された。そして摂津守護在任中に摂津の寺社に異国調伏祈祷を
命令している。その後は六波羅探題と歴任、鎮西探題となって蒙古警備にあ
たる。唯一、兼時にだけ軍事指揮権が与えられていた。関東に帰国してから
は評定衆となったが、まもなく死去した。

子は女子

 

ほうじょう むねかた
北条 宗方
(1278年〜1305年5月4日) 享年28歳
父・北条宗頼  母・大友頼泰の娘
通称..相模右近大夫将監
守護..若狭守護
業績
1292年12月18日
1294年2月5日
1294年2月6日
1297年6月23日
1299年3月1日
1300年12月28日
1301年1月10日
1301年4月12日
1301年8月20日
1301年8月25日
1302年9月11日
1304年12月7日
左兵衛尉に叙任。
従五位下に叙位。
右近将監に叙任。
六波羅探題北方に就任。
従五位上に叙位。
評定衆に就任。
四番引付頭人に就任。
左近将監に叙任。
駿河守に叙任。
越訴頭人に就任。
四番引付頭人に就任。
侍所所司・内管領に就任。
宗  方
 兼時の弟。叔父・北条時宗の猶子となる。六波羅探題を皮切りに政治中枢
に入っていき、重職を歴任する。叔父・北条時宗の信頼を得るが、貞時の代
になり、同世代の北条師時や北条煕時らに対抗意識を燃やすようになり、反
乱を計画して執権になろうとする。まず1205年4月23日に連署の北条
時村を「仰せ」と称して夜襲して殺害、師時・煕時を失脚させようとしたが
貞時の追討にあい、和田茂明が逃亡したが工藤有清・岩田宗家・井原成明ら
御内人6名と御家人5名の同調者が捕らえられて処刑され、宗方も大仏宗宣
や宇都宮貞綱に包囲されて殺害された。

子は時茂

 

ほうじょう ときもり
北条 時守
(生没年不詳)
父・北条宗時  母・不明
官位..遠江守
時  守
 宗時の子。

 

ほうじょう はるとき
北条 治時
(1318年〜1333年7月9日) 享年16歳
父・北条宗時  母・不明
通称..阿曽弾正少弼・阿曽弾正
官位..従五位下
治  時
 時守の弟。父は宗時だが、北条随時ともいわれている。討幕戦争で京都周
辺で討幕軍と戦い、1332年9月に上洛した。翌年には赤坂城攻めの大将
として出陣、摂津天王寺・住吉に陣し、苦戦の末に水断ちの計略で陥落させ
た。しかし、六波羅探題が陥落したために奈良の治時は降伏を余儀なくされ
て大仏貞直らとともに般若寺で出家して降伏するが、京都阿弥陀峯で処刑さ
れた。

 

ほうじょう しげまさ
北条 重政
(生没年不詳)
父・北条政頼  母・不明
通称..相模四郎
重  政
 政頼の子。

 

ほうじょう ときしげ
北条 時茂
(生没年不詳)
父・北条宗方  母・不明
時  茂
 宗方の子。