木 工 寮
| 木工寮 | もくのりょう。和名は「コダクミノツカサ(古多久美乃豆加佐)」と読む。 大寮に区分されている。 宮内省の被官。 |
| 位置 | 二条の南、神泉苑の東。 |
| 職掌 | 造営・材木の採集・神社用具の製作・職工の支配。 |
| 管轄下官庁 | |
| 備考 | 唐名は「将作大匠」という。 土工司を併合、808年には鍛冶司を併合した。 |
職 員 |
|
| 木工頭 | モクノカミ。木工寮の長官。定員は一人。相当官位は従五位上。正規定員外の権頭が一人いた。 |
| 木工助 | 木工寮の次官。定員は一人。相当官位は正六位下。正規定員外の権助が一人いた。 |
| 木工大允 | 木工寮の上判官。定員は一人。相当官位は正七位下。 |
| 木工少允 | 木工寮の下判官。定員は一人。相当官位は従七位上。 |
| 木工大属 | 木工寮の上主典。定員は一人。相当官位は従八位上。 |
| 木工少属 | 木工寮の下主典。定員は一人。相当官位は従八位下。 |
| 史生 | 木工寮の事務官。定員は十二人。のちに減員・増員がつづき、最終的に十一人。 |
| 寮掌 | 木工寮の事務官。定員は二人。 |
| 使部 | 木工寮の事務官。定員は二十人。のちに十人に減員。 |
| 直丁 | 木工寮の雑用官。定員は二人。 |
| 算師 | 木工算師とも称した。定員は二十人ほど。木工寮の計算事務官。 |
| 工部 | タクミベ。木工寮の職員。定員は五十人。工部事務官。 |
| 大工 | ダイク。木工寮の職員。工部上官。定員は一人。正規定員外の権大工が一人いた。 |
| 少工 | ショウク。木工寮の職員。工部下官。定員は一人。正規定員外の権少工が一人いた。 |
| 長上工 | 木工寮の常勤職工官。 |
| 工長 | 木工寮の職工官長。 |
| 将領 | ショウリョウ。木工寮の職工官判官。定員は各種あわせて十人いた。 |
| 杖取 | ツエトリ。木工寮の職工官主典。 |
| 木工 | 木工寮の職工官。長上は七人。交替勤番だったので「番匠」とも称した。 |
| 土工 | 木工寮の職工官。長上は一人。 |
| 瓦工 | 木工寮の職工官。長上は二人。 |
| 轆轤工 | 木工寮の職工官。長上は一人。 |
| 檜皮工 | 木工寮の職工官。長上は一人。 |
| 鍛冶工 | 木工寮の職工官。長上は一人。 |
| 石灰工 | 木工寮の職工官。長上は一人。 |
| 飛騨工 | ヒダタクミ。木工寮の木工職工官でも、飛騨の出身の木工職工官。 |
| 常平所 | ジョウヘイショ。905年に木工寮の管轄下に入る。 飢饉などの時に貧窮した民衆に官米を廉売する機関。 |