長崎 高綱

ながさき たかつな
(?〜1333年5月22日)
父・長崎光綱
通称..新左衛門・左衛門尉
法名..円喜
1294年4月
1303年
1305年5月
1307年5月
1307年6月
1309年4月
1312年
1316年7月
1323年10月
1324年
貞時愛妾播磨局着帯の儀に出席。
北条高時の乳母夫になる。
内管領に就任。
北条時宗忌日斎会の一番衆筆頭に就任。
侍所所司を兼任。
寄合の合奉行に就任。
鶴岡八幡宮評定衆に就任。
内管領を長崎高資に譲る。
北条貞時13回忌に参加。
万里小路宣房を事情聴取。
長崎 高綱
 長崎光綱の子。平 頼綱の甥にあたる。はじめは嫡流に席を
譲って一般的御内人として雑務をこなし、父・光綱とともに叔
父・頼綱を補佐する。叔父・平 頼綱が平禅門の乱で討たれる
と、父・光綱とともに貞時を補佐し、貞時の愛妾である播磨局
の着帯の儀に出席し、着々と権勢への道をあゆんでいく。
 しかし、父・光綱が死去すると嫡流の平 宗綱が政界に復帰
して内管領に就任して、一気に不遇になり長崎家は振るわなく
なってしまった。しかし、高綱の政界への復帰計画は着々と進
み、平 宗綱を上総に流して実権の一部を取り戻す。さらに北
条宗方が北条時村殺害の罪で誅殺され、高綱が内管領に就任す
ると完全に長崎家が実権を取り戻す結果となった。その間に北
条高時の乳母夫となり強大な権勢を手にする。
 内管領に就任してからは幕府政治の強化につとめ、侍所所司
を兼任して鎌倉和賀江住人による関米運取等狼藉の沙汰や所領
問題、取次などの職務に励んだ。さらに寄合の合奉行をつとめ
るなど叔父・平 頼綱の時代に並ぶほどの最重要人物にまでな
っていた。この時の1310年ころには出家しており円喜を法
名として名乗り、長崎円喜が誕生する。
 鶴岡八幡宮の評定衆にも就任して別当・供僧の沙汰など寺社
務にも関与した。北条高時が執権に就任すると内管領の職を嫡
男・長崎高資に譲って宿老として政務を総括する立場について
執権をしのぐ勢力をほこった。北条高時の妻の父である安達時
顕とともに幕府中枢に君臨し、人事もにぎった。安達時顕の嫡
男・安達高景に娘を嫁して、縁戚の関係も重視している。ここ
が平 頼綱政権との違うところである。頼綱は対立する御家人
勢力安達氏を完全に討ったが、高綱は対立すると思われる有力
御家人安達氏とは縁戚を結ぶことによって懐柔している。しか
し当時は安達氏の力も霜月騒動の余波で弱体化していることは
知られているところである。
 北条貞時13回忌法要では御内宿老として上席を占め、陰山
孫五郎のように御家人であっても御内人の家臣となる者が現れ
たりした。このように高綱本人の権勢は平 頼綱時代以上のも
のすごいものとなった。
 1324年から後醍醐天皇による討幕運動が展開されるとこ
れの対策に全智恵を絞ることとなり、正中の変で天皇の使節と
して下向した万里小路宣房を安達時顕とともに事情聴取してい
る。しかしながら、後醍醐天皇らが討幕戦争を起こしてくると
足利尊氏などを追討に派遣するが、次々に裏切られ、鎌倉が新
田義貞によって攻められることとなった。鎌倉軍が敗北必至に
なると北条高時らとともに鎌倉東勝寺に移り、そこで高時や長
崎高資ら一門とともに自決した。
子は長崎高資長崎高貞