伊具流北条氏

 

 

ほうじょう ありとき
北条 有時
(1200年~1270年) 享年71歳
父・北条義時  母・稲葉光資の娘
通称..陸奥六郎
法名..蓮忍
守護..讃岐守護
業績
1221年5月
1222年
1223年
1226年9月
1230年1月
1237年
1241年
1241年11月30日
1270年
承久の乱の出陣。
大炊助に叙任。
近習番に就任。
鶴岡八幡宮奉幣使に就任。
従五位下民部少輔に叙任。
従五位上駿河守に叙任。
正五位下に叙位し、評定衆に就任。
評定衆辞退認められず。
出家。
有  時
 兄の北条泰時とともに承久の乱に出陣、上皇軍と戦う。その後は将軍の側
近や幕府の職歴を歴任した。陸奥国の伊具郡を領有したことから伊具流を創
設した。
子は時基兼時有泰時景通時有義有秀
時秀兼義国時時盛政有宗兼頼任女子

 

ほうじょう ときもと
北条 時基
(生没年不詳)
父・北条有時  母・不明
通称..駿河太郎
時  基
 有時の子。
伊具流時基系
子は有基

 

ほうじょう かねとき
北条 兼時
(生没年不詳)
父・北条有時  母・不明
通称..駿河四郎
兼  時
 時基の弟。将軍の側近として仕え、将軍宗尊親王の鶴岡八幡宮参詣の随兵
などや、供奉人などをつとめている。
伊具流兼時系
子は時澄宗兼

 

ほうじょう ありやす
北条 有泰
(生没年不詳)
父・北条有時  母・不明
通称..四郎
有  泰
 時基の弟。

 

ほうじょう ときかげ
北条 時景
(生没年不詳)
父・北条有時  母・不明
通称..五郎
時  景
 時基の弟。

 

ほうじょう みちとき
北条 通時
(生没年不詳)
父・北条有時  母・不明
通称..駿河五郎・駿河式部大夫
業績
1257年8月15日 鶴岡放生会の随兵をつとめる。
通  時
 時基の弟。将軍の側近として仕え、将軍宗孫親王の随兵や供奉人を務めた。
伊具流通時系
子は斉時時景頼任

 

ほうじょう ありよし
北条 有義
(?~1263年6月13日)
父・北条有時  母・不明
通称..六郎
官位..従五位上丹後守
有  義
 時基の弟。北条時隆の娘を妻とした。
伊具流有義系
子は貞有有直公有恒兼

 

ほうじょう ありひで
北条 有秀
(生没年不詳)
父・北条有時  母・不明
通称..七郎
有  秀
 時基の弟。

 

ほうじょう ときひで
北条 時秀
(生没年不詳)
父・北条有時  母・不明
通称..七郎
時  秀
 時基の弟。

 

ほうじょう かねよし
北条 兼義
(生没年不詳)
父・北条有時  母・不明
通称..伊具八郎
兼  義
 時基の弟。
伊具流兼義系
子は時嗣政義宗有有助

 

ほうじょう くにとき
北条 国時
(生没年不詳)
父・北条有時  母・不明
通称..九郎
官位..修理亮
国  時
 時基の弟。

 

ほうじょう ときもり
北条 時盛
(生没年不詳)
父・北条有時  母・不明
通称..十郎
官位..式部丞
時  盛
 時基の弟。
子は時仲時久

 

ほうじょう まさあり
北条 政有
(生没年不詳)
父・北条有時  母・不明
官位..従五位下兵庫助・上総介
政  有
 時基の弟。
子は政高有隆

 

ほうじょう むねかね
北条 宗兼
(生没年不詳)
父・北条有時  母・不明
宗  兼
 時基の弟。

 

らいにん
頼  任
(生没年不詳)
父・北条有時  母・不明
頼  任
 時基の弟。律師。僧侶。

 

ほうじょう ときなか
北条 時仲
(生没年不詳)
父・北条時盛  母・不明
通称..三郎
時  仲
 時盛の子。

 

ほうじょう ときひさ
北条 時久
(生没年不詳)
父・北条時盛  母・不明
通称..左近大夫将監
時  久
 時仲の弟。

 

ほうじょう まさたか
北条 政高
(生没年不詳)
父・北条政有  母・不明
通称..四郎・孫太郎
政  高
 政有の子。

 

ほうじょう ありたか
北条 有隆
(生没年不詳)
父・北条政有  母・不明
通称..六郎
有  隆
 政高の弟。