金沢流北条氏

 

 

ほうじょう さねやす
北条 実泰
(1208年〜1263年9月26日) 享年56歳
父・北条義時  母・伊賀朝光の娘?
通称..陸奥五郎
法名..浄仙
業績
1214年10月3日
1223年10月13日
1230年3月4日
1234年6月30日
元服。
祗候番に就任。
小侍所別当に就任。
出家。
実  泰
 母親については異説が多い。将軍の側近役を務めつづけ、兄・重時が六波
羅探題への転勤となると、後任として小侍所別当に就任する。しかし、27
歳で急に子・実時に別当職を譲って出家してしまう。和歌は東撰のものに載
せられている。
子は実時女子11人

 

ほうじょう さねとき
北条 実時
(1224年〜1276年10月23日) 享年53歳
父・北条実泰  母・天野政景の娘
業績
1233年12月29日
1234年6月30日
1238年3月18日
1246年5月25日
1252年4月30日
1253年2月
1255年12月13日
1256年4月29日
1273年6月25日
1275年
元服。
小侍所別当に就任。
掃部助兼宣陽門院蔵人に叙任。
寄合に初参加。
引付衆に就任。
評定衆に就任。
越後守に叙任。
三番引付頭人に就任。
一番引付頭人に就任。
金沢別業に引退。
実  時
 経時・時頼・時宗の得宗三代執権時代に叔父の北条重時・政村、安達一族
とともに幕府政治を主導する。北条泰時に学問の才能を認められて執権の側
近からはじまり、時頼時代の秘密会議「寄合」の構成員にまで出世する。幕
府職務にいたっても例を見ないスピード出世をとげた。宝治合戦では将軍御
所の警備から敗走軍の追討隊長として活躍する。
 重時・政村とあいついで死去した時宗時代は宿老として時宗を補佐、幕府
の頭脳として対蒙古外交対策に関与、序列最高位にまでのぼりつめ、金沢流
が北条一門で重用位置を占めるきっかけをつくる。大河でも頭脳明晰さを発
揮して幕府を主導していく姿がみられる。時宗・時輔の兄弟争いから発展し
た二月騒動の後処理や文永の役の処理などにも活躍した。
 実時は領地六浦荘金沢に別業を建設、六浦湊を整備して宋との貿易拠点と
して栄えさせ、僧・叡尊を招いて称名寺を真言律宗に改宗、鎌倉律宗繁栄の
一大きっかけとする。そして清原教隆から漢学、北条政村からは和文を学ん
で勉学に励み、「群書治要」などの中国古典や「令義解」などの日本古典も
学び国政に役立たせる。さらに内外の学問書の収集にも心がけ、書写・校合
して金沢文庫の基礎を築いた。北条政村を中心とする和歌会にも参加し、和
歌の道にも優れ、文学古典の注解などにも力を入れた。鎌倉屈指の大文化人
である。大文化人でもあり、現実的な政治家でもある。
 大河ではモンゴル軍防衛の為の防塁の建設書を提出している。その後、金
沢に引退して1年ほどの余生を過ごし、別業にて死去した。
子は実村篤時顕時実政時直女子3人

 

ほうじょう さねむら
北条 実村
(生没年不詳)
父・北条実時  母・越州旧妻
通称..越後太郎
実  村
 実時の庶長子。1262年3月7日に西大寺から鎌倉に下向した僧・叡尊
を訪問している。

 

ほうじょう あつとき
北条 篤時
(生没年不詳)
父・金沢実時  母・越州旧妻
通称..越後二郎
篤  時
 実村の弟。1262年3月12日に僧・叡尊を訪問、1268年からは清
原俊隆から「春秋経伝集解」「毛詩」を学んでいる。

 

ほうじょう あきとき
北条 顕時
(1248年〜1301年3月28日) 享年54歳
父・北条実時  母・北条政村の娘
別名..時方
通称..越後四郎・赤橋殿
法名..恵日
官位..従五位下
守護..伊勢守護
業績
1257年11月23日
1265年
1269年4月27日
1278年2月
1280年11月
1281年10月
1285年11月24日
1293年10月20日
1294年10月24日
1296年1月12日
1297年7月
元服。
左近将監に叙任。
引付衆に就任。
評定衆に就任。
越後守に叙任。
四番引付頭人に就任。
霜月騒動に連座して出家。
執奏に就任。
四番引付頭人に就任。
三番引付頭人に就任。
四番引付頭人に就任。
顕  時
 安達泰盛の娘を妻とし、御家人勢力と結んで御内人勢力と対抗する。金沢
流の嫡系として幕府の政治中枢に参加、父・実時らの主導のもと執権北条時
宗の若手側近として時宗の弟・宗政らとともに補佐官となる。2度の元寇に
対処し、父の引退後は金沢流の代表として安達泰盛・平頼綱とともに政務を
主導する立場にたつ。
 霜月騒動が始まると泰盛派を明確にしたために平頼綱ら御内人派ににらま
れて縁座ということで失脚、下総国埴生荘竜角寺に流罪となり出家する。そ
の後、頼綱が禅門の乱で討たれると政権に復帰、執奏となる。それ以後最高
顧問として政権に参画、執権貞時を補佐する。
 父に似て学問に秀ており、さらに多くの書籍の書写・校合し金沢文庫完成
に寄与、さらには称名寺の梵鐘を改鋳している。後年は胃病に悩む。大河で
は実時の先妻の子に設定されているが、実際は北条政村の娘が母親である。
さらには北条実村の子ではないかという説もある。

顕 時 系

子は顕弁顕実時雄顕景貞顕女子2人

 

ほうじょう さねまさ
北条 実政
(1249年〜1302年12月7日) 享年54歳
父・北条実時  母・北条政村の娘
通称..陸奥六郎
法名..実道
守護..長門守護
業績
1275年11月
1283年9月8日
1296年
1301年9月
高麗出兵の大将として九州下向。
上総介に叙任。
鎮西探題に就任。
出家。
実  政
 異国征伐の大将として九州に下向しているが、征伐自体が中止された。下
向のおりに父・実時より家訓が授けられた。ほぼ生涯を通じて九州鎮西にお
り、蒙古軍襲来にむけての現地監督官としての色が強い。
実 政 系
子は政顕義政政基女子1人

 

ほうじょう ときなお
北条 時直
(?〜1333年)
父・北条実時  母・不明
通称..越後九郎・上野殿
守護..大隅守護・長門守護・周防守護
業績
1297年1月27日
1333年
鎮西評定衆に就任。
伊予の土居・得能連合軍に敗退。
時  直
 生涯通じて鎮西探題の兄・実政の参謀として活躍する。兄・実政のもと鎮
西評定衆・鎮西一番引付頭人などを務める。兄の死後は鎮西探題の最高顧問
ご意見番として歴代探題を補佐する。
 討幕戦争がはじまると伊予の土居・得能ら討幕軍が挙兵、時直は石井浜で
撃退しようとするが失敗して敗退、態勢を立て直して星岡にて再度戦うがま
たも敗れて長門に退却し、山陰で挙兵した討幕軍に長門に侵入されることと
なった。しかしこれを鎮西探題援軍とともに撃退しているが、六波羅・鎮西
探題と陥落していったために討幕軍に降伏した。その後すぐに病死した。
子は上野四郎

 

ほうじょう うえのしろう
北条 上野四郎
(?〜1335年1月18日)
父・北条時直  母・不明
通称..上野四郎入道
業績
1335年1月10日 長門国で挙兵。
上 野 四 郎
 鎌倉幕府滅亡後、父の本拠地であった長門国の下山で越後左近将監入道と
ともに、北九州での糸田貞義・規矩高政の乱に呼応して挙兵するが1月18
日に鎮圧された。