政村流北条氏

 

 

ほうじょう まさむら
北条 政村
(1205年6月22日〜1273年5月27日) 享年69歳
父・北条義時  母・伊賀氏(伊賀朝光の娘)
通称..相模四郎
法名..覚崇
業績
1213年12月28日
1223年10月
1224年6月
1230年1月
1230年閏1月
1230年10月
1231年1月
1236年3月
1236年4月
1237年9月
1238年2月
1238年8月
1239年10月
1244年6月
1246年5月26日
1249年12月9日
1256年3月30日
1256年4月
1257年6月
1262年2月
1264年8月5日
1264年12月
1265年3月
1266年3月
1268年3月
1273年5月18日
三浦義村を烏帽子親に元服。
将軍九条頼経の近習番に就任。
伊賀氏の乱に巻き込まれる。
常陸大掾に叙任。
式部少丞に叙任。
従五位下に叙位。
二所奉幣使を務める。
右馬助に叙任。
右馬権頭に叙任。
従五位上に叙位。
将軍九条頼経の上洛に供奉。
正五位下に叙位。
評定衆に就任。
従四位下に叙位。
北条時頼邸での寄合に参加。
一番引付頭人を兼任。
連署に就任。
陸奥守に叙任。
相模守に叙任。
自邸で一日千首会を催す。
7代執権に就任。
従四位上に叙位。
左京権大夫に叙任。
正四位下に叙位。
執権を北条時宗に譲って連署に就任。
出家。
政  村
 兄・重時とともに中期鎌倉政権を支えたベテラン政治家。若年時は母と伯
父・伊賀光宗による義時死去後の政村執権就任の陰謀に巻き込まれるが、兄
たちの配慮により難を逃れた。その後は兄・重時とともに執権北条経時を補
佐、評定衆として幕政の中枢に入っていく。兄・重時と北条朝直、北条資時
と四天王といわんばかりに活躍した。
 名越光時の乱や九条頼経の陰謀事件、宝治合戦と事件が立て続けにおきる
中、政村は的確な指示で執権時頼を補佐、幕政の安定に努めた。このころか
ら時頼邸において秘密会議が開かれ、金沢実時・安達義景とともに最高意思
決定機関の一員となる。のちの「寄合」のはじまりである。
 兄・重時が京都六波羅から連署として帰国すると最高メンバーとしての地
位が安定、重時の後任として連署に就任した。兄・重時が死去すると北条氏
の最長老として幕政を主導、執権長時が死去すると幼少の北条時宗を政務見
習を兼ねて連署にし、自分は執権となった。当時反時宗勢力が多くあったの
で、スムーズかつ安全に得宗時宗への執権委譲をするためと思われる。政村
は在任中、時宗への執権委譲の妨げとなる将軍宗尊親王を京都に送還し、惟
康親王を新将軍に迎えた。
 蒙古の国書が届くと、執権を時宗に譲って連署となり、防衛体制や外交問
題、時宗の兄・北条時輔への対応などを寄合にて審議、金沢実時・安達泰盛
とともに時宗を補佐している。しかし、蒙古襲来の直前に死去している。死
去後、朝廷より弔問の使者が派遣されている。
 政村は兄・重時とともに一級の文化人であり、常盤に別業を建てて和歌に
いそしみ、鎌倉歌壇の中心人物であった。政村の和歌は40首も勅撰和歌集
に採られている。大河ドラマではしたたかなタヌキ親父風に描かれているが
実際は全く逆の性格であろう。娘たちを溺愛し、嫁ぎ先に苦心する姿は実際
の政村にピッタリくる。娘に比企能員の娘・讃岐局の怨霊がとりついた事件
では自ら一日経を頓読し、加持祈祷を行い、比企邸跡に蛇苦止堂を建立して
いる。
子は通時時通時村宗房厳斎政長政頼政方女子

 

ほうじょう みちとき
北条 通時
(生没年不詳)
父・北条政村  母・不明
通称..太郎三郎
通  時
 政村の子。弟・時道と同一人物説がある。
子は政通

 

ほうじょう ときみち
北条 時通
(生没年不詳)
父・北条政村  母・不明
別名..時道
通称..相模次郎・二郎入道
時  通
 通時の弟。
子は政平

 

げんさい
厳  斎
(?〜1261年6月23日)
父・北条政村  母・不明
通称..相模禅師・大夫阿闍梨
厳  斎
 仁和寺の僧。

 

ほうじょう ときむら
北条 時村
(1242年〜1305年4月23日) 享年64歳
父・北条政村  母・大津尼(三浦義村の娘)
別名..時遠
通称..陸奥三郎・新相模三郎・相模左近大夫将監
守護..和泉守護・美濃守護・周防守護・長門守護
業績
1256年6月
1256年8月
1257年12月
1260年1月20日
1261年2月11日
1262年1月19日
1263年1月10日
1269年4月27日
1270年10月
1271年7月2日
1273年6月25日
1277年12月21日
1281年10月
1282年8月23日
1283年9月12日
1284年8月8日
1287年12月24日
1289年5月
1289年8月
1293年10月
1294年2月
1300年
1301年8月23日
1304年6月
1304年11月17日
将軍宗尊親王の鶴岡八幡宮参詣の供奉人。
将軍宗尊親王の政村邸訪問時に一の御馬引き。
廂番衆に就任。
四番昼番頭人に就任。
二所奉幣使に就任。
正六位下左近大夫将監に叙任。
御鞠奉行に就任。
引付衆に就任。
評定衆に就任。
陸奥守に叙任。
二番引付頭人に就任。
六波羅探題北方に就任。
春日社神木入洛事件で春日社神人と衝突。
武蔵守に叙任。
従五位下に叙位。
正五位下に叙位。
一番引付頭人に就任。
寄合衆に就任。
従四位下に叙位。
執奏に就任。
一番引付頭人に就任。
長門探題に就任。
連署に就任。
武蔵守を辞任。
左京権大夫に叙任。
時  村
 妻は二階堂行義の娘。時宗時代後期から貞時時代にかけて執政官として活
躍したが、はじめのうちは安達泰盛・平頼綱の政争の渦中にはまり、金沢顕
時とともに泰盛派に位置させられていた。蒙古襲来期は六波羅探題北方とし
て防衛体制強化のもと六波羅政治刷新を行い、機能の充実化と政務の明文化
が推進された。在任中に春日社神人と石清水八幡宮神人との論争によって春
日社神木の入洛事件が発生、警護の六波羅軍と戦闘状態に入った。幕府は戦
闘に入った六波羅軍武士の流罪を命じるが、時村は警護のために六波羅が命
令した武士に罪無しとして幕府に抗議している。このように時村は武士のた
めに親身になって尽くしている。
 時宗が死去すると一時鎌倉への帰国を考えるが、六波羅探題南方の北条時
国の行動に不審を示す幕府の命令により三河国で引き返している。霜月騒動
では時村は六波羅にいたために直接関与しなかったので失脚は逃れた。平頼
綱が禅門の乱で討たれると、失脚した金沢顕時らと引付を廃止して新設した
執奏に任じられた。その後は周防・長門両守護職を兼任して長門探題を設置
して初代探題となった。
 北条師時のもとで連署に就任するが、執権の座を狙っていた北条宗方と幕
府政治の主導権を巡って対立、嘉元の乱で貞時の命令と偽った北条宗方に攻
められて殺害された。その後、討手12人が斬首となり、宗方も貞時に討た
れている。
 時村は父・政村に似て和歌に堪能、仏事に造詣が深かった。和歌は勅撰和
歌集に採られ、六波羅時代には西大寺の僧・叡尊らと交流した。
時 村 系
子は為時義村貞村定宗公村貞煕時秀時助女子

 

ほうじょう むねふさ
北条 宗房
(生没年不詳)
父・北条政村  母・不明
通称..新相模四郎・相模右馬助
法名..道妙
業績
1277年12月
1278年3月
1281年4月
1284年3月
1284年4月
北条貞時元服で一の御馬を献じる。
引付衆に就任。
右馬助に叙任。
土佐守に叙任。
出家。
宗  房
 時宗時代後半に引付衆として活動、妻は宇都宮経綱の娘といわれている。
時宗の死去とともに出家した。

 

ほうじょう まさなが
北条 政長
(1250年〜1301年7月14日) 享年52歳
父・北条政村  母・大津尼(三浦義村の娘)
通称..新相模五郎・相模式部大夫
業績
1277年12月
1278年3月
1284年1月
1284年7月
1286年6月
北条貞時元服で甲冑を献じる。
引付衆に就任。
評定衆に就任。
駿河守に叙任。
五番引付頭人に就任。
政  長
 母親は三浦重澄の娘という説もある。兄・時村に次いで家格が高く、評定
衆に列せられた。妻は長井時秀の娘である。能書家としても有名で、父・兄
とともに勅撰和歌集に採られるほどの和歌の腕前もあった。
政 長 系
子は師村重村時敦政村

 

ほうじょう まさより
北条 政頼
(生没年不詳)
父・北条政村  母・大津尼(三浦義村の娘)
通称..相模六郎
官位..正五位下近江守
業績
1266年2月9日
1266年7月4日
将軍宗尊親王に献上された御馬を引く。
将軍宗尊親王の佐介亭移動の随兵。
政  頼
 父・政村邸を訪問した将軍宗尊親王夫妻と惟康親王が帰邸に際して献上し
た2匹の馬の2匹目を引くのを伊賀朝房と担当した。1匹目は兄・時村と伊
賀光清が担当している。将軍宗尊親王が謀反で京都送還が決定したときに一
時的に北条時盛の佐介亭に移される時の随兵を務めた。母は三浦重澄の娘と
いう説がある。
政 頼 系
子は貞政政範政公政近

 

ほうじょう まさかた
北条 政方
(生没年不詳)
父・北条政村  母・不明
通称..相模七郎
官位..従五位下安芸守・遠江守
政  方
 妻は北条時親の娘。時村の弟。
子は泰政

 

ほうじょう まさみち
北条 政通
(生没年不詳)
父・北条通時  母・不明
通称..太郎三郎
政  通
 通時の子。

 

ほうじょう まさひら
北条 政平
(生没年不詳)
父・北条時通  母・不明
通称..近江式部大夫
官位..従五位下修理亮
政  平
 常陸国信太荘内若栗・弘岡・御安戸郷の地頭職を務めているらしい。

 

ほうじょう やすまさ
北条 泰政
(生没年不詳)
父・北条政方  母・不明
通称..七郎
泰  政
 政方の子。