式 部 省

式部省 しきぶしょう。和名では「ノリノツカサ(乃利乃豆加佐)」と読む。
令制八省のひとつで左弁官。
  位置 朝堂院の東南。
  職掌 文官の人事・考課一般を職務とする。勤務状況・品行調査・などの考課、叙位・叙任など
の選叙・位記や礼儀・禄賜(今で言う給料)・官位名簿・学校・課試(今で言う公務員試験)。
  管轄下官庁 大学寮散位寮
  備考 中国に倣い、「吏部(リブ)」とも呼ばれた。

 職 員

式部卿 式部省の長官。定員は一人。相当官位は正四位下。
重職なために官位四品以上の皇族親王をもって任じられた。
式部大輔 式部省の上次官。定員は一人。相当官位は正五位下。正規定員外の権大輔が一人いた。
任命に制限があり、儒者で御侍読を経験した者しかなれなく、日野家・大江家・菅原家などの儒家
の家の者に任じられた。
式部少輔 式部省の下次官。定員は一人。相当官位は従五位下。
大輔と同じく任命に制限があり、儒者で御侍読を経験した者しかなれなく、日野家・大江家・菅原
家などの儒家の家の者に任じられた。
権官を一人置くことが出来たが、式部大輔に式部権大輔がいる場合は置くことが出来なかった。
式部大丞 式部省の上判官。定員は一人。相当官位は正六位下。
特別に五位の者が式部大丞に任じられると「式部大夫」と呼ばれた。
六位蔵人が式部の丞官をを兼任すると「殿上の丞」と呼ばれた。

提出考文の審査と訊問を職掌とした。
式部少丞 式部省の下判官。定員は二人。相当官位は従六位上。
式部大録 式部省の上主典。定員は一人。相当官位は正七位上。
式部少録 式部省の下主典。定員は三人。相当官位は正八位上。
書生 ショショウ。式部省の文書事務官。定員は三十人。812年に二十人に減員。
史生 シショウ。式部省の事務官。定員は二十人。
省掌 ショウショウ。式部省の事務官。定員は二人。
扶省掌 フショウショウ。式部省の事務官。定員は二人。
使部 シブ。式部省の事務官。定員は八十人。のち三十人に減員したらしい。
直丁 ジキチョウ。式部省の雑用役。定員は五人。