原 敬内閣
大正7年9月29日成立〜大正10年11月13日総辞職
| 国務大臣 | 兼 | 氏 名 | 在任期間 | 政党 | 備考 | 
| 総理大臣 | 原 敬 | 大正7・9・29〜大正10・11・4 | 立憲政友会 | 司法法中退 | |
| 臨兼 | 内田 康哉 子爵 | 大正10・11・4〜大正10・11・13 | 外務官僚 | 東大 | |
| 外務大臣 | 内田 康哉 | 大正7・9・29〜大正10・11・13 | |||
| 内務大臣 | 床次 竹二郎 | 大正7・9・29〜大正10・11・13 | 立憲政友会 | 東大 | |
| 大蔵大臣 | 高橋 是清 男爵 | 大正7・9・29〜大正10・11・13 | 立憲政友会 | ||
| 陸軍大臣 | 田中 義一 | 大正7・9・29〜大正10・6・9 | 陸軍 | 陸士旧3期 | |
| 山梨 半造 | 大正10・6・9〜大正10・11・13 | 陸軍 | 陸士旧8期 | ||
| 海軍大臣 | 加藤 友三郎 | 大正7・9・29〜大正10・11・13 | 海軍 | 海兵7期 | |
| 事務 | 原 敬 | 大正10・10・12〜大正10・11・4 | |||
| 事務 | 内田 康哉 | 大正10・11・5〜大正10・11・13 | |||
| 司法大臣 | 兼任 | 原 敬 | 大正7・9・29〜大正9・5・15 | ||
| 大木 遠吉 伯爵 | 大正9・5・15〜大正10・11・13 | 研究会 | |||
| 文部大臣 | 中橋 徳五郎 | 大正7・9・29〜大正10・11・13 | 立憲政友会 | 東大 | |
| 農商務大臣 | 山本 達雄 | 大正7・9・29〜大正10・11・13 | 交友倶楽部 | 三菱商業学校 | |
| 逓信大臣 | 野田 卯太郎 | 大正7・9・29〜大正10・11・13 | 立憲政友会 | ||
| 鉄道大臣 | 元田 肇 | 大正9・5・15〜大正10・11・13 | 立憲政友会 | 東大 | |
| <大正9年5月15日新設> | |||||
| 内閣書記官長 | 高橋 光威 | 大正7・9・29〜大正10・11・13 | 立憲政友会 | 慶応義塾 | |
| 法制局長官 | 横田 千之助 | 大正7・9・29〜大正10・11・13 | 立憲政友会 | 中央大 | 
| 成立 | 西園寺公望が衆議院第一党たる立憲政友会総裁・原敬を推薦。 | 
| 総辞職 | 原敬首相が暗殺されたため、臨時首相の内田康哉が総辞職。 | 
| 原 敬 | 1856年(安政3)2月9日に陸奥国盛岡で生まれる。 1921年(大正10)11月4日に東京駅で中岡艮一に暗殺される。66歳。 父:盛岡藩士・原直治 母:リツ子 初名:健次郎 号:鷲山、一山、逸山 妻:中井弘の娘、貞子(最初の夫人) 出身校:共慣義塾、三叉学舎、司法省法学校(中退) | 
| 主な重職経歴 (閣僚を除く) | 農商務省参事官(明22)・外務省通商局長(明25)・外務次官(明28)・駐朝鮮公使(明29) 大阪毎日新聞編輯総理(明30)・大阪毎日新聞社長(明31)・立憲政友会幹事長(明33) 大阪北浜銀行頭取(明34)・衆議院議員(明35)・古河鉱業副社長(明38)・立憲政友会総裁(大3) | 
| 全閣僚経験 | 初入閣:逓信大臣(明治33年12月22日〜明治34年6月2日・第四次伊藤博文内閣) 内務大臣(明治39年1月7日〜明治41年7月14日・第一次西園寺公望内閣) 逓信大臣(兼任 明治41年1月14日〜明治41年3月25日・第一次西園寺公望内閣) 内務大臣(明治44年8月30日〜大正元年12月21日・第二次西園寺公望内閣) 内務大臣(大正2年2月20日〜大正3年4月16日・第一次山本権兵衛内閣) 総理大臣(大正7年9月29日〜大正10年11月4日・原敬内閣) 司法大臣(兼任 大正7年9月29日〜大正9年5月15日・原敬内閣) |