大 蔵 省

大蔵省 おおくらしょう。 和名は「オホクラノツカサ(於保久良乃都加佐)」と読む。
令制八省のひとつで、右弁官。
  位置 図書寮の北で、兵庫寮の南。
  職掌 財政一般を職務とした。国庫管理・出納・調の保管・度量衡・物価の公定・皮革製品の製作
賞与用の靴や鞍具の製作など。
  管轄下官庁 典鋳司掃部司漆部司縫部司織部司
  備考 大蔵の所蔵物が不足すると、租税未納国に「切下文」と丞官以下を派遣して催促した。

 職 員

大蔵卿 大蔵省の長官。定員は一人。相当官位は正四位上。
公卿が兼任する場合が多かった。
大輔 大蔵省の上次官。定員は一人。相当官位は正五位下。正規定員外の権大輔が一人いた。
少輔 大蔵省の下次官。定員は一人。相当官位は従五位下。正規定員外の権少輔が一人いた。
大丞 大蔵省の上判官。定員は一人。相当官位は正六位下。
特別に五位に者が丞官に任命されると「大蔵大夫」と呼ばれた。
少丞 大蔵省の下判官。定員は二人。相当官位は従六位上。
大録 大蔵省の上主典。定員は二人。相当官位は正七位上。
少録 大蔵省の下主典。定員は二人。相当官位は正八位上。
史生 大蔵省の事務官。定員は六人。
省掌 大蔵省の事務官。定員は二人。
扶省掌 大蔵省の事務官。定員は二人。
使部 大蔵省の事務官。定員は六十人。のちに定員二十人に減員した模様。
直丁 大蔵省の雑用役。定員は四人。
駈使丁 クシチョウ。大蔵省の雑用役。定員は六人。
蔵部 クラベ。大蔵省の職員で伴部。倉庫の出納管理官。定員は六十人。のち四十人に減員。
価長 カチョウ。大蔵省の職員。物価公定官・出張物資調達官。定員は四人。871年に二人に減員。
大蔵大主鑰 オオクラダイシュヤク。大蔵省の職員。定員は二人。相当官位は従六位下。
799年に定員が一人に減員した。
倉庫の出納に立会う役。倉庫の鍵の受け渡し役。
大蔵少主鑰 オオクラショウシュヤク。大蔵省の職員。定員は二人。相当官位は従七位下。
799年に定員が一人に減員した。
主鑰の下級官。
大蔵典履 オオクラテンリ。大蔵省の職員。定員は二人。相当官位は正八位上。
靴関係の職工官。806年に内蔵寮に管轄移動。
大蔵典革 オオクラテンカク。大蔵省の職員。定員は一人。相当官位は正八位上。
皮革関係の職工官。806年に内蔵寮に管轄移動。
百済手部 クダラテベ。大蔵省の職員。定員は十人。
雑縫作事をした職工官。百済戸を指揮。806年に内蔵寮に管轄移動。
狛部 コマベ。大蔵省の職員。定員は六人。
雑革染作をした職工官。狛戸を指揮。806年に内蔵寮に管轄移動。
大蔵 オオクラ。大蔵省の倉庫。正蔵院とも正倉院とも呼ばれた。
安嘉門と達智門との間に数箇所あった。
 正倉 ショウソウ。大蔵の中の倉庫。
御倉守(ミクラモリ)という役人がいた。
 率分所 リツブンショ。大蔵の中の倉庫。率分蔵・率分堂・正倉率分所とも呼ばれた。
大蔵省に収納する官物のうち、十二分の一を収納した別倉庫。
  率分所別当 率分所の長官。弁官の一人をもって任じられたので、相当官位は従四位下ほど。
  率分所勾当 リツブンショコウトウ。率分所の職員。
 長殿 ナガトノ。大蔵の中の倉庫。長蔵とも呼ばれた。
数戸も続いている長だての倉庫。国別に分けて貢物を収納した倉庫。
  長殿勾当 長殿の職員。
  長殿預 ナガトノアズカリ。長殿の職員。
 野倉 ノクラ。大蔵省の中の倉庫。
薬種・書籍などを納めたという。