名越流北条氏

 

 

ほうじょう ともとき
北条 朝時
(1193年〜1245年4月6日) 享年52歳
父・北条義時  母・比企朝宗の娘
通称..相模次郎・陸奥次郎
法名..生西
守護..加賀守護・能登守護・越中守護・越後守護
業績
1206年10月14日
1212年5月7日
1213年4月29日
1219年7月19日
1220年12月22日
1221年5月19日
1223年1月24日
1223年10月1日
1224年1月23日
1224年2月29日
1225年9月17日
1231年9月27日
1232年8月21日
1236年7月20日
1236年9月10日
1238年7月20日
1240年3月7日
1241年4月23日
1242年5月11日
元服。
艶書密会事件で義絶に遭う。
和田合戦で復活。
九条頼経の鎌倉下向の供奉人。
式部少丞に叙任。
承久の乱の北陸道大将軍に就任。
式部大丞に叙任。
北陸道守護成敗の尋沙汰が命じられる。
従五位下に叙位。周防権守を兼任。
将軍九条頼経に弓矢具足を献上。
越後守に叙任。
自邸に狼藉が入る。
従五位上に叙位。
遠江守に叙任。
評定衆に就任。即座に辞退。
正五位下に叙位。
九条頼嗣の百日行事の進上役。
従四位下に叙位。
出家。
朝  時
 大友能直の娘を妻にする。名越流を創設する。叔母北条政子の官女である
佐渡守親康の娘に艶書を送って密会していたのがバレて源実朝の怒りを買っ
て父・北条義時から義絶されて駿河国富士に篭居した。しかし、和田合戦の
発生により復活、小笠原義秀の猛攻を防戦して賞賛された。
 承久の乱では北陸道大将軍として結城朝広・佐々木信実らと4万の大軍で
出兵、加賀国で朝廷軍の酒匂家賢を討ち破って鎌倉軍初勝利を飾る。北条義
時に朝廷から追討の命令が出されると兵士に動揺が走るが、結城朝広らの活
躍により連戦連勝を果たして動揺を鎮めた。上洛すると朝廷軍の甲斐宰相範
茂を預けられ、足柄山で処刑している。
 名越自邸に狼藉が討ち入った事件で平盛綱の諫言を退けた兄・泰時の救援
派兵で兄弟仲は好転したが、泰時・時房による執権政治が確立していくと名
越流はだんだん政治中枢から離れていかざるを得なくなり、幕府執権政治か
ら離れて将軍九条家へと近づいていった。1225年から将軍家節分の方違
を名越自邸でやることを通例にしたりと将軍家との関係を密にしていき、得
宗家と反目しはじめた。次第に反目が露骨化し、幕府での地位を足利氏より
低い位置におかれた。
子は光時時章時長時幸時兼
教時時基朝賢女子

 

ほうじょう みつとき
北条 光時
(生没年不詳)
父・北条朝時  母・大友能直の娘
通称..越後太郎・遠江式部丞・遠江式部大夫
法名..蓮智
守護..越後守護
業績
1237年1月
1237年3月8日
1237年4月
1238年
1239年
1239年8月
1243年
1246年5月
1246年6月13日
1262年
式部丞に叙任。
近習番最上位に就任。
従五位下式部大夫に叙任。
周防守に叙任。
右馬助に叙任。
左馬助を兼任。
越後守に叙任。
寛元の乱で敗れて出家。
伊豆国江間に配流。
叡尊に菩薩戒をうける。
光  時
 幕府将軍側近の職を務めて将軍九条頼経の信任を得、将軍勢力の中心人物
となった。執権北条経時が北条時頼に執権を譲ると、名越一族を結集して得
宗家打倒の計画を立てるようになる。北条時頼は名越一族を分断するために
三浦一族と結び、鎌倉を戒厳下においた。名越一族の動きが封鎖されると光
時の弟である時章・時長・時兼が事前降伏してきて寛元の政変といわれた光
時の野望は失敗に終わった。光時は弟・時幸とともに出家、のちに伊豆国江
間に流され、領地は没収された。江間に流されたので江間流を創設したとい
われる。別名・江馬流ともいう。
江 間 流
子は親時盛時政俊道成政茂光朝
政通勝観七郎女子

 

ほうじょう ときあきら
北条 時章
(1215年〜1272年2月11日) 享年58歳
父・北条朝時  母・大友能直の娘
通称..越後次郎・遠江式部大夫・尾張前司・尾張入道
法名..見西
守護..肥後守護・大隅守護・筑後守護
業績
1238年閏2月15日
1238年閏2月27日
1238年9月1日
1245年4月8日
1245年5月25日
1247年7月
1251年6月20日
1256年4月29日
1263年11月22日
1264年6月16日
1266年3月
1269年4月
大炊助に叙任。
式部少丞に叙任。
従五位下式部大丞に叙任。
尾張守に叙任。
寛元の乱で北条時頼に事前降伏。
評定衆に就任。
三番引付頭人に就任。
二番引付頭人に就任。
出家。
一番引付頭人に就任。
引付の廃止により辞任。
一番引付頭人に復活。
時  章
 二階堂行方の娘を妻とする。兄・光時の起こした寛元の乱では、北条時頼
に野心無きことを陳謝して降伏する。その後は名越流の嫡流としての地位を
獲得、政治の中枢に入り、一番引付頭人にまで出世していく。将軍家との親
密の傍ら、幕府得宗家との協調も重視する。しかし、弟・教時と北条時輔が
二月騒動を引き起こすと事件の関与を疑われ、御内人軍団の討手に誅殺され
た。のちに嫌疑が晴れて討手となった御内人5人は死刑になった。大河では
反得宗家のトップとして描かれ、幕府に討たれているが、実際は父や兄の惨
劇を直視していたためにあくまで得宗家と協調を強め、名越流の政治的復権
を模索したがっていた。一部的には自分の出世により成功しつつあったが、
弟・教時が騒動に参加していたために反得宗家軍団名越流嫡流の時章は関与
していないはずはないとして誤解されて誅殺されたのだろう。
時 章 系
子は公時頼章篤時時通時賢

 

ほうじょう ときなが
北条 時長
(?〜1252年8月26日)
父・北条朝時  母・大友能直の娘
通称..遠江三郎・遠江三郎左衛門尉・備前前司
業績
1238年
1238年6月7日
1238年
1240年1月3日
1245年5月25日
将軍九条頼経の上洛に供奉。
蔵人・右衛門権少尉に叙任。
左衛門尉に叙任。
備前守に叙任。
寛元の乱で北条時頼に事前降伏。
時  長
 兄・光時の起こした寛元の乱では、次兄・時章らとともに北条時頼に野心
無き事を陳謝して事前降伏した。その後は兄・時章とともな幕政の中核にお
り、得宗家と協調体制に向かった。1250年12月22日には将軍九条頼
嗣の近習結番帳の一番に登録されている。
時 長 系
子は定長長頼政雄女子

 

ほうじょう ときゆき
北条 時幸
(?〜1246年6月1日)
父・北条朝時  母・大友能直の娘
通称..越後四郎・遠江修理亮
官位..従五位下修理亮
業績
1231年1月25日
1238年12月25日
1245年5月25日
自宿舎が火事になる。
将軍九条頼経への引出物の馬を引く。
寛元の乱に失敗して出家。
時  幸
 名越地区で火災が発生して自分の宿舎と人家数十戸が焼失している。寛元
の乱では兄・光時と行動するが失敗、出家した。その後すぐに病死している
が、自決ともいう。
時 幸 系
子は時相幸継時元時藤時久政幸政基

 

ほうじょう ときかね
北条 時兼
(?〜1252年5月22日)
父・北条朝時  母・大友能直の娘
通称..遠江五郎・遠江右近大夫将監・遠江左近大夫将監
官位..従五位下右近将監・左近将監
業績
1245年5月25日 寛元の乱で北条時頼に事前降伏。
時  兼
 兄・光時の起こした寛元の乱では、次兄・時章らとともに北条時頼に野心
無き事を陳謝して事前降伏した。その後は兄・時章とともな幕政の中核にお
り、得宗家と協調体制に向かった。1250年12月22日には将軍九条頼
嗣の近習結番帳の一番に兄・時長とともに登録されている。

 

ほうじょう のりとき
北条 教時
(1235年〜1272年2月11日) 享年38歳
父・北条朝時  母・北条時房の娘
通称..遠江六郎
業績
1250年12月27日
1252年4月3日
1254年12月12日
1256年4月
1257年12月24日
1257年12月29日
1260年1月20日
1260年2月20日
1263年1月10日
1263年1月19日
1265年6月11日
1266年3月2日
1270年閏9月23日
一番近習衆に就任。
四番御格子番に就任。
刑部少輔に叙任。
引付衆に就任。
六番廂御所衆に就任。
一番御格子番に就任。
五番昼番衆に就任。
六番廂御所衆に就任。
鞠奉行に就任。
中務権大輔に叙任。
評定衆に就任。
従五位上に叙位。
遠江守に叙任。
教  時
 寛元の乱の時には11歳で関与はしてないという。兄・時章が嫡流となる
と将軍家に奉仕、笠懸や犬追物などの弓矢の名手として活躍、そして兄・時
章の得宗家協調政策のもと教時は評定衆に就任して幕府政治に関与する。鎌
倉騒動で将軍宗尊親王が京都送還されるとこれに不満を示し、武装兵10騎
とともに鎌倉薬師堂谷から塔辻まで示威行動するが、北条政村に制止されて
抵抗をやめた。
 2月騒動が起きると名越流の代表として北条時輔及び将軍家側近グループ
とともに得宗家に反逆、得宗家御内人軍団によって襲撃され誅殺された。大
河では兄・時章とともに反主流派・対蒙古強硬派というような武骨者に描か
れているが、蹴鞠の達人であり、将軍主催の蹴鞠の会にも出席するなど文化
的な一面もみせている。
教 時 系
子は宗教宗氏公教女子

 

ほうじょう ときもと
北条 時基
(1235年〜?)
父・北条朝時  母・不明
別名..時景
通称..遠江七郎
法名..道西
業績
1257年12月24日
1260年1月20日
1260年2月20日
1263年1月1日
1263年1月10日
1273年6月21日
1278年3月16日
1280年11月
1283年4月
1284年4月
1296年1月12日
三番廂番衆に就任。
五番昼番衆に就任。
五番廂御所衆に就任。
刑部少輔に叙任。
鞠奉行に就任。
引付衆に就任。
評定衆に就任。
遠江守に叙任。
三番引付頭人に就任。
出家。
二番引付頭人に就任。
時  基
 寛元の乱・二月騒動と名越流が勢力衰退していく中で、唯一家を保持、幕
府の要職につき得宗家との縁を深めていった。北条貞時の娘と二階堂行久の
娘を妻とする。
時 基 系
子は宗基時賢朝貞時有時高

 

 

田伏流北条氏

ほうじょう ともかた

北条 朝賢
(生没年不詳)
父・北条朝時  母・不明
通称..田伏十郎入道
朝  賢
 光時の弟。
子は朝長

 

ほうじょう ともなが
北条 朝長
(生没年不詳)
父・北条朝賢  母・不明
通称..五郎
朝  長
 朝賢の子。
子は朝宗

 

ほうじょう ともむね
北条 朝宗
(生没年不詳)
父・北条朝長  母・不明
通称..又五郎
朝  宗
 朝長の子。