佐介流北条氏

 

 

ほうじょう ときふさ
北条 時房
(1175年〜1240年1月24日) 享年66歳
父・北条時政  母・足立遠元の娘
別名..時連
通称..五郎
法名..称念
守護..伊勢守護・武蔵守護・丹波守護・遠江守護
業績
1189年4月
1189年7月
1195年3月
1199年11月
1202年6月
1203年11月
1203年12月
1205年3月28日
1205年4月10日
1205年6月
1205年8月
1205年9月
1207年1月
1210年2月
1213年5月
1217年12月
1218年2月
1221年
1224年6月
1225年7月
1231年12月
1236年3月
1236年11月
1238年2月
1238年閏2月
元服。
奥州征討に出陣。
源 頼朝の上洛に供奉。
源 頼家の蹴鞠会に出席。
時房と改名。
鎌倉寺社奉行に就任。
幕府営中雑事奉行に就任。
主殿権助に叙任。
式部少丞に叙任。
畠山重忠の乱で大将軍として出陣。
遠江守に叙任。
駿河守に叙任。
武蔵守に叙任。
政所別当に就任。
和田義盛の乱に出陣。
相模守に叙任。
上洛。
承久の乱に出陣し、六波羅探題南方に就任。
鎌倉へ一時帰国。伊賀氏の乱を処理。
連署に就任。
正五位下に叙位。
修理権大夫を兼任。
相模守を辞任。
将軍九条頼経上洛の供奉。
正四位下に叙位。
時  房
 初期鎌倉政権の重要人物。生え抜きの後期源平合戦武士で、奥州征討では
活躍を見せている。その後は将軍家の側近として頼家・実朝に仕え、寺社巡
礼供奉や蹴鞠会などに連ねている。しかし、まだ戦乱は治まっておらず、比
企能員の乱・畠山重忠の乱・和田義盛の乱と立て続けに起こると、大将軍等
の最高司令官クラスとして出陣している勇猛武士であった。
 1218年の上洛の時に、後鳥羽上皇に蹴鞠庭で拝謁、叡感を賜って院へ
の出仕を求められるほど朝廷に信頼があった。しかし、承久の乱が発生する
と北条泰時とともに現地軍最高司令官として東海道から攻め上げ、上皇軍を
打ち破って入京をはたす。そして六波羅探題に任じられて京都の警備・戦後
処理一般を任されている。戦後の論功で拝領した16箇所の内4箇所を辞退
して功績のあった橘公隆や本間忠貞らに与えている。
 兄・北条義時が死去すると鎌倉に一時帰国して伊賀氏の乱を処理、再上洛
してからは探題の北条時盛・北条時氏を補佐している。北条政子が死去する
と鎌倉にもどって北条泰時を補佐する初代連署に就任、評定衆の者たちとと
もに合議体制確立に尽力する。
 北条泰時が病に倒れたときに、酒宴を開いていた時房は見舞い使者も使わ
さずにいた。家老が問いただすと、遊戯歓楽しているのは泰時がいるからだ
と、そして彼の病が大事になったらどのような仁恵を恃んで世を送ることが
できようか。そうなれば隠遁の道に入って酒宴をひらくことができない。こ
れを最後としているから座をはずせないと答えた。時房は泰時に絶大の信頼
をよせていたものと考えられる。と同時に、泰時の方も時房に全幅の信頼を
寄せていることは言うまでも無い。
子は時盛時村資時朝直時直時定
持定房快忠源女子

 

ほうじょう ときもり
北条 時盛
(1197年〜1277年5月2日) 享年81歳
父・北条時房  母・不明
別名..盛時
通称..相模太郎
法名..勝円
守護..丹波守護
業績
1222年8月28日
1224年6月
1236年7月20日
1237年4月9日
1238年8月28日
1242年1月
1242年6月
1277年12月
掃部権助に叙任。
六波羅探題南方に就任。
従五位下越後守に叙任。
従五位上に叙位。
正五位下に叙位。
六波羅探題南方を辞任。
出家。
上洛。
時  盛
 父・北条時房の後任として北条時氏とともに上洛し、六波羅探題南方に就
任する。初期は父・時房の後見のもとに京都政務を処理、父・時房が連署と
なって鎌倉に帰ると時氏とともに京都政務を行った。六波羅探題を辞任する
とすぐに出家してしまい、その後は政務に復活することはなかった。このこ
とで佐介流から大仏流に惣領の座が移ったといわれている。上洛したあと京
都で死去している。

時 盛 系

子は時景時親時員時治時基時家政氏時光
時俊時成盛朝時朝玄盛女子

 

ほうじょう ときむら
北条 時村
(?〜1225年12月2日)
父・北条時房  母・足立遠光の娘
通称..二郎・相模二郎・相模次郎入道・五郎
法名..行念
業績
1220年1月14日 出家。
時  村
 時盛の弟。武士としてより歌人としての方が有名であり、藤原定家と師弟
関係を結んでいるほどである。さらに藤原基政の私選和歌集の中に和歌が採
られている。弟・資時とともに突然出家している。
時 村 系
子は時隆時広忠源女子

 

ほうじょう すけとき
北条 資時
(1199年〜1251年5月5日) 享年53歳
父・北条時房  母・足立遠元の娘
別名..輔時
通称..相模三郎・相模三郎入道
法名..真照・真昭
業績
1220年1月14日
1237年4月11日
1249年12月9日
出家。
評定衆に就任。
三番引付頭人に就任。
資  時
 大友親秀の娘を妻とした。兄・北条時村と突然出家するが、兄・時村とは
違って引退したわけではなかった。実質的に最初の一門評定衆になった。官
位は生涯無官であったが、評定衆の席次は高座にあった。
 兄・時村と同じく歌人としての方が有名で、藤原定家とともに和歌に興じ
ており、多くの和歌集に和歌が採られているほどであった。そして将軍主催
の和歌会や蹴鞠会に出席するほどの風流文化人であった。であるから政治的
な手腕は低く、問注記の遅滞を咎められている。
子は時成女子

 

ほうじょう ともなお
北条 朝直
(1206年〜1264年5月3日) 享年59歳
父・北条時房  母・足立遠元の娘
通称..相模四郎
守護..遠江守護
業績
1233年1月28日
1233年2月18日
1234年1月11日
1234年1月26日
1237年9月15日
1238年3月18日
1238年4月6日
1239年
1241年7月17日
1242年7月8日
1245年4月15日
1249年12月9日
1256年7月20日
1257年
1257年8月25日
木工権頭に叙任。
式部少丞に叙任。
式部大丞に叙任。
従五位下相模権守に叙任。
備前守に叙任。
従五位上に叙位。
武蔵守に叙任。
評定衆に就任。
正五位下に叙位。
遠江守に叙任。
武蔵守に再任。
二番引付頭人に就任。
武蔵守を辞任。
筆頭評定衆に就任。
勝長寿院弥勒堂再建の雑掌に就任。
朝  直
 大仏流を創設する。伊賀光宗の娘を妻とするが、伊賀氏の乱により北条泰
時の娘を妻とする。だが、足立遠光・安達義景の娘も妻としている。佐介流
の嫡流として着々と出世、幕府の弓矢行事にはたびたび射手として選ばれて
いる。兄・北条資時につづいて一門評定衆の先駆けとして評定衆に就任、北
条政村とともに幕府重要政務に従事する。また将軍家とも親しく、政所別当
も務めた。北条泰時・経時・時頼・長時・政村と歴代執権に最長老格として
補佐しているが、ついに寄合衆には任じられなかった。
 北条時頼が死去すると出家しようとするが、長時に止められている。しか
し、死去までには出家しているらしい。文化的側面では佐介谷の悟真寺を開
基し、和歌にも造詣があった。
大仏流朝直系
子は朝房時遠時直頼直宣時直房朝言
時貞時長朝氏朝政政胤時仲朝員朝貞
忠禅朝源忠源女子

 

ほうじょう ときなお
北条 時直
(生没年不詳)
父・北条時房  母・足立遠光の娘
通称..相模五郎・相模式部大夫・大仏
官位..従五位下式部大夫・遠江守・駿河守
業績
1263年8月
1266年7月
将軍御所の連歌会に出席。
将軍宗尊親王の京都送還の供奉人。
時  直
 時盛の弟。やはり歌人としての方が有名で、勅撰和歌集をはじめ私選和歌
集にも載せられている。さらには将軍宗尊親王の歌合の寄人や連歌会への出
席もおこない、将軍側近の一人として活躍した。その後は長門探題に就任し
ている模様である。
大仏流時直系
子は清時時通政房時藤時基時連時遠女子

 

ほうじょう ときさだ
北条 時定
(?〜1278年閏10月15日)
父・北条時房  母・不明
通称..六郎・相模六郎・高野左近大夫入道
官位..従五位下左衛門大夫将監・右近大夫将監
法名..恵仁・慈仁
業績
1239年8月
1256年10月23日
鶴岡放生会の奉幣に従う。
出家。
時  定
 時盛の弟。出家後は高野山に住んだ。

 

ほうじょう もちさだ
北条 持定
(生没年不詳)
父・北条時房  母・不明
通称..十郎
持  定
 時盛の弟。

 

ぼうかい
房  快
(生没年不詳)
父・北条時房  母・足立遠光の娘
僧位..権律師
房  快
 時盛の弟。比叡山延暦寺の僧。

 

ちゅうげん
忠  源
(生没年不詳)
父・北条時房  母・不明
僧位..僧正
忠  源
 時盛の弟。比叡山延暦寺の僧。

 

ほうじょう ときなり
北条 時成
(生没年不詳)
父・北条資時  母・不明
通称..相模三郎太郎
時  成
 資時の子。供奉人を数回つとめていたという。