南満州鉄道株式会社全路線
南満州鉄道(満鉄)の明治40年4月から昭和20年8月までの全路線・全駅リスト。
連京線
電略・レケセ
701.4Km
| 大連〜孟家屯
間 旧・東清鉄道 明治40年4月1日 満鉄開業とともに社線となる。 大正10年7月21日 社線「満州本線」と制定改称。 大正14年4月1日 社線「本線」に改称。 昭和2年7月15日 社線「連長線」と改称。 昭和7年11月1日 社線「連京線」と改称。 孟家屯〜新京 間 明治40年11月3日 開通。 大正10年7月21日 社線「満州本線」と制定改称。 大正14年4月1日 社線「本線」に改称。 昭和2年7月15日 社線「連長線」と改称。 昭和7年11月1日 社線「連京線」と改称。 |
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 大連 | ダイレン | 明治38年10月21日 | レン | 貨物支線へ分岐 |
| 沙河口信号所 | 明治42年12月28日 | サシ | 大正13年2月1日に廃止 | |
| 沙河口 | サカコウ | 大正13年11月1日 | アコ | 入船線・貨物支線へ分岐 |
| 周水子 | シュウスイシ | 明治38年10月21日 | シス | 明治40年6月1日に旅客営業開始 明治40年12月1日に駅名変更 臭水→臭水子 大正10年11月5日に駅名変更 臭水子→周水子 旅順線へ分岐 |
| 泡子涯信号所 | 明治40年6月9日 | ホカ | 明治40年7月18日に閉鎖 | |
| 泡子涯信号所 | 明治40年9月28日 | ホカ | 明治40年11月16日に廃止 | |
| 泡子涯信号所 | 明治40年12月21日 | ホカ | 明治41年10月26日に廃止 | |
| 泡子涯連絡所 | 大正12年12月1日 | ホイ | 大正13年1月25日に廃止 | |
| 第一連絡所 | 明治40年12月1日 | イチ | 明治42年8月16日に種別変更 第一信号所→第一連絡所 大正12年12月1日に廃止 |
|
| 南関嶺 | ナンカンレイ | 明治38年10月21日 | ナレ | 甘井子線へ分岐 |
| 塩島川仮信号場 | 昭和6年7月1日 | エト | 昭和6年11月2日に廃止 | |
| 塩島 | エントウ | 昭和6年6月10日 | エタ | 昭和19年4月1日に廃止 |
| 大房身 | ダイボウシン | 明治38年10月21日 | タホ | 柳樹屯線へ分岐 |
| 金州 | キンシュウ | 明治38年10月21日 | キン | 金城線へ分岐 |
| 閻家楼信号所 | 大正11年12月1日 | エカ | 昭和5年11月1日に廃止 | |
| 十三里台信号所 | 昭和2年4月25日 | トミ | 昭和2年に廃止 | |
| 二十里台 | ニジュウリダイ | 明治40年5月30日 | ニリ | 明治41年6月1日に旅客営業開始 |
| 南河信号所 | 大正13年11月1日 | ナガ | 昭和5年11月1日に廃止 | |
| 三十里堡 | サンジュウリホウ | 明治38年10月21日 | サホ | |
| 龍口河仮信号場 | 昭和7年6月1日 | ルコ | 昭和7年7月16日に廃止 | |
| 五十里堡信号所 | ゴジュウリホウ | 昭和19年10月1日 | コホ | |
| 石河 | セッカ | 明治40年5月30日 | イカ | 明治41年6月1日に旅客営業開始 |
| 張家屯仮信号場 | 昭和7年9月19日 | チカ | 昭和7年11月4日に廃止 | |
| 張家屯信号所 | 昭和3年6月10日 | 昭和3年9月26日に廃止 | ||
| 普蘭店 | フランテン | 明治38年10月21日 | フラ | |
| 張店堡信号場 | チョウテンホ | 昭和19年10月1日 | コホ | |
| 梁家 | リョウカ | 明治40年5月30日 | リカ | 非営業駅 明治40年9月1日に閉鎖 |
| 梁家信号所 | 大正8年12月1日 | リカ | 大正9年9月21日に廃止 | |
| 梁家信号所 | 大正11年12月1日 | リカ | 昭和5年11月1日に廃止 | |
| 梁家 | リョウカ | 昭和6年7月20日 | リカ | 昭和6年8月12日に営業休止 昭和19年4月1日に廃止 |
| 梁家信号場 | 昭和19年10月1日 | リカ | ||
| 陳家信号場 | チンカ | 昭和19年10月1日 | チン | |
| 田家 | デンカ | 明治40年5月30日 | テカ | 明治41年6月1日に旅客営業開始 |
| 鄭家信号所 | 大正13年11月1日 | テチ | 昭和5年11月1日に廃止 | |
| 瓦房店 | ガボウテン | 明治38年10月21日 | カホ | |
| 王家 | オウカ | 明治40年5月30日 | ヲウ | 明治41年6月1日に旅客営業開始 |
| 龍王廟信号場 | リュウオウビョウ | 昭和19年10月1日 | リヒ | |
| 得利寺 | トクリジ | 明治38年10月21日 | トク | |
| 松樹 | ショウジュ | 明治40年5月30日 | シヨ | 明治41年6月1日に旅客営業開始 |
| 沙家屯信号所 | 大正13年11月1日 | サヤ | 昭和8年11月5日に廃止 | |
| 関子 | 明治40年5月30日 | 非営業駅 明治41年5月26日に廃止 |
||
| 関子信号所 | 大正8年12月1日 | クワ | 昭和8年11月5日に廃止 | |
| 蓋家屯信号所 | 大正13年11月1日 | ガカ | 昭和8年11月5日に廃止 | |
| 万家嶺 | マンカレイ | 明治38年10月21日 | マン | |
| 李劉溝信号所 | 大正11年12月1日 | ユコ | 昭和8年2月6日に廃止 | |
| 小寺廟信号場 | ショウジビョウ | 昭和19年11月1日 | シヒ | |
| 推山信号場 | スイザン | 昭和19年11月1日 | スサ | |
| 許家屯 | キョカトン | 明治40年5月30日 | キヨ | 非営業駅 明治41年5月26日に廃止 |
| 許家屯 | キヨカトン | 明治42年1月20日 | キヨ | |
| 九寨 | キュウサイ | 明治40年5月30日 | クサ | 明治41年6月1日に旅客営業開始 |
| 紀家屯信号所 | 大正13年11月1日 | キヤ | 昭和6年6月10日に駅名変更 梨山信号所→紀家屯信号所 昭和8年2月6日に廃止 |
|
| 梨山 | ナシヤマ | 昭和6年6月10日 | ナヤ | 昭和19年4月1日に廃止 |
| 梨山信号場 | ナシヤマ | 昭和19年11月1日 | ナヤ | |
| 熊岳城 | ユウガクジョウ | 明治38年10月21日 | ユウ | |
| 三台子信号場 | サンダイシ | 昭和19年11月1日 | サタ | |
| 蘆家屯 | ロカトン | 明治40年5月30日 | ロト | 明治41年6月1日に旅客営業開始 |
| 南沙崗信号場 | ミナミサコウ | 昭和19年11月1日 | ナコ | |
| 沙崗 | サコウ | 明治40年5月30日 | サコ | 明治41年6月1日に旅客営業開始 |
| 花崗子信号場 | カコウシ | 昭和19年11月1日 | ハナ | |
| 蓋平 | ガイヘイ | 明治38年10月21日 | カヘ | 明治40年8月17日に営業休止 明治41年1月26日に営業再開 |
| 白旗 | 明治40年5月30日 | ハク | 非営業駅 明治41年5月26日に廃止 |
|
| 白旗信号所 | 大正8年12月1日 | ハク | 大正9年9月21日に廃止 | |
| 白旗信号所 | 大正11年12月1日 | ハク | 昭和6年6月10日に廃止 | |
| 白旗 | ハッキ | 昭和6年6月10日 | ハク | |
| 白旗信号場 | ハッキ | 昭和19年11月1日 | ハク | 白旗駅と併設 |
| 黄粮子信号場 | コウリョウシ | 昭和19年11月1日 | リヨ | |
| 太平山 | タイヘイザン | 明治40年5月30日 | ヘサ | 明治41年6月1日に旅客営業開始 |
| 拉拉山信号場 | ララサン | 昭和19年11月1日 | ララ | |
| 迷鎮山信号所 | 大正4年8月22日 | メチ | 大正4年9月21日に廃止 | |
| 迷鎮山仮乗降場 | 大正8年5月15日 | 廃止日不明 | ||
| 大石橋 | ダイセッキョウ | 明治38年10月21日 | セキ | 営口線へ分岐 |
| 分水 | ブンスイ | 明治40年5月30日 | フン | 明治41年6月1日に旅客営業開始 |
| 他山 | タザン | 明治40年5月30日 | タサ | 明治41年6月1日に旅客営業開始 |
| 唐王山信号所 | 大正8年12月1日 | オサ | 大正10年4月1日に廃止 | |
| 唐王山信号所 | 大正11年12月1日 | オサ | 昭和5年2月20日に廃止 | |
| 海城 | カイジョウ | 明治38年10月21日 | カセ | |
| 南台 | 明治40年8月31日 | ナタ | 非営業駅 明治40年12月1日に閉鎖 |
|
| 南台 | ナンダイ | 明治41年5月20日 | ナタ | 明治41年6月1日に旅客営業開始 |
| 甘泉舗信号所 | 大正13年11月1日 | セポ | 昭和5年2月20日に廃止 | |
| 甘泉舗 | カンセンポ | 昭和6年6月10日 | セホ | 昭和19年9月1日に廃止 |
| 湯崗子 | トウコウシ | 明治40年5月30日 | トコ | 明治40年6月1日に旅客営業開始 明治40年12月1日に駅名変更 湯崗→湯崗子 |
| 中所屯信号所 | 大正13年11月1日 | ソト | 昭和5年2月20日に廃止 | |
| 西鞍山信号所 | 大正7年11月10日 | ニシ | 大正9年9月21日に廃止 | |
| 千山 | センザン | 明治38年10月21日 | セサ | 大正6年11月1日に駅名変更 鞍山站→千山 |
| 鞍山 | アンザン | 大正7年4月20日 | アン | |
| 立山 | リツザン | 明治40年5月30日 | リツ | 明治41年6月1日に旅客営業開始 |
| 大楽屯信号所 | ダイラクトン | 昭和16年6月1日 | ラク | 昭和20年1月20日に廃止 |
| 大楽屯信号場 | ダイラクトン | 昭和20年1月20日 | ラク | |
| 霊山信号所 | 大正7年11月15日 | レヤ | 昭和4年12月26日に廃止 | |
| 霊山 | レイザン | 昭和16年6月1日 | レヤ | 昭和18年10月1日に旅客営業開始 |
| 首山 | シュザン | 明治40年5月30日 | シユ | 明治41年6月1日に旅客営業開始 大正6年11月1日に駅名変更 馬伊屯→首山 |
| 尤庄子信号所 | 大正13年11月1日 | ユシ | 昭和4年12月26日に廃止 | |
| 遼陽 | リョウヨウ | 明治38年10月21日 | レウ | 遼宮線へ分岐 |
| 太子河橋南信号場 | 昭和5年10月30日 | タナ | 昭和6年1月14日に廃止 | |
| 太子河橋南信号場 | 昭和6年4月1日 | タナ | 昭和6年9月15日に廃止 | |
| 太子河信号所 | 大正13年11月1日 | タガ | 昭和4年3月17日に廃止 | |
| 太子河橋北信号場 | 昭和5年9月6日 | タキ | 昭和5年10月30日に駅名変更 太子河信号場→太子河橋北信号場 昭和6年1月14日に廃止 |
|
| 太子河橋北信号場 | 昭和6年4月1日 | タガ | 昭和6年6月10日に廃止 | |
| 太子河 | タイシガ | 昭和6年6月10日 | タガ | 昭和19年9月1日に廃止 |
| 張台子 | チョウダイシ | 明治40年5月30日 | テウ | 明治41年6月1日に旅客営業開始 |
| 煙台 | エンダイ | 明治38年10月21日 | エン | 煙台炭礦線へ分岐 |
| 十里河 | 明治38年10月21日 | 非営業駅 明治40年6月2日に閉鎖 |
||
| 十里河 | ジュウリカ | 大正8年12月1日 | チリ | |
| 沙河 | サカ | 明治38年10月21日 | サカ | 明治41年6月1日に旅客営業開始 |
| 韓城堡信号所 | 大正13年11月1日 | カヂ | 昭和4年3月17日に廃止 | |
| 蘇家屯 | ソカトン | 明治38年10月21日 | ソカ | 安奉線・撫順線へ分岐 |
| 渾河 | コンガ | 明治38年10月21日 | コン | 明治40年12月1日に駅名変更 分岐点→渾河 明治41年6月1日に旅客営業開始 渾楡連絡線へ分岐 |
| 南奉天信号場 | 奉裕連絡線所属駅 | |||
| 橋北信号所 | 大正8年1月30日 | ハキ | 大正9年12月1日に廃止 | |
| 奉天 | ホウテン | 明治38年10月21日 | ホテ |
奉山線・奉裕連絡線・奉吉線 瀋陽連絡線へ分岐 |
| 老命廟信号場 | 昭和3年6月13日 | ロメ | 昭和3年10月1日に種別変更 老命廟信号所→老命廟信号場 昭和4年12月13日に廃止 |
|
| 文官屯 | ブンカントン | 明治40年11月30日 | フカ | 明治41年6月1日に旅客営業開始 |
| 虎石台 | コセキダイ | 明治38年11月25日 | コセ | |
| 唐山家 | トウサンカ | 昭和6年6月10日 | タケ | 昭和14年2月1日に駅名変更 大橋→唐山家 昭和19年9月1日に廃止 |
| 新城子 | シンジョウシ | 明治40年5月30日 | シシ | 明治41年6月1日に旅客営業開始 |
| 新台子 | タンダイシ | 明治38年11月25日 | シタ | |
| 乱石山 | 明治40年5月30日 | ラン | 非営業駅 明治40年9月1日に閉鎖 |
|
| 乱石山 | ランセキザン | 大正2年11月27日 | ラン | 大正2年12月1日に旅客営業開始 |
| 得勝台 | トクショウダイ | 明治40年5月30日 | トセ | 明治41年6月1日に旅客営業開始 |
| 鉄嶺 | テツレイ | 明治38年11月25日 | テツ | |
| 鉄嶺河 | 大正10年11月15日 | テレ | 非営業駅 大正11年11月16日に廃止 |
|
| 鉄嶺河信号所 | 大正11年11月16日 | テレ | 大正15年11月1日に廃止 | |
| 平頂堡 | ヘイチョウホウ | 明治40年5月30日 | ヘテ | 明治41年6月1日に旅客営業開始 |
| 山頭堡 | サントウホウ | 昭和6年6月10日 | トホ | 昭和19年9月1日に廃止 |
| 中固 | 明治40年5月30日 | チコ | 非営業駅 明治41年5月16日に廃止 |
|
| 中固 | チュウコ | 明治42年10月21日 | チコ | 明治42年10月28日に旅客営業開始 |
| 高台子 | 大正9年12月1日 | コタ | 非営業駅 大正15年10月21日に廃止 |
|
| 開原 | カイゲン | 明治38年11月25日 | カケ | |
| 清河信号場 | 昭和4年11月15日 | セヱ | 昭和5年2月25日に廃止 | |
| 金溝子 | 明治40年5月30日 | キコ | 非営業駅 明治41年5月16日に廃止 |
|
| 金溝子 | キンコウシ | 明治42年10月21日 | キコ | 明治42年10月28日に旅客営業開始 |
| 馬仲河 | バチュウガ | 明治38年11月25日 | マカ | 明治41年6月1日に旅客営業開始 |
| 昌図 | ショウト | 明治38年11月25日 | セト | |
| 満井 | マンセイ | 明治40年5月30日 | マセ | 明治41年6月1日に旅客営業開始 |
| 泉頭 | 明治40年5月30日 | トウ | 非営業駅 明治40年9月1日に閉鎖 |
|
| 泉頭 | セントウ | 明治44年10月25日 | トウ | 明治44年10月28日に旅客営業開始 |
| 南楊家 | 大正11年12月1日 | ナヨ | 非営業駅 昭和2年10月1日に廃止 |
|
| 南楊家信号場 | 昭和2年10月1日 | ナヨ | 昭和2年10月21日に廃止 | |
| 双廟子 | ソウビョウシ | 明治39年9月6日 | ソヒ | |
| 桓勾子 | 明治40年5月30日 | カコ | 非営業駅 明治41年5月21日に廃止 |
|
| 桓勾子 | カンコウシ | 明治42年10月21日 | カコ | 明治42年10月28日に旅客営業開始 |
| 虻牛哨 | ボウギュウショウ | 明治40年5月30日 | バウ | 非営業駅 明治40年9月1日に閉鎖 |
| 虻牛哨 | 明治44年10月25日 | ホウ | 明治44年10月25日に旅客営業開始 | |
| 廟子溝 | 大正9年12月1日 | ヒシ | 非営業駅 昭和2年10月1日に廃止 |
|
| 廟子溝信号場 | 昭和2年10月1日 | ヒシ | 昭和2年10月27日に廃止 | |
| 廟子溝信号場 | 昭和5年7月6日 | ヒシ | 昭和5年10月29日に廃止 | |
| 四平 | シヘイ | 明治39年10月1日 | シヘ | 昭和16年8月1日に駅名変更 四平街→四平 平梅線・平斉線へ分岐 |
| 楊木林 | ヨウボクリン | 大正6年11月1日 | ヤウ | |
| 十家堡 | 明治40年5月30日 | シカ | 非営業駅 明治41年5月22日に廃止 |
|
| 十家堡 | ジッカホウ | 明治42年10月21日 | シカ | 明治42年10月28日に旅客営業開始 |
| 太陽溝信号場 | タイヨウコウ | 昭和14年10月31日 | タミ | 昭和15年10月5日に廃止 |
| 郭家店 | カッカテン | 明治39年10月1日 | カク | |
| 八家子 | 大正8年12月1日 | ハカ | 非営業駅 昭和2年10月1日に廃止 |
|
| 八家子信号場 | 昭和2年10月1日 | ハカ | 昭和9年6月22日に廃止 | |
| 八家子信号所 | ハッカシ | 昭和14年10月13日 | ハカ | 昭和15年12月3日に廃止 |
| 蔡家 | 明治40年5月30日 | サイ | 非営業駅 明治40年9月1日に閉鎖 |
|
| 蔡家 | サイカ | 明治42年10月25日 | サイ | 明治42年10月28日に旅客営業開始 |
| 大楡樹 | ダイユジュ | 明治41年5月20日 | タユ | 明治41年6月1日に旅客営業開始 |
| 公主嶺 | コウシュレイ | 明治39年10月1日 | コウ | |
| 臥龍泉 | 大正8年12月1日 | ワリ | 非営業駅 昭和2年10月1日に廃止 |
|
| 臥龍泉信号場 | 昭和2年10月1日 | ワリ | 昭和9年8月10日に廃止 | |
| 臥龍泉信号所 | ガリュウセン | 昭和14年10月31日 | ワリ | 昭和15年12月3日に廃止 |
| 劉房子 | リュウボウシ | 明治41年5月20日 | リホ | 明治41年6月1日に旅客営業開始 |
| 杜家溝信号所 | トカコウ | 昭和14年10月31日 | トエ | 昭和15年12月3日に廃止 |
| 陶家屯 | 明治40年5月30日 | トカ | 非営業駅 明治40年9月1日に閉鎖 |
|
| 陶家屯 | トウカトン | 大正5年12月9日 | トカ | 大正5年12月10日に旅客営業開始 |
| 十家店信号所 | ジュッカテン | 昭和14年10月31日 | シミ | 昭和15年12月2日に廃止 |
| 范家屯 | ハンカトン | 明治39年10月11日 | ハン | |
| 新開河信号所 | シンカイガ | 昭和14年10月31日 | シフ | 昭和15年10月5日に廃止 |
| 阜豊山仮乗降場 | 昭和8年5月20日 | 廃止日不明 | ||
| 大屯 | 明治40年5月30日 | トン | 非営業駅 明治40年12月1日に閉鎖 |
|
| 大屯 | ダイトン | 明治44年5月1日 | トン | |
| 耿火信号場 | 昭和3年11月1日 | カウ | 昭和9年9月16日に廃止 | |
| 耿火信号所 | コウカ | 昭和14年10月31日 | カウ | 昭和15年10月5日に廃止 |
| 孟家屯 | モウカトン | 明治39年10月11日 | モカ | 明治40年11月16日に旅客営業廃止 明治41年6月1日に旅客営業開始 |
| 八里堡信号所 | 明治40年11月3日 | ハチ | 明治42年2月23日に廃止 | |
| 南新京 | ミナミシンキョウ | 昭和8年10月1日 | ミシ | |
| 千早信号場 | チハヤ | 昭和17年10月1日 | ハヤ | |
| 新京 | シンキョウ | 明治40年11月3日 | ケウ | 明治40年12月1日に旅客営業開始 昭和7年11月1日に駅名変更 長春→新京 京図線・京浜線・京白線へ分岐 |
(貨物線)
6.9Km
| 大連埠頭〜大連
間 昭和2年11月21日 社線「連長線」として開通。 昭和6年8月31日 分離して社線「入船線」に所属。 昭和7年10月1日 社線「連長線」に編入。 昭和7年11月1日 社線「連京線」と改称。 大連〜沙河口 間 昭和2年4月1日 社線「本線」として開通。 昭和2年7月15日 社線「連長線」と改称。 昭和6年8月31日 分離して社線「入船線」に所属。 昭和7年10月1日 社線「連長線」に編入。 昭和7年11月1日 社線「連京線」と改称。 |
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 大連埠頭 | ダイレンフトウ | 昭和2年11月21日 | レンフト | 貨物駅 |
| 大連 | ダイレン | 連京線大連〜新京間所属駅 | ||
| 小崗子 | ショウコウシ | 昭和2年4月1日 | セコ | 貨物駅 |
| 沙河口 | サカコウ | 連京線大連〜新京間所属駅 |
(貨物線)
2.9Km
| 大連〜吾妻
間 昭和2年11月21日 社線「連長線」として開通。 昭和7年11月1日 社線「連京線」と改称。 |
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 大連 | ダイレン | 連京線大連〜新京間所属駅 | ||
| 吾妻 | アヅマ | 昭和2年11月21日 | アツ | 貨物駅 |