得宗家北条氏

 

ほうじょう ときまさ
北条 時政
(1138年〜1215年1月6日) 享年78歳
父・北条時家  母・伴 為房の娘
法名..明盛
業績
1199年4月
1200年4月
1205年閏7月
13人の合議制に参加。
従五位下遠江守に叙任。
出家
時  政

 伊豆国田方郡北条庄に住んで北条氏を称する。元々伊豆国の在庁官人であ
ったといわれている。1160年3月に流されてきた源頼朝を同じ伊豆国の
伊東庄の伊東祐親とともに監視役となる。1170年4月には伊豆大島での
源為朝の反乱の征伐にも参加している。
 京都大番役で在京中に娘・政子と頼朝との間に大姫が誕生したために伊豆
目代山木兼隆に政子を嫁がせようとした。しかし、政子が熱海走湯山権現の
頼朝のもとに逃れた為に頼朝との結婚を許した。
 1180年5月に源頼朝が以仁王の令旨を受けて挙兵した際に、頼朝に同
心して山木兼隆を討つ。そして頼朝軍として大庭景親と石橋山で戦うが敗れ
て安房へ脱出する。その後は甲斐に移動して武田氏を頼朝軍に参加させて甲
斐・信濃の兵とともに南下して駿河で合流、頼朝の補佐をする。
 1185年10月、源義経が源頼朝追討を申請すると代官として上洛、京
都進駐軍司令官となる。そして義経の追捕・後白河法皇の近臣の逮捕・治安
維持を千騎の兵とともに行い、全国一律田地一反ごとに五升の兵糧米を徴収
を認めさせた。後白河法皇は法皇派に時政を組み込もうとして七カ国の地頭
職を与えたが、頼朝に配慮してこれをすぐに辞退して一族の北条時定ら35
人に京都警備を任せ、朝廷交渉は一条能保に任せて鎌倉に帰った。
 源頼朝が落馬して死去すると将軍源頼家の祖父として絶対的権力の奪取へ
行動をはじめる。まず13人の有力御家人による合議制を行う。そして頼家
の外戚・比企能員との対立も激化し、頼家重病のときに頼家・嫡男一幡に関
東28カ国の地頭職、弟・実朝に関西38カ国の地頭職を相続させた。頼家
は激怒して比企能員に時政追討を命じるが逆に比企能員を倒し一幡をも殺害
して頼家を廃して源実朝を将軍とする。そして政所別当として幕府政治全権
を握って安堵状を発給したり独裁政権をしく。
 1204年、後妻の牧の方の娘婿の平賀朝雅を京都守護として以来、さら
に独裁を強め、牧の方・平賀朝雅の讒言を真に受けて畠山重忠を謀反の罪で
討ち、さらに実朝を殺害して平賀朝雅を将軍にしようとするが子・北条義時
と政子により反対されて出家させられ伊豆国北条庄に引退させられた。
 引退後は願成就院の南傍に塔婆を建立して供養を行っている。しかし、腫
れ物が悪化して死去した。

子は宗時義時時房政範政子女子

 

ほうじょう むねとき
北条 宗時
(?〜1180年8月24日)
父・北条時政  母・不明
通称..北条三郎
宗  時

 時政の子。嫡男であった。石橋山の戦いで頼朝軍として参戦するが敗れて
甲斐へ脱出する途中に早河付近で伊東祐親軍に囲まれ、小平井名主紀六久重
によって討たれた。

 

ほうじょう よしとき
北条 義時
(1163年〜1224年6月13日) 享年62歳
父・北条時政  母・伊東入道の娘
通称..北条四郎・江間四郎・北条小四郎・江間小四郎
相州・右京兆・京兆・奥州・前奥州・前奥州禅門
法名..徳崇
守護..信濃守護・大隅守護・伊豆守護・駿河守護・若狭守護・越後守護
業績
1204年3月6日
1207年1月5日
1213年2月27日
1216年1月13日
1217年1月28日
1217年12月12日
1224年6月13日
従五位下相模守に叙任。
従五位上に叙位。
正五位下に叙位。
従四位下に叙位。
右京権大夫に叙任。
陸奥守を兼任。
出家。
義  時

 源頼朝軍として父・北条時政ともに挙兵に参加、石橋山で戦うが敗れて
甲斐へ脱出する。兄・北条宗時は相模に脱出するが戦死したために義時が嫡
男に昇格した。その後、頼朝の寝所警護番に選ばれ信頼される御家人のひと
りとなった。
 平家追討には源範頼軍の一員として西海に出陣、豊後では原田種直を破る
功績をあげている。その後は頼朝に近侍・随兵として活躍、さらには奥州攻
めには側近として出陣している。頼朝の上洛・鶴岡八幡宮参詣・那須等での
狩りなどにも随兵し、側近中の側近となる。そして頼朝の計らいで比企朝宗
の娘を妻に迎えており、嫡男・泰時の烏帽子親も勤めてもらっている。
 頼朝が死去すると父・北条時政が権力掌握に向けて走る中、義時は頼家側
近として三嶋社奉幣使や蹴鞠会判定役などを務めた。しかし、父・時政の権
力奪取作戦にはからずも関与させられ、比企氏の乱には一幡の御所襲撃組と
して比企氏を滅ぼす。これにより比企氏旧領信濃と大隅守護となった。
 父・北条時政と父の後妻牧の方の独裁政権への暴走がはじまると弟・時房
とともに父に反対する立場をとっていく。北条時政の実朝殺害計画が露見す
ると源実朝を保護して北条時政を出家・引退させた。
 父の強行独裁政治を払拭して合議的な穏便政治運営に移行、宇都宮頼綱の
謀反事件をも大江広元・北条政子・安達景盛らとともに穏便に対処した。し
かし、有力御家人の抑圧をはじめるようになり、泉親衡の反乱に加わった和
田氏を挑発、三浦義村の内応もあり1213年に和田義盛の和田合戦に発展
させて滅ぼす。これにより政所別当と侍所別当を兼任して執権に就任、権力
を手中に収めて幕政を主導していった。父・北条時政が死去すると侍所の整
備を行い、職員の人数を定め、嫡男の泰時を別当にし、二階堂行村・三浦義
村に御家人を奉行させ、大江能範に将軍御所の雑事を、伊賀光宗に供奉御家
人について担当させた。
 1219年、右大臣拝賀の儀で鶴岡八幡宮に参詣していた源実朝が頼家の
遺児・公暁によって暗殺される事件が発生した。このときには義時も供奉す
るつもりであったが、病で源仲章に譲ったために難をのがれた。これにより
義時黒幕説が浮上した。公暁はその後、三浦義村の屋敷に行くが長尾定景に
殺害された。実朝が死去したために将軍継嗣問題が発生、地位を狙う阿野時
元や源頼家の遺児を殺害、皇族将軍擁立を計画する。しかし候補者の冷泉宮
頼仁親王の擁立を後鳥羽上皇が認めなかったために源頼朝の血統につながる
九条頼経を将軍に擁立、姉・北条政子とともに政治を後見した。
 朝幕関係が緊張していくなかで伊賀光季・大江親広を京都守護として朝廷
監視を行ったが、後鳥羽上皇は承久の乱を起こすことになる。上皇方は伊賀
光季を謀殺して北条義時追討の宣旨を発した。幕府軍は北条政子の演説によ
り三浦義村ら御家人が一致団結、大江広元の作戦により北条泰時・北条時房
らを大将・副将として19万の兵を出陣させ、上皇軍を破って京都を制圧し
た。その後、後鳥羽上皇・順徳上皇・土御門上皇を配流し、仲恭天皇を廃し
て後堀河天皇を即位させた。そして六波羅探題を設置してさらに朝廷や西国
の監視を強化した。没収した上皇方の領地を功績のあった御家人に与えて鎌
倉幕府が優位にたった。
 承久の乱後は御家人同士の訴訟にも関与して対処したりしていたが、病に
倒れて出家引退したが、すぐに死去した。源頼朝法華堂の東の山上に葬られ
た。

子は泰時朝時重時政村実泰有時
時尚時経女子

 

ほうじょう まさのり
北条 政範
(1189年〜1204年11月5日) 享年16歳
父・北条時政  母・牧の方
別名..政憲
通称..遠江左馬助
官位..従五位下
業績
1204年4月12日 左馬権助に叙任。
政  範
 宗時・義時の弟。源実朝が坊門信清の娘と結婚が決まった時に京都に迎え
の為に数百騎で鎌倉を出たが、病に罹って京都で急死した。

 

ほうじょう やすとき
北条 泰時
(1183年〜1242年6月15日) 享年60歳
父・北条義時  母・阿波局
幼名..金剛
別名..頼時
通称..江間太郎・相模太郎・匠作・式部大夫・李部・李部大夫
駿州・武州・左京兆・前武州
法名..観阿
守護..伊豆守護・駿河守護
業績
1194年2月2日
1195年8月16日
1211年9月8日
1213年2月2日
1216年3月28日
1216年12月30日
1218年7月22日
1219年1月5日
1219年1月22日
1219年11月13日
1221年6月
1224年6月
1232年4月11日
1232年8月10日
1236年3月4日
1238年3月18日
1238年4月6日
1238年9月25日
1239年9月9日
1242年6月9日
元服。
鶴岡八幡宮放生会流鏑馬射手。
修理亮に叙任。
学問所番一番筆頭に就任。
式部少丞に叙任。
従五位下に叙位。
侍所別当に就任。
従五位上に叙位。
駿河守に叙任。
武蔵守に叙任。
六波羅探題に就任。
執権に就任。
正五位下に叙位。
御成敗式目を施行。
従四位下に叙位。
左京権大夫を兼任。
従四位上に叙位。
武蔵守を辞任。
左京権大夫を辞任。
出家。
泰  時

 有力御家人が居並ぶ中、源頼朝を烏帽子親に元服する。源頼家の側近でい
たが蹴鞠に夢中の頼家に中野能成を介して諫言するが不興をかって伊豆国北
条庄に隠遁した。伊豆国では領民の貸付け米証文を焼却し、米・酒を与えた
り救済活動を行っている。
 実朝が将軍になると復活して学問所番の一番筆頭となり、将軍主催の和歌
会に出席して和歌を披露した。多くの和歌が勅撰和歌集や私選和歌集などに
採られているほど、和歌に堪能であった。
 和田義盛の乱では弟・名越朝時とともに戦うが、朝夷奈義秀に敗れてしま
う。しかし、叔父・北条時房とともに若宮大路で戦った時は勝利した。この
勲功により陸奥国遠田郡を与えられた。さらには仁田忠常が押領した伊豆国
多美郷を返還させ、それを与えられたが、本来の領主である走湯山権現に寄
進した。
 承久の乱が起こると、叔父・時房とともに出陣、宇治攻め担当となり苦戦
したが幕府方の勝利となり入洛、戦後処理と朝廷・西国監視のために六波羅
探題に任命された。在任中に栂尾高山寺の明恵に帰依している。
 父・北条義時が死去すると叔父・時房とともに鎌倉に帰国、時房を連署に
して自分は執権に就任した。しかし、弟・政村を執権にして一条実雅を将軍
にしようとする伊賀光宗の乱が露見、北条政子の説得により三浦義村が伊賀
氏から離反、伊賀光宗は職を解かれて信濃へ流された。
 執権になったあと泰時は幕府の機構改革に着手、尾藤景綱を家令として後
見役に任じ、評定衆を設置して幕政の合議体制を樹立する。さらに九条頼経
を元服させて将軍とし、源頼家の妹を頼経の正室とした。このときには北条
政子と大江広元は死去、さらには嫡男・北条時氏まで死去している。
 寛喜の大飢饉が発生すると守護地に出挙米を施し、鶴岡八幡宮等に経典の
転読等を命じた。そして関東祗候人の過差の禁止、新補地頭・守護・地頭の
所務・沙汰を定め、最初の武家法である御成敗式目の制定も行った。
 道路整備にも力を入れ、鎌倉と六浦津の交通路開設のために開削工事を進
め、工事が遅滞すると泰時自ら石を背負って土石を運んだと言う。そして将
軍頼経とともに上洛して京都に篝屋の制を定めて治安維持に努め、皇位継承
問題にも関与して後嵯峨天皇を即位させた。1242年6月に病で死去する
が、遺骨は粟船堂(大船常楽寺)の背後の山上に葬られた。

子は時氏時実公義女子

 

ほうじょう ときなお
北条 時尚
(生没年不詳)
父・北条義時  母・伊賀朝時の娘
別名..尚村
通称..陸奥七郎
業績
1243年7月17日
1271年8月
将軍臨時出御の供奉人の結番。
出家。
時  尚
 泰時の弟。将軍側近として、将軍への五御馬や献上馬の牽役を務めていた。

 

ほうじょう ときつね
北条 時経
(生没年不詳)
父・北条義時  母・不明
通称..小四郎
時  経
 泰時の弟。

 

ほうじょう ときうじ
北条 時氏
(1203年〜1230年6月18日) 享年28歳
父・北条泰時  母・三浦義村の娘(矢部禅尼)
通称..武蔵太郎・六波羅修理亮・六波羅匠作
法名..観阿
業績
1221年6月
1224年閏7月
1227年4月20日
承久の乱に出陣。
六波羅探題北方に就任。
従五位下修理亮に叙任。
時  氏
 妻は安達景盛の娘である松下禅尼である。承久の乱が発生すると父・北条
泰時とともに戦闘に参加、叔父・北条有時とともに免戸で戦い、宇治の戦い
では一番で渡河して幕府軍勝利に寄与した。この時、愛馬が負傷したが捕虜
の友野遠久が手当てして快方に向かっている。宇治合戦で勝利のあと功績の
あった部下たちに盃と賜物を与えて賞した。
 父・北条泰時が執権として鎌倉に帰国すると京都警護のために六波羅探題
北方に任じられた。しかし、弟・北条重時と交替したときには重病となって
おり帰国して祈祷等が行われたが、まもなく死去した。大慈寺に葬られた。

子は経時時頼時定女子

 

ほうじょう ときざね
北条 時実
(1212年〜1227年6月18日) 享年16歳
父・北条泰時  母・安保実員の娘
通称..武蔵次郎
業績
1225年12月20日 九条頼経の移徒に供奉。
時  実
 時氏の弟。妻は北条朝時の娘。将軍九条頼経の側近であったが、1227
年6月18日に家臣の高橋二郎によって同輩23人とともに殺害された。

 

こうぎ
公  義
(1241年〜?)
父・北条泰時  母・不明
別名..公喜
通称..無量寿大夫
業績
1250年11月24日
1282年10月11日
園城寺円意に伝法灌頂を受ける。
伊佐院八人長に就任。
公  義
 時氏の弟。僧都。園城寺の如意寺法印の円意に伝法灌頂を受け、伊佐院の
八人長に就任した。

子は泰茂泰瑜

 

ほうじょう やすもち
北条 泰茂
(生没年不詳)
父・公義  母・不明
通称..四郎
泰  茂
 公義の子。

 

たいゆ
泰  瑜
(1279年〜?)
父・公義  母・不明
通称..亮僧都
業績
1308年3月8日 聖護院覚助法親王から伝法灌頂を受ける。
泰  瑜
 泰茂の弟。聖護院覚助法親王から伝法灌頂を受けた。